記録ID: 1431635
全員に公開
ハイキング
奥秩父
かっこいい岩峰、秩父二子山
2018年04月20日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:49
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 865m
- 下り
- 869m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小鹿野役場 9時55分発坂本行 坂本10時30分着 帰りのバスは坂本バス停14時35分と16時35分発 ※平日です |
コース状況/ 危険箇所等 |
股峠の手前に崩落個所があります。 崩落している場所は沢沿いに踏み跡がありますがトラロープを頼りに高巻きします。 他の危険個所については他のレコにもある通りですが東岳の稜線歩きは特に注意が必要な気がしました。途中北側に巻く箇所がありますが帰りで踏み跡に誘われ稜線を通しそうになりました。「こんなとこあったっけ??」と感じたら注意です。 |
写真
東岳の核心部にあるステップ。こいつと鎖にすべてを預けます。
一応ちょっとだけ岩も持つけどほとんど鎖とステップに頼っちゃいました。この山はコンパクトに纏まりすぎなのかな。バス停から歩いて1時間で核心部だもんな。
一応ちょっとだけ岩も持つけどほとんど鎖とステップに頼っちゃいました。この山はコンパクトに纏まりすぎなのかな。バス停から歩いて1時間で核心部だもんな。
上級コースは見えている岩肌を直登するんだけどどう進むのかどうもイメージ出来ない。。。前に来たときは「死ぬわけにもいかないしな」って思って一般コースを歩いたんだけどその時は向かって右側から巻く感じで上がったんだよね。奥の出っ張りが頂上でその手前のコルみたいなところに一般コースは繋がっていた(と思う)。
その先に展望地があると聞いていたので来てみた。展望地に至るルートもちょい怖い。その甲斐があって確かに素晴らしい展望地だ。2月に行った観音山とかがある方角のはずだ。毘沙門山とか見えていると思うんだがよくわからない。
とりあえず戻りましょう。この写真では北側を巻いてますが途中間違えて尾根を通しそうになってしまいました。こんな場所あったっけ??って思っていたら間違えていた。集中しないといけない。
途中2か所鹿よけの柵があります。最初の網はくぐった跡があったんで何も考えずにくぐっちゃったけど2か所目で普通に引き戸のように開けられることに気づく。。。初めのも開いたのでは???
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
4年ぶりに秩父二子山に登ってきました。4年前は東岳と一般コースからの西岳に登り西岳の稜線を歩きましたがものすごく怖くて「もう、来ない」と思ったものでした。
4年の間に自分なりに山登りを続け色々な経験をしました。同じ山ばかりだけど山行日数も100日を超えたところで4年前の自分はどう変わったかな?と思って登ってみることにしました。
東岳の際どいところとかやっぱすごく怖かったけど稜線を歩いているときとか4年前とは感じ方が少し違っていました。怖いもんは怖いし多分不格好に登っていたから根本的には変わっていないけど自らの成長をすこしだけ感じた山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する