ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北横岳・大岳・双子池

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他2人
GPS
06:05
距離
8.7km
登り
536m
下り
528m

コースタイム

8:35ロープウェイ山頂駅(2237m)→9:15三ツ岳分岐→9:20北横岳ヒュッテ→9:30南峰→9:35北横岳北峰(2480m)→10:35大岳分岐→10:45大岳10:55→11:05大岳分岐→11:50天狗の露地→12:20双子池(ランチ)12:55→13:50大石川林道・雨池峠分岐→14:15雨池峠→14:20縞枯山荘→14:40山頂駅
天候 ガス後快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉自宅より圏央道・中央道で諏訪南IC経由でピラタスロープウェイP(無料)
コース状況/
危険箇所等
山頂駅から北横岳までは整備された道です。大岳分岐から双子池までは岩だらけで(楽しかったのですが)注意が必要です。大石川林道途中は落石注意。雨池峠から山頂駅までは整備された歩きやすい木道です。
坪庭入口。ガスで真っ白。
2011年10月16日 08:32撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 8:32
坪庭入口。ガスで真っ白。
坪庭の中もガス。風も強く寒いです。
2011年10月16日 08:38撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 8:38
坪庭の中もガス。風も強く寒いです。
坪庭を過ぎ登り始めます。
2011年10月16日 08:57撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 8:57
坪庭を過ぎ登り始めます。
三ツ岳分岐。三ツ岳方面、岩場で軽装での登山禁止の注意書き。
2011年10月16日 09:08撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 9:08
三ツ岳分岐。三ツ岳方面、岩場で軽装での登山禁止の注意書き。
北横岳ヒュッテも寒そうです。七ツ池には後で寄ろうと思っていましたが…。
2011年10月16日 09:14撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 9:14
北横岳ヒュッテも寒そうです。七ツ池には後で寄ろうと思っていましたが…。
北横岳山頂にあっけなく着いてしまい、ガスで何も見えません。
2011年10月16日 09:31撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 9:31
北横岳山頂にあっけなく着いてしまい、ガスで何も見えません。
時間もあるので双子池に行く事にして下ります。
2011年10月16日 09:44撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 9:44
時間もあるので双子池に行く事にして下ります。
大岳方面に青空が少し見えて来ました。
2011年10月16日 09:53撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 9:53
大岳方面に青空が少し見えて来ました。
赤い実。
2011年10月16日 09:53撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
10/16 9:53
赤い実。
濡れた苔も綺麗です。
2011年10月16日 09:58撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 9:58
濡れた苔も綺麗です。
雲がすごいスピードで移動しています。青空、広がれ!
2011年10月16日 10:14撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
10/16 10:14
雲がすごいスピードで移動しています。青空、広がれ!
亀甲池も見えました。
2011年10月16日 10:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
10/16 10:17
亀甲池も見えました。
双子山の向こうに浅間山も見えて来ました。
2011年10月16日 10:26撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 10:26
双子山の向こうに浅間山も見えて来ました。
大岳への分岐。
2011年10月16日 10:29撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 10:29
大岳への分岐。
大岳山頂。あのガスがうその様に消えて快晴に!
2011年10月16日 10:38撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
10/16 10:38
大岳山頂。あのガスがうその様に消えて快晴に!
振り返るとガスに包まれていた北横岳も見えました。
2011年10月16日 10:38撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 10:38
振り返るとガスに包まれていた北横岳も見えました。
雨池も見えます。
2011年10月16日 10:40撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 10:40
雨池も見えます。
三ツ岳、雨池山、南八ツが重なっています。
2011年10月16日 10:41撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 10:41
三ツ岳、雨池山、南八ツが重なっています。
荒船山は本当に船の形をしているのですぐに分かりますね。
2011年10月16日 10:42撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 10:42
荒船山は本当に船の形をしているのですぐに分かりますね。
北横では見れなかった蓼科山も綺麗に見る事が出来ました。
2011年10月16日 11:28撮影 by  DSC-WX10 , SONY
4
10/16 11:28
北横では見れなかった蓼科山も綺麗に見る事が出来ました。
大岳から双子池の途中にある「天狗の露地」。このルートは岩だらけで楽しいけど要注意。
2011年10月16日 11:43撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 11:43
大岳から双子池の途中にある「天狗の露地」。このルートは岩だらけで楽しいけど要注意。
双子山の向こうに浅間山。
2011年10月16日 11:43撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 11:43
双子山の向こうに浅間山。
岩のすき間にも小さな紅葉。
2011年10月16日 11:46撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
10/16 11:46
岩のすき間にも小さな紅葉。
やっと双子池ヒュッテと双子池(雄池)が見えて来ました。
2011年10月16日 11:57撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
10/16 11:57
やっと双子池ヒュッテと双子池(雄池)が見えて来ました。
紅葉に囲まれた雄池。水も透き通ってとても綺麗です。
2011年10月16日 12:15撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
10/16 12:15
紅葉に囲まれた雄池。水も透き通ってとても綺麗です。
今回のランチはレトルトカレー。
2011年10月16日 12:28撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
10/16 12:28
今回のランチはレトルトカレー。
こちらは雌池。こちらもとても綺麗。
2011年10月16日 12:54撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 12:54
こちらは雌池。こちらもとても綺麗。
双子池ヒュッテ裏から大石川林道を歩きます。
2011年10月16日 13:03撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
10/16 13:03
双子池ヒュッテ裏から大石川林道を歩きます。
林道途中の分岐からしばらく登ると雨池峠。
2011年10月16日 14:09撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 14:09
林道途中の分岐からしばらく登ると雨池峠。
木道の先に風景に溶け込んだ三角屋根の縞枯山荘。
2011年10月16日 14:16撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 14:16
木道の先に風景に溶け込んだ三角屋根の縞枯山荘。
縞枯地蔵尊も三角屋根。
2011年10月16日 14:20撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 14:20
縞枯地蔵尊も三角屋根。
山バッジあるかな?
2011年10月16日 14:20撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 14:20
山バッジあるかな?
山荘より雨池峠方面を振り返ります。
2011年10月16日 14:20撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 14:20
山荘より雨池峠方面を振り返ります。
雨池山も青空とマッチ。
2011年10月16日 14:31撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 14:31
雨池山も青空とマッチ。
坪庭入口に戻って来ました。朝は何も見えなかったのにこんな景色だったんですね。
2011年10月16日 14:33撮影 by  DSC-WX10 , SONY
10/16 14:33
坪庭入口に戻って来ました。朝は何も見えなかったのにこんな景色だったんですね。
ここのロープウェイ山頂駅だけしか売っていない(らしい?)「こけもも大福」で打上げ。
2011年10月16日 14:34撮影 by  DSC-WX10 , SONY
4
10/16 14:34
ここのロープウェイ山頂駅だけしか売っていない(らしい?)「こけもも大福」で打上げ。
南八ヶ岳も綺麗に見えて満足の山旅でした。
2011年10月16日 14:59撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
10/16 14:59
南八ヶ岳も綺麗に見えて満足の山旅でした。
撮影機器:

感想

隊員2号(息子)が山で紅葉が見たいと言うので隊員1号(奥さん)と家族3人で北横岳に行く事になり、日光白根山・安達太良山に続き3週連続のロープウェイ登山となりました。
当初は北横岳→七ツ池でランチ→三ツ岳往復と言うお手軽コースを予定していましたが明け方までの雨の影響でガスと風で坪庭、北横岳の南峰・北峰とも視界ゼロ…。「こんな日もあるよ」と3人で慰め合いながらもあっさり登ってしまったので時間も持て余し何となく消化不良。
それじゃあ大岳経由で双子池に行ってみよう、と急遽ルート変更。大岳はまったく期待していなかったのですが向かっている途中からどんどん青空が広がり山頂に着いた時は360度の視界が開け蓼科山、南八ヶ岳、浅間山などなど数時間前のリベンジが出来ました。隊員1号、2号とも「大岳エライぞ!来て良かったぞ!」と言いながら写真撮りまくりです。
大岳から双子池に下るルートは岩だらけでフィールドアスレチック的で楽しかったのですが捻挫や骨折の危険も有り細心の注意が必要と感じました。途中の台地の様な「天狗の露地」からの景色も素晴らしかったです。
急な下りに手こずりながらやっと双子池に到着。紅葉に囲まれ透き通った水を湛えた、まるで絵の様な雄池を眺めながらカレーでランチタイムとします。双子池のもう一つ雌池もとても綺麗でした。
いつまでも居たい気持ちですが、そう言うわけにもいかず双子池ヒュッテの有料トイレを借りてから大石川林道を歩きます。林道も静かで紅葉が綺麗です。林道途中からは大きな落石が防止フェンスを突き破って転がっていました。
林道途中の分岐から雨池峠に登りますが鬱蒼とした道から空が段々広がり道も明るくなるのも峠が近づいている感じがして気持ち良いです。
雨池峠には雨池山や縞枯山から降りて来た人達が居てまさしく交差点。雨池峠からは木道が整備されとても歩きやすくすぐに縞枯山荘に到着。テラスでの休憩は飲物を注文しないと出来ない様で他にスペースが無いので山バッジのみ購入し周りの景色をゆっくり堪能しながら坪庭入口に到着。朝はガスって何も見えませんでしたがこんな景色だったんですね。観光客も一杯です。「こけもも大福」を食べながらしばらく今回の素晴らしい山旅の余韻に浸る3人でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

晴れて良かったですね!
北横岳は視界が悪かったようですが後半は晴れて、
ご家族での山行きを楽しまれたようで良かったですね!

7月に私たちが言った時は、蓼科山からの北横岳も
北横岳から蓼科山も、見えず残念でした
でも坪庭はおもしろい景色ですよね。

息子は今でも「こけもも大福また食べたい!」
と言うほど、気に入ってました
2011/10/22 19:57
delta-hfさん こんばんわ
まだレポしていませんが息子が同行した10月2日の日光白根山もガスと風で山頂で何も見えず、息子が「雨男」ならぬ「ガス男」になりかけていたのですがまさしく天気が晴れて汚名が晴らせたようです。

delta-hfさんもどんどん次の計画を立てられていますね。レポ、楽しみにしています。
2011/10/23 19:56
yuzupapaさん こんにちは〜
お天気にも恵まれてご家族でのハイキングとても楽しそうですね〜

やはり北横岳も岩が多いのですね^^;
ウチの娘は岩嫌いになってます・・・。

来年は北横岳に出掛けてみたいと思います!
2011/10/24 13:36
noburinさん こんばんは
何とか晴れてくれて良かったです。

大岳から双子池までは本当に岩だらけで三人とも色んな所をぶつけて青アザ作りました。

3週続けて遠出したので今度は近場にしようかな、と思っています。
2011/10/26 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら