北横岳・大岳・双子池


- GPS
- 06:05
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 536m
- 下り
- 528m
コースタイム
天候 | ガス後快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂駅から北横岳までは整備された道です。大岳分岐から双子池までは岩だらけで(楽しかったのですが)注意が必要です。大石川林道途中は落石注意。雨池峠から山頂駅までは整備された歩きやすい木道です。 |
写真
感想
隊員2号(息子)が山で紅葉が見たいと言うので隊員1号(奥さん)と家族3人で北横岳に行く事になり、日光白根山・安達太良山に続き3週連続のロープウェイ登山となりました。
当初は北横岳→七ツ池でランチ→三ツ岳往復と言うお手軽コースを予定していましたが明け方までの雨の影響でガスと風で坪庭、北横岳の南峰・北峰とも視界ゼロ…。「こんな日もあるよ」と3人で慰め合いながらもあっさり登ってしまったので時間も持て余し何となく消化不良。
それじゃあ大岳経由で双子池に行ってみよう、と急遽ルート変更。大岳はまったく期待していなかったのですが向かっている途中からどんどん青空が広がり山頂に着いた時は360度の視界が開け蓼科山、南八ヶ岳、浅間山などなど数時間前のリベンジが出来ました。隊員1号、2号とも「大岳エライぞ!来て良かったぞ!」と言いながら写真撮りまくりです。
大岳から双子池に下るルートは岩だらけでフィールドアスレチック的で楽しかったのですが捻挫や骨折の危険も有り細心の注意が必要と感じました。途中の台地の様な「天狗の露地」からの景色も素晴らしかったです。
急な下りに手こずりながらやっと双子池に到着。紅葉に囲まれ透き通った水を湛えた、まるで絵の様な雄池を眺めながらカレーでランチタイムとします。双子池のもう一つ雌池もとても綺麗でした。
いつまでも居たい気持ちですが、そう言うわけにもいかず双子池ヒュッテの有料トイレを借りてから大石川林道を歩きます。林道も静かで紅葉が綺麗です。林道途中からは大きな落石が防止フェンスを突き破って転がっていました。
林道途中の分岐から雨池峠に登りますが鬱蒼とした道から空が段々広がり道も明るくなるのも峠が近づいている感じがして気持ち良いです。
雨池峠には雨池山や縞枯山から降りて来た人達が居てまさしく交差点。雨池峠からは木道が整備されとても歩きやすくすぐに縞枯山荘に到着。テラスでの休憩は飲物を注文しないと出来ない様で他にスペースが無いので山バッジのみ購入し周りの景色をゆっくり堪能しながら坪庭入口に到着。朝はガスって何も見えませんでしたがこんな景色だったんですね。観光客も一杯です。「こけもも大福」を食べながらしばらく今回の素晴らしい山旅の余韻に浸る3人でした。
北横岳は視界が悪かったようですが後半は晴れて、
ご家族での山行きを楽しまれたようで良かったですね!
7月に私たちが言った時は、蓼科山からの北横岳も
北横岳から蓼科山も、見えず残念でした
でも坪庭はおもしろい景色ですよね。
息子は今でも「こけもも大福また食べたい!」
と言うほど、気に入ってました
まだレポしていませんが息子が同行した10月2日の日光白根山もガスと風で山頂で何も見えず、息子が「雨男」ならぬ「ガス男」になりかけていたのですがまさしく天気が晴れて汚名が晴らせたようです。
delta-hfさんもどんどん次の計画を立てられていますね。レポ、楽しみにしています。
お天気にも恵まれてご家族でのハイキングとても楽しそうですね〜
やはり北横岳も岩が多いのですね^^;
ウチの娘は岩嫌いになってます・・・。
来年は北横岳に出掛けてみたいと思います!
何とか晴れてくれて良かったです。
大岳から双子池までは本当に岩だらけで三人とも色んな所をぶつけて青アザ作りました。
3週続けて遠出したので今度は近場にしようかな、と思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する