ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1437782
全員に公開
山滑走
東北

【百名山を滑るシリーズ】会津駒ヶ岳BC

2018年04月21日(土) 〜 2018年04月22日(日)
 - 拍手
YST_nori その他4人

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
1:00
合計
8:10
7:40
290
登山口バス亭
12:30
13:20
30
駒の小屋
13:50
14:00
110
会津駒ヶ岳
15:50
駒の小屋
2日目
山行
3:00
休憩
0:30
合計
3:30
8:30
30
駒の小屋
9:00
9:30
150
会津駒ヶ岳
12:00
登山口バス亭
天候 21日:晴れ
22日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタートは板を背負います、ハイ
2018年04月21日 07:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 7:20
スタートは板を背負います、ハイ
初めての桧枝岐エリアにドキドキ
2018年04月21日 07:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/21 7:40
初めての桧枝岐エリアにドキドキ
いきなり雪あるー!と思ったけどここだけでしたw
2018年04月21日 07:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/21 7:42
いきなり雪あるー!と思ったけどここだけでしたw
登山口の階段のところもこのとおり
2018年04月21日 08:17撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/21 8:17
登山口の階段のところもこのとおり
しばらくは夏道の登山道をスキーブーツで歩く苦行・・・
2018年04月21日 08:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/21 8:32
しばらくは夏道の登山道をスキーブーツで歩く苦行・・・
木のベンチで一休み
2018年04月21日 08:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/21 8:47
木のベンチで一休み
標高1500mくらいからやっと雪が繋がりシール登行になりました
2018年04月21日 10:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 10:06
標高1500mくらいからやっと雪が繋がりシール登行になりました
こんな感じでワイワイ、春っぽい♪
2018年04月21日 10:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 10:33
こんな感じでワイワイ、春っぽい♪
会津駒方面の稜線が見えました!
2018年04月21日 11:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/21 11:30
会津駒方面の稜線が見えました!
左手には燧ケ岳が!
2018年04月21日 11:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 11:36
左手には燧ケ岳が!
日光白根山も見えました
2018年04月21日 11:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 11:51
日光白根山も見えました
樹林帯を抜けるとこんな真っ白な具合に。小屋までもうすぐ!
2018年04月21日 12:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/21 12:08
樹林帯を抜けるとこんな真っ白な具合に。小屋までもうすぐ!
のんびりと静かな登りが楽しめました
2018年04月21日 12:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/21 12:18
のんびりと静かな登りが楽しめました
駒の小屋到着!今日はプレオープン営業です。
2018年04月21日 12:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
4/21 12:34
駒の小屋到着!今日はプレオープン営業です。
小屋に着いたらお昼の時間だったので腹ごしらえ
2018年04月21日 12:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 12:42
小屋に着いたらお昼の時間だったので腹ごしらえ
我が家の定番山de焼きそば!パワー出ます!
2018年04月21日 12:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
4/21 12:52
我が家の定番山de焼きそば!パワー出ます!
お昼の後はひとまず山頂へ
2018年04月21日 13:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 13:41
お昼の後はひとまず山頂へ
足取りも軽い〜(千鳥足
2018年04月21日 13:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 13:45
足取りも軽い〜(千鳥足
無事に全員で登頂!午後は逆光だったので明日は朝一で写真撮ります。
2018年04月21日 14:17撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
4/21 14:17
無事に全員で登頂!午後は逆光だったので明日は朝一で写真撮ります。
平ヶ岳は超平ら!あそこ長いな〜〜。。
2018年04月21日 14:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
4/21 14:03
平ヶ岳は超平ら!あそこ長いな〜〜。。
中門岳方面に向かう登山者もいました
2018年04月21日 14:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
4/21 14:02
中門岳方面に向かう登山者もいました
お待ちかねの滑走、Tちゃん
2018年04月21日 14:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 14:54
お待ちかねの滑走、Tちゃん
いいスプレー上がっていました
2018年04月21日 14:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 14:54
いいスプレー上がっていました
Mちゃんも気持ちよ〜く谷へとトラックを描いていきます
2018年04月21日 14:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 14:55
Mちゃんも気持ちよ〜く谷へとトラックを描いていきます
ノートラックのシャウダー最高です
2018年04月21日 14:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 14:55
ノートラックのシャウダー最高です
春山担ぎ系BC初体験のMさんもこのご褒美に頑張れました!
2018年04月21日 14:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/21 14:56
春山担ぎ系BC初体験のMさんもこのご褒美に頑張れました!
小屋に戻って名物の雪のテーブルで乾杯〜〜〜!
2018年04月21日 16:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
4/21 16:44
小屋に戻って名物の雪のテーブルで乾杯〜〜〜!
晩御飯は信州新町ジンギスカン+たれうどん!お腹いっぱい!
2018年04月21日 17:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
4/21 17:20
晩御飯は信州新町ジンギスカン+たれうどん!お腹いっぱい!
寝室はこんな感じ、プレオープンでも満室でした。
2018年04月22日 08:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/22 8:03
寝室はこんな感じ、プレオープンでも満室でした。
出発前に小屋で記念写真
2018年04月22日 08:29撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/22 8:29
出発前に小屋で記念写真
2日目 やっぱり朝は空気が綺麗で尾瀬方向クッキリ!
2018年04月22日 08:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/22 8:46
2日目 やっぱり朝は空気が綺麗で尾瀬方向クッキリ!
ぐっすり休めたので足取りも軽く山頂へ
2018年04月22日 08:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/22 8:46
ぐっすり休めたので足取りも軽く山頂へ
居合わせたスキーヤーのお兄さんに撮ってもらいました、キレイに撮れましたね♪
2018年04月22日 08:53撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
4/22 8:53
居合わせたスキーヤーのお兄さんに撮ってもらいました、キレイに撮れましたね♪
さてさてドロップしますかね〜
2018年04月22日 09:24撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/22 9:24
さてさてドロップしますかね〜
燧ケ岳と至仏山をバックに1枚
2018年04月22日 09:31撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/22 9:31
燧ケ岳と至仏山をバックに1枚
2日目の南斜面は上部最高からの若干ストップ雪、ちょっとテクニカルでした
2018年04月22日 09:37撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/22 9:37
2日目の南斜面は上部最高からの若干ストップ雪、ちょっとテクニカルでした
いいスピードで滑ってきましたね〜
2018年04月22日 09:38撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/22 9:38
いいスピードで滑ってきましたね〜
標高1800mくらいまでは気持ちよくターンできます
2018年04月22日 09:38撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/22 9:38
標高1800mくらいまでは気持ちよくターンできます
膝の調子が悪い嫁さんはそろりそろりと
2018年04月22日 09:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/22 9:39
膝の調子が悪い嫁さんはそろりそろりと
そして帰りも担いで下ります・・・
2018年04月22日 10:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/22 10:27
そして帰りも担いで下ります・・・
意外と元気な嫁さん、膝以外は平気な模様w
2018年04月22日 10:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/22 10:39
意外と元気な嫁さん、膝以外は平気な模様w
雪のない登山道をスキーブーツで下るのは登りよりも修行・・・
2018年04月22日 11:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/22 11:09
雪のない登山道をスキーブーツで下るのは登りよりも修行・・・
ということで無事に下山しました〜!荷物重かったね〜、そだね〜♪お疲れ様でした!
2018年04月22日 11:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/22 11:51
ということで無事に下山しました〜!荷物重かったね〜、そだね〜♪お疲れ様でした!
我が家も久しぶりの担ぎ系BCで疲れました
2018年04月22日 11:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/22 11:51
我が家も久しぶりの担ぎ系BCで疲れました
撮影機器:

感想

久しぶりのヤマレコUP、厳冬期のパウダー狙いのBCスキーも終わり登山要素が強いツアー系のスキーの季節になって参りました。今回はM川家Presents会津駒ヶ岳を滑ろう企画に乗っかって始めての桧枝岐からの登山です。

【1日目】
スキー&宴会道具一式を背負ってスタート!重量20kgオーバーはさすがにずっしり来ますね・・・、スキー用のザックだとちょっと容量が少ないです。。

登山口からしばらくは雪は出てくるものの夏道の登山道歩き、標高1500mほどのところで雪が繋がったのでシールでの登りに切り替えました。その後は尾根通しでピンクのリボンを追いかけていけば駒の小屋までは安全に歩けます。のんびり歩いたので小屋まで5時間弱でした。

お昼休憩後はひとまず山頂を踏みにスキー履いておでかけ。当初は小屋の目の前の沢を滑る予定でしたが中門岳方面のバックボウルを覗いてみたらあらあらノートラックの手付かずの斜面がたくさんあるじゃないですか!登り返しはあるものの午後の北斜面は適度に緩んでて滑りやすそうということで1本滑り込んでみました。雪質は滑走感のある気持ちのいいザラメでひっかかることもなくノーストレスな1本をゲッツ!その後は山頂まで登り返して小屋に戻って今日の行動は終了でした。

夕方は風も弱かったので景色を眺めながら小屋番さんが作ってくれた名物雪のテーブルの一角にお邪魔して晩御飯開始!真ん中の方では小屋の常連さんたちが見たこと無いような本格調理してて軽くビビるw その後お酒やおつまみがガンガン回って来るものの手を付けていいのか悪いのか勝手が分からず圧倒されました。夕暮れになり寒くなったのでちょっと静かな土間へ移動して続きの晩御飯。ランプの明かりが灯ったあとは小屋番さんたちと消灯時間まで話し込み、疲れと酔いで布団に入ってバタンキューzzz


【2日目】
朝5時半起床、山登りの方々はご来光やアイゼンが利くうちにと早めの出発で自分達スキーヤー達は雪が緩まないとダメなのでのんびり朝ごはん。

小屋をチェックアウトして今日もひとまず会津駒の山頂へ。山頂は風も弱くいいお天気、写真を撮ったり景色を楽しんだりしてのんびり時間を過ごし、滑走モードに切り替えて登山口方向の源六郎沢へ滑り込む。南斜面なので雪は緩んでいるものの一部ストップスノーの部分があり昨日よりもテクニカル。沢ボトムまで滑った後は夏道の尾根へ進路を取って高度を保ったままトラバース、標高1700m付近で尾根に乗ってあとは雪があるところまで滑走。雪が切れた後は例によってスキーを担いでブーツで登山道を歩くこと1時間半ほどで無事に登山口まで下山することが出来ました。

上のほうは静かでいい斜面がたくさん、紅葉も最高と聞いているので季節を変えてまた訪れたい山です。スキーとして楽しむには歩きが長いので滑りメインだとしたら今週が賞味期限じゃないでしょうか。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら