記録ID: 1439088
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
午前中限定の高尾山 (-ω-)/
2018年04月27日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 454m
- 下り
- 165m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:20
11:09
599ミュージアム 8:49
↓
ケーブルカー清滝駅前広場 8:54
↓
稲荷山コース
↓
稲荷山 9:28
↓
高尾山山頂 10:14
↓
薬王院 10:44
↓
ケーブルカー山頂駅 11:09
☆写真を撮りながら行動していたのでコースタイムは参考にはなりませんのでご了承を (-ω-)/
当日の行動内容
総移動距離 : 6.6km
経過時間 : 2時間20分
移動時間 : 1時間53分
停止時間 : 0時間27分
※写真を撮りながらの行動ですのでコースタイムはかなり遅いです
標高
最大595m *GPS誤差は-4mと思われます
最小180m *GPS誤差は-4mと思われます
累計標高上り : 461m
累計標高下り : 179m
↓
ケーブルカー清滝駅前広場 8:54
↓
稲荷山コース
↓
稲荷山 9:28
↓
高尾山山頂 10:14
↓
薬王院 10:44
↓
ケーブルカー山頂駅 11:09
☆写真を撮りながら行動していたのでコースタイムは参考にはなりませんのでご了承を (-ω-)/
当日の行動内容
総移動距離 : 6.6km
経過時間 : 2時間20分
移動時間 : 1時間53分
停止時間 : 0時間27分
※写真を撮りながらの行動ですのでコースタイムはかなり遅いです
標高
最大595m *GPS誤差は-4mと思われます
最小180m *GPS誤差は-4mと思われます
累計標高上り : 461m
累計標高下り : 179m
天候 | 晴れぇ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありませ〜んでしたw |
写真
感想
今日は午後用事があったので午前中だけでもと思い、高尾山を歩いてきました♪
最近ちょっと体重が増え、体力不足を感じていたのでいつもとは違う稲荷山コースで写真を撮る以外は
いつもより休憩を減らして歩く重視に!
帰って体重計計ったら1.5kg減っていたw Good!
稲荷山コースで歩いていたらなにやらゴソゴソと・・・。
あー! アナグマさん見っけ♪
でも写真を撮ったらブレブレだった(*_*)
焦ったのか?歩き疲れか?何だったのか・・・。
もうすぐ山頂ってところでキレイな鳥の鳴き声が♪
鳴き声が好きなガビチョウが(*^^)
しかも目の前に。。。
これは流石に撮れました(*^^)v
山頂では三角点タッチをして直ぐに下山w
薬王院で健康登山手帳に印を押して頂き、奥の健康登山者の休憩場所で薬王院茶を
頂いてしばし休憩w
下山は時短の為、リフトをチョイス♪
ちょっとズルしちゃいましたけど、少し運動にもなったし、朝の気持ちの良いお山歩きが
出来ました(^^♪
ぴん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
思いっきりブレブレ!(笑)
アナグマ現れてめっちゃ慌てた感ありありじゃないですかー!((´∀`*))ヶラヶラ
んで、オトシブミってナンジャらホイ?(*´・д・)?
hauoliさまー
こんばんわぁ〜
返信遅くなり申し訳御座いませんw & いつもコメントありがとうございます♪
でしょぉ〜 アナグマ ブレブレでしょ(笑)
完全に突然の出合にワタワタしたのばれたねw
そうそう、オトシブミって昆虫で、卵を葉っぱに産み付けて、その葉っぱを丸めてポイッ
って落とすの。卵がかえって、幼虫はその葉っぱを食べてそだつのw
この時期登山道に何気におちているから見てみて♪
オトシブミって、これっすw
http://www.sanin.com/site/page/daisen/institution/morinokuni2/communication/tanken/otoshibumi/
みてみてね♪
ぴん
ピンさん、こんばんわ。アナグマ、住み着いちゃってるんでしょうか。平日だから、出没しやすかったのかな。そして最初の写真2枚、ムヨウランにも見えたけど、違いますね。やはりtake先生に登場願わなきゃかな・・・
yamaonseさま
返信遅くなり申し訳御座いませんw & いつもコメントありがとうございます♪
アナグマ、たま〜〜に見かけるので住み着いちゃっている感じですね♪
以前タケさんも撮っていましたね♪
お花、ムヨウランとの情報ですね。
ネットで調べてみました♪
お花が似ていましたが、葉っぱが少し違う感じですね
ホント、お花はいっぱいあって調べてても調べても思えきれませんっ(>_<)
情報、ありがとうございます♪ 感謝♪
ぴん
pinさん ご無沙汰してます。
高尾の朝は涼し目で気持ちいですよね。
午前中の短時間でアナグマにも出会え、奇麗な富士も拝め、行った甲斐がありましたね。私も昨日裏高尾へ行き、一部同じものを見てきました。
写真#1&2は「タチガシワ」のようですね。
写真#7&8は「虫こぶ」だそうです。昨日takeさんに教えてもらいました。
ご参考:http://art-sentei.com/1785.html
tomoさん
こんばんわ♪
返信遅くなり申し訳御座いませんw & いつもコメントありがとうございます♪
お花の件、タチガシワとの事ですね♪
ネットで見てみました。私の撮った写真の葉っぱと同じでした。
タチガシワで間違いなさそうです♪ メモしておきます(*^^)
実の方は、虫こぶなんですね。貼って下さったURL拝見させて頂きましたが、
まさに同じ写真w
虫こぶだったんですね。しかも栗の新芽とはビックリですw
これまたメモっておきます
ありがとうございました♪
p.s. 最近ニアミスしませんねぇ〜〜〜(*_*)
ぴん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する