記録ID: 1441014
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
【ぐんま百名山】岩櫃山〜蜜岩通り周回コースで鎖場を堪能〜
2018年04月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 471m
- 下り
- 466m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【往路】 八王子駅(06:49発)-(中央線・東京行)-西国分寺駅(07:08着) 西国分寺駅(07:15発)-(武蔵野線・東京行)-南浦和駅(07:43着) 南浦和駅(07:51発)-(京浜東北線・大宮行)-大宮駅(08:03着) 大宮駅(8:18発)-(新幹線・金沢行)-高崎駅(08:42着) 高崎駅(08:53発)-(吾妻線・高崎行)-郷原駅(09:56着) 【復路】 郷原駅(13:41発)-(吾妻線・新前橋行)-新前橋駅(14:36着) 新前橋駅(14:40発)-(両毛線・高崎行)-高崎駅(14:50着) <風呂・食事> 高崎駅で解散 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗の架け橋はもっとも危険だと思いますので、自信がない場合は巻き道(こちらも割と怖いですが)を使ってください。 鎖場は腕の力を結構使いますので、腕力がない方、体重重めの方は注意してください。 |
その他周辺情報 | <風呂> 滝の湯(高崎駅から徒歩11分) 〒370-0835 群馬県高崎市竜見町7−6 027-323-7170 https://goo.gl/maps/jE4jPYAhBNv <夕食> 豊丸水産 高崎駅西口店 https://tabelog.com/gunma/A1001/A100102/10014521/ 駅から近くて便利 |
写真
いよいよ天狗のかけ橋です。
左に行けば「天狗のかけ橋」、右が「迂回路」です。
「天狗のかけ橋迂回路」って読んでしまうと「どっちが迂回路だよ!」って混乱するので注意してください(それ私です)
左に行けば「天狗のかけ橋」、右が「迂回路」です。
「天狗のかけ橋迂回路」って読んでしまうと「どっちが迂回路だよ!」って混乱するので注意してください(それ私です)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
|
---|---|
備考 | 岩櫃山のコースマップはこちらのホームページが参考になります。 http://www1.town.higashiagatsuma.gunma.jp/www/kankou/contents/1204115532274/index.html PDFにはコースタイムの記載あり。 http://www1.town.higashiagatsuma.gunma.jp/www/kankou/contents/1204115532274/files/syuuhennura.pdf |
感想
今回は第26回目の山行となります。
計画を立てるのが遅かったので、日帰りで面白そうな山はないかとGoogle先生に聞きながら発見した山です。
岩山だし鎖場あるし山容がカッコ良いしアプローチが楽(駅近)だし良いことづくめです。
このコースのハイライトはやはり天狗のかけ橋だと思いますが、ここを立ったまま通れるだけの度胸(技術)は私にはありませんでした。
落ちた時の痛さを想像して腰が引けちゃうんですよね。。。
高度感の克服は慣れだっていいますが、私にもそんな日は来るんだろうか。
山頂直下の鎖場は一本道なので若干ながら渋滞してました。
ここまで来たら山頂からの眺望を見ないわけにはいきません。意を決して最後の鎖場に臨みます。
天狗のかけ橋をクリアした我々には怖いもの無し。最後の鎖場をクリアし見事山頂からの360度パノラマを見ることができました。
下山に使った赤石コースはいつもの樹林帯という感じでふかふかの落ち葉の登山道で大きな危険箇所はなし。
もしも逆ルートで登ったとすると、帰りに天狗のかけ橋を渡ることになるので絶対ムリ!って思いながらの下山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する