見事な秋晴れの鳥海山!



- GPS
- 08:20
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
七高山10:10-行者岳-伏拝岳(25分休)-文殊岳-七五三掛-八丁坂-御浜小屋-賽の河原13:00-14:00象潟口
天候 | 快晴!下界の最高気温24度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉾立山荘:素泊まり1350円くらい+キッチン使用料100円 |
写真
感想
名前を見たら登ってみたくなる山の1つ、鳥海山。
緑と雪渓のコントラストが美しく、登りごたえのある山として憧れの名峰へ。
いざ、出陣!(→?)
日本海のすぐ傍(鳥海ブルーラインの出口を降りたら日本海!)
且つ独立峰のため風の影響を受けやすく、晴天率も高くないと聞いていた。
日程を計算し、天気も翌日から雨予報、それならこの日しか行けない、と
ピンポイントで狙いを定めたら、大正解でした!
つい数日前、岩手山から雲海にぴょこっと飛び出る鳥海山を見た時は、
ザ・冠雪!
カ・ン・セ・ツ(はぁと)
・・・・・
見た瞬間、固まりましたよ・・・
私は雪山の経験はあまりないため、登れないんじゃないかと思いました。
でも、いざ行ってみると、前日の段階では雪が解けてる(嬉し涙)
そして、予報も秋晴れの24度!
地元の人の話では、ここ一週間程ずっと天気が悪く、麓から鳥海山は全然見えなかったそうです。
で、今日は珍しく鳥海山が見えたから、こんな日は滅多にない!と午後から登ってきたとのこと。
霊山キャンプ場で前泊のつもりが、登山口の下見も兼ねて更に登ったところ、
ちょうど日本海に夕陽が近づいてきたので、近くの山荘で素泊まりすることに。
隣には常連と思われる写真おじさま達がずらり。
段々空が赤くなり、その時間しか味わえない空気を感じながら、
海に沈んでいく太陽を最後まで見届けました。
鳥海山の山中の小屋に泊まらないと見れないであろう、
日本海に沈む夕陽をこの目で見られたのはとっても嬉しかった。感動。
日も暮れるとあっという間に気温が下がってきたので、
道の駅で調達した地物の豆腐・野菜・珍しい天然なめこ入りの味噌汁をたらふくいただく。
地元の食材を味わうというのは、最高の贅沢だと思います。
お金をかけなくても、充分に幸せ。
この日は朝からあったかく、終始快晴なのは珍しい、とすれ違う地元の人に何度も言われました。
何度目かの登頂でやっと晴れた人もいるなか、
初めてでこの晴天に恵まれたのは、すごくラッキーでした。ありがとう!
道も歩きやすく、外輪山のコースは何しろ景色がいい。
下山に使うと日本海を眺めながら歩けるので、更に感動もひとしお。
山にいるのに海も味わえ、一粒で二度美味しい、幸せな時間でした。
う〜ん、やっぱりいい山だ。今夜が山田。
またニッコウキスゲの咲く頃にでも行きたいな。
*覚え書き装備*
アンダー:薄手ウール+キャプ2(途中暑くてウール1枚)+フーディニ→快適
パンツ :バーブパンツ+タイツ(暑くて膝下まくった)+タイツの時はパンツを薄手にしたらいいかも
手袋 :薄手ウール→○
帽子 :キャップ→つばが重くて時々ずり落ちるけどまあ○
はじめまして、massyと申します
日記のご訪問ありがとうございました。
鳥海山でこの晴れた景色!最高じゃないですか〜
「名前を見たら登ってみたくなる山」
すご〜く納得します
これまでそういう感じをどう表現すればいいのかわからなかったので・・・
頂いちゃいます〜
北の方面はなかなか行く機会がないので、これからもレコで楽しませてもらいます
お疲れ様でした!!
はじめまして!コメントありがとうございます^^
鳥海山、晴天率が高くないと聞いていたし、
この日の夜から天気が崩れる予報だったから、一層嬉しかったです!
名前に惚れる山ってありますよね〜
ぜひ、使って下さい!
massyさんは名前だけで登りたくなった山って、なんて言う山ですか?
よかったら教えてください
もともと北海道民なので、帰省に合わせてどんどん北の山にも登っていきたいと思っているので、
マイペースなアップですが、気が向いたらみてみて下さいね〜
以前、hellokinokoさんの諏訪&松本歩きのレコにコメントさせて頂いたzawadaです。
鳥海山いいですね〜。今まで「鳥海山?遠いよ…」程度だったのですが、hellokinokoさんのヤマレコ見たら行きたくなりました。
人気のない秋の時期もいいですね。青い海と緑と草もみじの枯れ色と。来年行ってみたいと思います!
こんにちは、お久しぶりです!
もちろん覚えてますよ〜^^
去年の足の故障から復活して、
今年は北アルプスに単独でいっぱい行っていた山行記録を読んで、
すごいなぁ、と思ってました!
鳥海山、なかなかトキオ地方からだと遠いですよね。
私も岩手山縦走の後に、そのまま南下したから行けたのもあります。
でもきっと、zawadaさんも好きそうな山な気がします!
ぜひぜひ、来年にでも。行ったらレポ、楽しみにしてますね〜。
シーズンの7、8月は人気の山なので人もそれなりにいそうだけど、
ちょうど秋は小屋閉め後だから人も少なくなり、落ち着いた山歩きが楽しめる気がしましたよ。
私が登った象潟口は一番メジャーらしく、自然と調和した適度な整え方で、とても歩きやすかったです。
そしてこの道を下りにとると、まさに日本海を前にしながら歩けるという素晴らしさ!
天気がいいと、最高に開放感溢れる道が待ってます
(悪天候だと、日本海の影響をもろに受けるから、風が強そうだけど…)
他も雪渓を通る登山口など、幾つかあるので、私もまた登りたい!
ズバリ!
悪沢岳と水晶岳です!
悪沢なんて、気になってしょうがないです
どんな沢なんだろうって考えちゃいますよ〜
水晶岳は名前がステキです
じつは9月に登頂しましたが展望も素晴らしく、近いうちに又行きたい頂でした
あと餓鬼岳も気になってます!
ベタだと剣ですかね
massy
悪沢岳、悪名高いですよね(笑)
水晶岳も名前がステキですよね。あのあたりは私も技量が追いついたら登ってみたいです。
餓鬼岳は私も気になってました!
名前のインパクトもすごいけど、餓鬼岳近くの小屋に売ってる手ぬぐいのインパクトもすごくて…
決しておしゃれじゃないのがいいんです!
あの手ぬぐい欲しさに登りたい山だったりします(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する