記録ID: 144410
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬part2:会津駒ヶ岳
2011年10月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
6:15国道脇の登山口-8:05水場8:20-9:25会津駒の小屋-9:45会津駒ヶ岳山頂-トラバース分岐(休憩)10:00-10:35中門岳(行止)-11:15会津駒の小屋(昼食)12:00-12:45水場-13:55国道脇の登山口
天候 | 晴れ,少し雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は少し離れた球場駐車場へ 登山口まで車道歩きとなります |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口】 ・きれいな公衆トイレあり ・登山ポストは本来の登山口にあります 【登山道】 ・会津駒の小屋まではひたすら登り。前半はなかなか急登ですが,基本尾根道なので気持ちのいい歩きやすい道です。 ・会津駒の小屋から中門岳への縦走路は湿原が続く絶景の道。会津駒ヶ岳の山頂からちょっと中門岳方面に下りるだけでまた景色が変わります。ぜひお勧め。 ・湿原は木道歩き。 【その他】 ・駐車場で車中泊しましたがカメムシがいっぱいです。要注意。 ・会津駒の小屋は山バッジのほか小屋番さん手作りグッズも ・この日も季節はずれでかなり暖かでした |
写真
感想
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-144234.html
から続きます。
尾瀬後半,燧ヶ岳〜燧裏林道の次は一度山を降りて会津駒ヶ岳へ。
前日は車中泊をして,駐車場で食事をつくり,6時過ぎには出発。前日の夜は星空でしたが,朝は少し曇り気味。
登山道に入るとすぐに急登が続きますが,標高差1000m超を感じさせない明るく歩きやすい気持ちのいい道です。前日までの疲れもなく,日帰りザックも軽く楽しい登りでした。紅葉もまだ結構残っています。
次第に天気もよくなり,山頂では青空,中門岳まで湿原が続くかなりの素敵な稜線は素晴らしいの一言。雲の影が流れる様や池塘に映る景色かなり感動です。
燧ヶ岳や至仏山,尾瀬ヶ原も少し見えます。
この日もかなり暖かく,寒さを感じず山頂も快適,小屋前のテーブルで食事をして下山。
歩きやすい登山道は下りも軽快にあっという間に到着です。
会津駒かなりお勧めです。遠くてなかなか行けないので,ぜひ尾瀬とあわせてどうぞ。小屋泊もかなりよさそう。
熊にもあわなかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人
久しぶりの山歩き、しかも尾瀬と会津駒ケ岳だったのですね。
羨ましいです。
「会津駒の湿原を眺めながら歩いてみたい。木道でちょっとコーヒーを置いて佇んでみたい。桧枝岐で裁ちそばを食べたい…」
お2人のようなロマンチックな山旅、
「私もカミさんと出掛けたい。何年先になるか分かりませんが…」
そんな気持ちになりました。
去年の吾妻も素敵でしたが、今回の会津駒も感動致しました。
今年も素晴らしい秋の山旅になりましたね。お疲れ様でした。
晩秋の会津駒と尾瀬は人も少なく,久しぶりにゆっくり過ごすことができました。
尾瀬は同じ東北でもなかなか遠くて,そう簡単に訪れることはできませんが,その分感動も大きいと思います。
会津駒とかは山道も歩きやすく,奥さんにもおススメです。お二人の素敵な山行を楽しみにしています。
yamaya7さん こんにちは。
会津駒ヶ岳、ずっと憧れていた山なので、今回尾瀬とのペア登山などなんて贅沢!
と出発前からわくわくし通しでした。
想像を上回るよい山でした。
天気に恵まれたせいもあると思うのですが、すべてが気持ちいい。
最初急登が続きますが、その後は・・・
これでもか!というほどのご褒美体験の連続です。
ぜひ奥様と訪れてください。その際は小屋泊まりなんてどうですか?
「駒の小屋での星空も最高!」と小屋帰りの方がおっしゃっていました。登山道ですれ違った方々もこの山が大好きなんだなぁという方多く、なんだか心が温かくなる山行でした
*今回残念ながら新そば食べませんでした・・・
遅いコメントで失礼します
今回の尾瀬の山旅、燧ヶ岳と尾瀬ヶ原の木道歩き、それに会津駒ヶ岳、充実した3日間だったことでしょうね
山行記録
なんだか、自分も行ったような気分になりました。
でも、2日目に遭遇した熊さんにはびっくりした
襲われずに済んで何よりです
遅くても全然構いません。
今回の尾瀬はあきらめかけていた天気にも恵まれて,3日間,十分に尾瀬らしさを味わう事が出来たかなと思っています。今日,BSで尾瀬の番組をやっていましたが,また季節を変えていってみたいなと二人で話してました。
熊,本当に危うく鉢合わせになるところでした。
kajyukiさんも何かとお忙しいでしょうが,楽しい山行記録楽しみにしています。(熊にはくれぐれも気をつけて)
kajyukiさん こんにちは。
遅いコメント、ちゃんと見てくださっているんだなぁとかえって嬉しいくらいです。
全く気になさらないでください。
楽しくみていただきうれしいです
熊、最初に東北で遭遇した代表的野生動物が熊なんて・・・。
カモシカとかリスとか、オコジョとかもっとかわいらしい哺乳類と遭遇したかったです
kajyukiさん、単身赴任さびしいですね
岩手の山の記録楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する