記録ID: 1444542
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(カトラ谷のニリンソウ)
2018年04月30日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:36
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 661m
- 下り
- 653m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:33
距離 6.5km
登り 661m
下り 659m
1100 自宅発、1204 コンビニで食料調達
1240 豊田駐車場着(47.3km)
1248 スタート
1301 車止め
1324 カトラ谷分岐
1410 お花畑の始まり、水分補給
1430 お花畑終端
1501 金剛山国見城跡山頂広場、ランチタイム、1523 発
1533 転法輪寺
1543 金剛山最高点・葛木神社(1125m)
1626 水場
1650 腰折滝
1703 タカハタ・ツツジオ方面分岐
1722 ゴール
1728 駐車場発、
1800 コンビニでコーヒータイム
1944 夕食(回転寿司)
2022 自宅着(110.4km)
1240 豊田駐車場着(47.3km)
1248 スタート
1301 車止め
1324 カトラ谷分岐
1410 お花畑の始まり、水分補給
1430 お花畑終端
1501 金剛山国見城跡山頂広場、ランチタイム、1523 発
1533 転法輪寺
1543 金剛山最高点・葛木神社(1125m)
1626 水場
1650 腰折滝
1703 タカハタ・ツツジオ方面分岐
1722 ゴール
1728 駐車場発、
1800 コンビニでコーヒータイム
1944 夕食(回転寿司)
2022 自宅着(110.4km)
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カトラ谷はかなり荒れています。自己責任で。 |
その他周辺情報 | 頂上は売店、食堂、自販機、トイレ等があり安心。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ{DUNLOP}
長袖インナー[Xterra]
(ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7])
ズボン[LAD WEATHER]
靴下[mont-bell]
手袋
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽[mont-bell]
ザック[[berghaus free flaw25+5]
昼ご飯
行動食
保温水筒
エネルギー補給ゼリー[即効元気]
(熊鈴)
(温度計)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
スマホGPS[FieldAccess]
(モバイルバッテリー)
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(折り畳みレジャーマット)
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
(ミニ三脚)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
天気はそこそこなので、娘夫婦と初めて山歩きに出かける。久しぶりの登山と言うので、近場の金剛山のニリンソウ畑を見に行く事に。今日は自治会のゴミ当番に当たっているため、自宅を出たのは既に11時というゆっくりスタート。いつも利用しているまつまさ金剛山麓駐車場はGW中1000円になっているという情報があったので、一つ手前の豊田駐車場を利用する。
スタート直後から林道脇には色々な花が見られるので写真を撮りながらゆっくり進んでいく。カトラ谷方面は台風被害で崩落箇所も有るため通行止めの表示があり、あくまで自己責任で慎重に進む必要が有る。復旧もままならない崩落箇所や、倒木・流木のたぐい、土石流のような痕跡等登山道はかなり荒れたままになっている。
残っているか心配していたお花畑は、見事なニリンソウの群落になっており、丁度見頃のようだ。暫くはあちこち写真を撮りながら楽しむ。山頂広場に出ると、八重桜や金剛桜が出迎えてくれる。ここで暫くランチタイムを取った後、最高点の葛城神社に寄り、下山に入った。
本日のルートはField Accessによれば、4時間34分、11.1km(ヤマレコマップでは6.46km)、標高差631m(同じく586m、累積は621m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、8.8km、14,617歩となった。測定するアプリにより全然違う値になった(^_^;)。
※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
いいねした人