ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1445041
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

栂峠林道〜新三郎〜ぶどう岳〜ぶどう峠 県境尾根歩き♪

2018年04月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
05:05
距離
11.2km
登り
735m
下り
735m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:20
合計
5:05
8:40
130
加和志湖
10:50
11:00
45
新三郎
11:45
11:50
30
送電鉄塔
12:20
12:25
20
ぶどう岳
12:45
60
ぶどう峠
13:45
加和志湖
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
開通したばかりの中部横断道の延長区間を使い
国道141号線で小海町に向かい
小海町から、県道2号線を経て
県道124号線を道なりに約15kmで加和志湖
道路脇に数箇所駐車スペースがあり、トイレもあります
コース状況/
危険箇所等
・林道栂峠線〜新三郎
栂峠川に沿う未舗装の林道を緩やかに登り
川に沿う廃林道跡を辿るうちに沢登り(急斜面はなく問題なし)
獣道の様な微かな踏み跡があり、県境尾根に出ました
緩やかで、見通しのきく登りなので心配はありませんでした
県境尾根上は境界標が連続して建てられ
踏み跡が微かでも問題なく新三郎に到達できました
・新三郎〜ぶどう岳
新三郎山頂直下の岩場は滑落注意です
切れ落ちたように見える岩場は足元が見えず
迂回路がテープで示されている箇所もあります(踏み跡は微か)
鉄塔管理道標識のある地点で直角に右に急斜面を下ります
直進するとマムシ岳に繋がる枝尾根、注意です
・ぶどう岳〜ぶどう峠〜駐車場所
岩場を右に迂回して下る箇所が三箇所あります
登りに使う場合は、ホールドが見えるので
迂回せずに岩登りが楽しめるかもしれません?
ぶどう岳から峠まで踏み跡は明瞭

峠からは舗装の車道歩き、車、バイクに注意です
加和志湖
周回の出発点。駐車場所は道路脇に何箇所かあり、新しそうなトイレもありました。
2018年04月30日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:39
加和志湖
周回の出発点。駐車場所は道路脇に何箇所かあり、新しそうなトイレもありました。
堰堤湖ですね!
湖の対岸にテントを張っている人、釣人も居て、のんびりした雰囲気
2018年04月30日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:39
堰堤湖ですね!
湖の対岸にテントを張っている人、釣人も居て、のんびりした雰囲気
林道入口
帰りはぶどう峠から県道を戻ります。一時間の車道歩きが足に応えそう(;_;)
2018年04月30日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:43
林道入口
帰りはぶどう峠から県道を戻ります。一時間の車道歩きが足に応えそう(;_;)
栂峠川を横目に見ながら未舗装林道を緩やかに歩きます。林道は車の進入禁止になっていないので、終点まで車で入れると思います。
2018年04月30日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:57
栂峠川を横目に見ながら未舗装林道を緩やかに歩きます。林道は車の進入禁止になっていないので、終点まで車で入れると思います。
送電線管理道
明瞭な道ですが、何処へ行くのか不明。向かって右の尾根に登り上げてゆくような感じなので、戻りました。20分の時間のロス!
2018年04月30日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:19
送電線管理道
明瞭な道ですが、何処へ行くのか不明。向かって右の尾根に登り上げてゆくような感じなので、戻りました。20分の時間のロス!
籔とも踏み跡ともつかない沢の脇を行きます
2018年04月30日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:23
籔とも踏み跡ともつかない沢の脇を行きます
進行方向左側、唐松に覆われた大きな岩壁
2018年04月30日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:25
進行方向左側、唐松に覆われた大きな岩壁
籔になっていますが林道の跡の様
2018年04月30日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:26
籔になっていますが林道の跡の様
空と唐松のコントラストが綺麗♪
2018年04月30日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:31
空と唐松のコントラストが綺麗♪
一層籔っぽくなって来ました(~_~;)
2018年04月30日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:37
一層籔っぽくなって来ました(~_~;)
倒れた標識あり
道なのかどうかはっきりしませんが、直進を決意
2018年04月30日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:40
倒れた標識あり
道なのかどうかはっきりしませんが、直進を決意
振り返ると倒壊した小屋の残骸
2018年04月30日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:41
振り返ると倒壊した小屋の残骸
川に迫る岩も現れ
2018年04月30日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:45
川に迫る岩も現れ
こうなるともう沢登りですね(^^ゞ
2018年04月30日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 9:45
こうなるともう沢登りですね(^^ゞ
適当に渡渉しつつ登ります
2018年04月30日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:47
適当に渡渉しつつ登ります
イチリンソウ咲き始め
2018年04月30日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:47
イチリンソウ咲き始め
ゆるやかに流れるなめ滝
2018年04月30日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:49
ゆるやかに流れるなめ滝
ハシリドコロ咲き始め
2018年04月30日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:53
ハシリドコロ咲き始め
エイザンスミレ?
2018年04月30日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:55
エイザンスミレ?
ニリンソウ
2018年04月30日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:55
ニリンソウ
川幅もどんどん狭まり
2018年04月30日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:02
川幅もどんどん狭まり
緩やかな唐松林
登る分には、県境尾根に着きさえすれば良く、散歩気分
2018年04月30日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:05
緩やかな唐松林
登る分には、県境尾根に着きさえすれば良く、散歩気分
岩に生える木(*_*;
2018年04月30日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:06
岩に生える木(*_*;
白花エンレイソウ
2018年04月30日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:08
白花エンレイソウ
尾根に近づきました
2018年04月30日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:11
尾根に近づきました
境界標識があるので間違いなく県境尾根に到達♪
2018年04月30日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:24
境界標識があるので間違いなく県境尾根に到達♪
新三郎方面
さて、栂峠はどこ?
2018年04月30日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:25
新三郎方面
さて、栂峠はどこ?
何が書いてあったのか?全く読めません(T_T)この辺りをうろうろしてみましたが、峠を示す物が発見できませんでした。適当に沢を登って来たせいですね(^^ゞ
2018年04月30日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:28
何が書いてあったのか?全く読めません(T_T)この辺りをうろうろしてみましたが、峠を示す物が発見できませんでした。適当に沢を登って来たせいですね(^^ゞ
境界標識とピンクのテープに励まされ、新三郎に向かいます
2018年04月30日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:31
境界標識とピンクのテープに励まされ、新三郎に向かいます
ヒメイチゲ
2018年04月30日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:33
ヒメイチゲ
石楠花の藪に突入かと思ったら、明瞭な踏み跡がありました
2018年04月30日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:33
石楠花の藪に突入かと思ったら、明瞭な踏み跡がありました
空に映えますね(^.^)
2018年04月30日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:38
空に映えますね(^.^)
人知れず満開の花々に出会えて嬉しいです
2018年04月30日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:38
人知れず満開の花々に出会えて嬉しいです
八ヶ岳方面
大分雪が消えました
2018年04月30日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:40
八ヶ岳方面
大分雪が消えました
沿道でのお出迎えにも大満足
2018年04月30日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:40
沿道でのお出迎えにも大満足
花と県境尾根歩きは最高(*^^)v
2018年04月30日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:44
花と県境尾根歩きは最高(*^^)v
切れ落ちた岩稜
2018年04月30日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:48
切れ落ちた岩稜
中央に八ヶ岳の盟主、赤岩岳
2018年04月30日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:48
中央に八ヶ岳の盟主、赤岩岳
新三郎
山の名前としては珍しいですね、何故こんな人名のような名が付いたんでしょう(*_*;何とも嬉しい手作り標識♪
2018年04月30日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:49
新三郎
山の名前としては珍しいですね、何故こんな人名のような名が付いたんでしょう(*_*;何とも嬉しい手作り標識♪
霞んでいますが、遥かに甲斐駒
2018年04月30日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:49
霞んでいますが、遥かに甲斐駒
足元に送電鉄塔
林道で間違えて入った道はこれらの鉄塔の管理道なのかも
2018年04月30日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:51
足元に送電鉄塔
林道で間違えて入った道はこれらの鉄塔の管理道なのかも
三等三角点発見(*^^)v
2018年04月30日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:56
三等三角点発見(*^^)v
目の前に大きく聳える御座山を忘れてはいけませんね!
2018年04月30日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 11:00
目の前に大きく聳える御座山を忘れてはいけませんね!
山頂直下急坂の岩稜!足元注意!
2018年04月30日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:04
山頂直下急坂の岩稜!足元注意!
境界標多数
2018年04月30日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:07
境界標多数
岩にぶつかる度に巻き道に注意。中にはテープの目印の付いた箇所もあり、殆どが右へ巻いていました。
2018年04月30日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:12
岩にぶつかる度に巻き道に注意。中にはテープの目印の付いた箇所もあり、殆どが右へ巻いていました。
こんな垂壁は当然迂回です(~_~;)やれやれ、周回は登りに使っていない岩場を降りなければならず、足場の見えない岩尾根には難しさを感じます
2018年04月30日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:13
こんな垂壁は当然迂回です(~_~;)やれやれ、周回は登りに使っていない岩場を降りなければならず、足場の見えない岩尾根には難しさを感じます
こんな快適な通過箇所もあるのですが…
2018年04月30日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:16
こんな快適な通過箇所もあるのですが…
この標識で右に直角に曲がって下るべきを、何も考えず直進(;_;)
2018年04月30日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:33
この標識で右に直角に曲がって下るべきを、何も考えず直進(;_;)
写真では分かりにくいですが、幅の広いこの急坂を下るべきでした
2018年04月30日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:33
写真では分かりにくいですが、幅の広いこの急坂を下るべきでした
咲き始めた石楠花発見
この直後、方向がおかしいと気付き、地図とGPSで確認したところ、明らかに枝尾根に下っていると判明。後で調べるとマムシ岳に繋がる尾根でした!
2018年04月30日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:37
咲き始めた石楠花発見
この直後、方向がおかしいと気付き、地図とGPSで確認したところ、明らかに枝尾根に下っていると判明。後で調べるとマムシ岳に繋がる尾根でした!
引き返し、10分のタイムロス
2018年04月30日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:45
引き返し、10分のタイムロス
激下りで尾根上の送電鉄塔に遭遇
2018年04月30日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:48
激下りで尾根上の送電鉄塔に遭遇
送電鉄塔二本目通過
2018年04月30日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:58
送電鉄塔二本目通過
登りなら難なく行けると思うのですが、周回して来ると、下が見えず、厄介に感じる岩場
2018年04月30日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:04
登りなら難なく行けると思うのですが、周回して来ると、下が見えず、厄介に感じる岩場
また岩稜歩き
2018年04月30日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:11
また岩稜歩き
ぶどう岳
ここにも手作り標識があり、嬉しいです(^.^)
2018年04月30日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:19
ぶどう岳
ここにも手作り標識があり、嬉しいです(^.^)
さようなら
三角点はありませんでした
2018年04月30日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:25
さようなら
三角点はありませんでした
尚も岩稜の小ピーク
ここで右に急斜面を下り、迂回
2018年04月30日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:37
尚も岩稜の小ピーク
ここで右に急斜面を下り、迂回
振り返った岩稜
さすがにこの大岩は巻くしかないでしょう(^^ゞ
2018年04月30日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:41
振り返った岩稜
さすがにこの大岩は巻くしかないでしょう(^^ゞ
峠が見えました
バイカーで賑わっています(*_*;
2018年04月30日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:44
峠が見えました
バイカーで賑わっています(*_*;
ハルリンドウ?
2018年04月30日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:44
ハルリンドウ?
峠の先は群馬県
2018年04月30日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:45
峠の先は群馬県
峠の名を記した立派な石碑も平仮名表記
2018年04月30日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:46
峠の名を記した立派な石碑も平仮名表記
北相木村の案内板
2018年04月30日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:46
北相木村の案内板
車道歩き開始
2018年04月30日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:46
車道歩き開始
長者の森の看板
ここで右に
2018年04月30日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:31
長者の森の看板
ここで右に
藍色の湖水をたたえる加和志湖
2018年04月30日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:45
藍色の湖水をたたえる加和志湖
もうすぐゴール
何回か道間違いをしでかしましたけれど、おおむね大成功の周回でした(^.^)
2018年04月30日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:46
もうすぐゴール
何回か道間違いをしでかしましたけれど、おおむね大成功の周回でした(^.^)
撮影機器:

感想

いつのまにか毎年恒例となった母の日プレゼントは
連休中の一日だけ、次男が登山に付き会ってくれる日♪
始めた頃は先頭に立ち、振り向きもせずにマイペースだった子が
回を重ねる内に後ろを歩き、時折気遣ってくれるようになり
それは嬉しい半面、体力的にも精神的にも親を超越した子どもの成長に
しばし、老いる寂しさを伴う複雑な気持ちを覚えます。

地図を見ると信州と上州を繋ぐ峠は、沢山地名が残っています。
交通事情の変化により、今では通行出来ない峠も多々ある中で、
平仮名表記のぶどう峠は印象的で、県道が通じている為、
この峠を通過した折、いつかぶどう岳にと思うようになっていました。

峠から往復すると二時間足らずの山をどう楽しもうか考えていると
栂峠から「新三郎」という珍名の山を経て周回する記録を発見!
参考にさせてもらうべく、早速お気に入りに登録しました。
ただ、ぶどう峠から延々と車道を歩くのが憂うつではありましたが…

栂峠川に沿って歩くことを念頭に置き過ぎた結果
いつのまにか林道から外れ、沢登りになっておりました!
幸い、水量も左程でない緩やかな流れであった為
のんびり咲き始めた山草を眺めながら尾根に到達。
しかし、栂峠の祠やお地蔵さまに会えなかったのは心残りです。

新三郎山頂手前にはシャクナゲの群生地があり
今年咲きそうな蕾は、そう沢山は見当たりませんでしたが
甲武信岳と十文字峠の間の見事な石楠花と同様、
素晴らしい開花が楽しめる年もきっとあるかと思います。
新三郎山頂で、八ヶ岳の大展望を楽しんだ後の下りは
いきなり急峻な岩場に驚きましたが、滑落注意しながら、慎重に通過。

踏み跡は微かで、下の見えない大岩に突き当たる度、心細く
右に巻くピンクテープを発見しては助けられ、なんとか通過。
ぶどう峠から登って来た方が、こんな場合は難しくないかもしれません。
尾根を直角に右折し、送電鉄塔に急坂を下る箇所を
直進してしまったのも、やはり下りに使った難しさかと思います。
幸い5分程で二人とも気付き、地図とGPSで確認して戻りましたが…

ぶどう岳山頂を過ぎても、まだ岩稜を迂回する箇所が三回。
踏み跡はしっかりしていて、先程までの心細さは全くありません。
峠に近づくと賑やかに談笑する声も次第に大きくなり、
バイクのツーリングをする人々の絶好の休憩場所の様子です。

幾度となく道を間違え、右往左往したものの(毎度ですが)、
緊張感、不安感も良い刺激だったと感じられる一日の終わりは
昨年、帰りに寄った霧積温泉のような鄙びた温泉というリクエストで
ちょっと遠回りして、大好きな旧鹿沢温泉紅葉館に寄りました。
来年はどこに行こうか、帰りの温泉はどこにしようかと考えるのは
密かな老いの楽しみになりつつあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人

コメント

一言お礼を
kyom4さま
初めまして、RaVieEnRoseと申します。
先日、この付近を縦走する際に記録が少ない区間でとても参考になりました。
一言お礼をと思い、コメント致しました。
「ありがとうござました」
2021/5/18 12:25
Re: 一言お礼を
私の拙い記録を参考にして下さるとは光栄です。
自分の少しずつ繋いだ県境尾根歩きを一気に歩かれ、
本当に驚き以外の何物でもありません
お疲れさまでした。

おかげさまで、撮られている写真を拝見しながら、
久しぶりに県境尾根歩きを懐かしく思い出させて頂きました。
そろそろ山行記録も億劫になり始めておりますが
嬉しいメールを頂き、こちらこそ感謝です。

小唐沢山は、おっしゃる通り嫌が上にも殺人的急坂に
疲労も災いし、恐れをなして巻いてしまい、未だ心残りです。
多分もう行くことはないと思うと尚更残念です。

これから万座峠に向かわれるとのこと、
懐かしく思い返しておりますが、
広い笹原、展望の尾根歩きを存分に楽しんで頂けると思います
2021/5/18 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら