記録ID: 1445560
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床
藻琴山
2018年04月29日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:23
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 313m
- 下り
- 308m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:22
距離 4.2km
登り 313m
下り 314m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は無いと思います。 |
写真
まあ、大半は雪が残っています。
下りは、アイゼン付けたかったですが、北海道民のマネをして、アイゼンなしです。
しかし、自分が、雪道歩行だめだめなのを痛感しました。
まあ、大阪は、雪が積もることは滅多にないので。。。
下りは、アイゼン付けたかったですが、北海道民のマネをして、アイゼンなしです。
しかし、自分が、雪道歩行だめだめなのを痛感しました。
まあ、大阪は、雪が積もることは滅多にないので。。。
感想
今回、初めてのGWの道東旅行で、どんな準備をしたらよいかわからないまま、
適当な考えで来てしまったので、失敗が多数の中、とにかく一座は頂上を極めたいということで、藻琴山に登ることにしました。
とにかく、朝7時半スタートなのですが、道路はしっかりと除雪されていて、夏タイヤでも大丈夫な位でしたが、登山口は雪が残っています。
登り始めは、土が出ている所があるのですが、少し登れば、後はずっと雪道でした。
とにかく、大阪人の私にとっては、雪が多いという感じなのですが、途中で下って来た人に聞いた所によると、「去年よりは雪が少ない。スノーシューは持っていかなかった。」とそんな感じで、かなり感覚の違いを感じてしまいました。
私としては、アイゼン付けた方がいいなぁという感じでした。結局は、雪道の練習ということで、北海道民に習ってアイゼン無しで往復したのですが、下りでは、急なところでは、しっかりと転びました。
さて、途中、挫けそうになりましたが、まあなんとか頂上まで登りきりました。
尾根を登りきったあたりから、屈斜路湖がきれいに見えて、頂上ではとても良い眺めでした。
ただ、春霞なのか、それともシベリアの火事の影響なのか、はたまた、PM2.5の影響なのか、なんだか景色が霞んでいました。
頂上で少しのんびりして、下山することにしました。
GWからは、トイレが使えるようになっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する