新緑と絶景富士山の明神ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 833m
- 下り
- 627m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
GW2日目の日曜日。
最高の天気に恵まれました。
前日も快晴で横浜の自宅からも富士山くっきり見えていたこともあり、2日連続は厳しいかなと思って出掛けましたが、あにはからんや。今日の方がより一層の快晴。
今まで新緑のシーズンと紅葉のシーズンで何回もこの場所に来ていますが、今までの中で一番富士山くっきり見えました。
それも昼近くの時間になっているにもかかわらずです。
そして、新緑も本当にきれいな色をあちこちで見ることができました。
明神ヶ岳山頂から少し進んだところの左崖の直下の場所、新緑も紅葉もきれいなところですが、今回はそこの新緑がピークでした。
その分、そこからだいぶ進んだ先で富士山は死角になるのですが、きれいな色付きが見られる場所があるところでは、期待した新緑の色はピークをやや過ぎていて、緑みどりした色になっていた点は唯一残念なところ。とは言っても十分にきれいな新緑の色が出ていましたが、あと3,4日早かったらどんな色だったのだろうと思うと、また来年チャレンジでしょうか。2年間の時(4/30)は数日早いなと思ったのですが、やはり今年は早春の暖かな毎日の影響がこんなところでも見られたということですね。
一方で、明神ヶ岳頂上までは体調不良で本当に難渋しました。宮城野から明神ヶ岳山頂まで3時間半もかかっています。三脚とカメラ機材でそれなりの重量のザックを持ってはいるものの鞍部(明星ガ岳との分岐点)までで2時間。2年前の前回は1時間20分。日頃不摂生をしたいたわけではないと思いますし、当時と変わらず週末の運動はしていたので、いかに山歩きにはその日の体調が影響するかを思い知らされました。本当は途中でリタイアして引き返すべきだったのかもしれません。前回は2時間10分で明神ヶ岳頂上まで行っています。汗のかき方も今までよりはるかに多く感じました。水分補給もこまめにしていましたが、持っていた水はギリギリでした。但しあれ以上多く持っていたらとても頂上までたどり着けなかったかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する