ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1450409
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

御所ヶ岳から馬ヶ岳へ(大回りしてきました)

2018年05月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
12.1km
登り
506m
下り
491m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:15
合計
4:08
9:38
48
スタート地点
10:26
10:28
30
御所ヶ岳山頂
10:58
11:00
60
神籠石中門跡
12:00
12:01
14
馬ヶ岳遺跡西谷駐車場
12:15
12:15
35
馬ヶ岳大谷登山口
12:50
13:00
25
馬ヶ岳山頂
13:25
13:25
21
兜神社鳥居
13:46
ゴール地点
 御所ヶ岳の神籠石(こうごいし)を見に登って来た反対側に下りてみることにしました。御所ヶ岳は何度か来ていますが、木屋瀬のJさんが開いた犀川登山口から御所ヶ岳へ登り、稜線伝いに馬ヶ岳・兜神社コースやその逆コースを採っていました。
 実は神籠石の意味を知らずに下りました。何て読むのだろう?大きな岩だろうか?何処にあるんだろうか?何て思いながら下りました。
 行橋市ホームページに掲載されていたので参考までにコピペしました。

「神籠石」とは山中に列石や土塁、石塁で囲いを作った遺跡のことです。現在北部九州に10ヶ所、瀬戸内海沿いの地域に6ヶ所確認されています。 明治31(1898)年に久留米市高良山の高良大社を囲む列石が「神籠石」として紹介されて以来、各地の類似した列石のある遺跡も神籠石と呼ばれるようになりました。 
 神聖な土地を囲む「神域」説と「山城」説で論戦が続きましたが、戦後に各地の神籠石で行われた発掘調査によって、列石がもともとは土塁の基礎であったことが明らかになり、現在では「山城」説が有力となっています。
「大野城跡」や「基肄城跡」など、神籠石に類似した遺跡もありますが、「朝鮮式山城」と呼んでいます。 神籠石との違いは、『日本書紀』などの古代の文献資料に記されていることです。 記録によれば、7世紀後半に百済(古代朝鮮半島に存在した国)人の指導によって築かれました。 神籠石は記録がないため築かれた時期ははっきりしませんが、構造が似ているため同時期に築かれたと考えられています。

 これらの古代山城が築かれた7世紀後半は、朝鮮半島の三国のうち百済と高句麗が、新羅と中国の唐の連合に滅ぼされた激動の時代です。 660年に百済が唐軍に滅ぼされ、旧百済の遺臣と倭(古代の日本)が復興軍を起こしました。 しかし復興軍は663年に白村江で唐と新羅の連合軍に大敗し、倭は唐と新羅の連合軍が日本列島に攻め込むことを恐れて664年に防人(さきもり)を配置し、水城(みずき)を築き、さらに665年と667年に「大野城」「基肄城」「金田城」の3城が次々と作られました。 
 神籠石もこの頃築かれた、とする説が現在有力で、御所ヶ谷神籠石の発掘調査でもこの時期の壷が出土しています。    ―参考までに―
天候 晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京都郡京都犀川木山
 ナビ 北緯 33.666102  東経 130.940847
 墓地と墓地の間で農道と舗装道路の空き地に自己責任で路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
 犀川登山口は木屋瀬のJさんが開設した登山道で、はじめは農道を詰めます。御所ヶ岳の稜線に出る急斜面をリボンやテープに導かれながら登ります。落ち葉で滑りやすいので注意して登りましょう。下りにこのコースをとるときは特に気を付けて下さい。
 行橋市津積地区の神籠石遺跡の登山道や大谷登山道、兜神社の登山道はメイン登山道で良く整備されています。
京都郡京都犀川木山
 ナビ 北緯 33.666102  東経 130.940847
 墓地と墓地の間で農道と舗装道路の空き地に自己責任で路駐しました。
2018年05月04日 09:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 9:10
京都郡京都犀川木山
 ナビ 北緯 33.666102  東経 130.940847
 墓地と墓地の間で農道と舗装道路の空き地に自己責任で路駐しました。
御所ヶ岳の稜線に出る急斜面をリボンやテープに導かれながら登ります。今の季節は落ち葉で滑りやすいので注意して登りましょう。下りにこのコースをとるときは特に気を付けて下さい。
2018年05月04日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:13
御所ヶ岳の稜線に出る急斜面をリボンやテープに導かれながら登ります。今の季節は落ち葉で滑りやすいので注意して登りましょう。下りにこのコースをとるときは特に気を付けて下さい。
御所ヶ岳の稜線に出ました。
2018年05月04日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:20
御所ヶ岳の稜線に出ました。
御所ヶ岳に登り、ここまで戻って神籠石の東門に下ります。
2018年05月04日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/4 10:23
御所ヶ岳に登り、ここまで戻って神籠石の東門に下ります。
御所ヶ岳(ホトギ山)246.9m山頂。
2018年05月04日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 10:26
御所ヶ岳(ホトギ山)246.9m山頂。
英彦山方向パノラマ撮影。
2018年05月04日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 10:26
英彦山方向パノラマ撮影。
英彦山方向。
2018年05月04日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 10:27
英彦山方向。
東門へ下っています。
2018年05月04日 10:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:29
東門へ下っています。
大師堂 中門へ向かいました。
2018年05月04日 10:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:38
大師堂 中門へ向かいました。
手を合わせ今日の安全登山をお願いします。
2018年05月04日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:41
手を合わせ今日の安全登山をお願いします。
案内板に沿って下ります。
2018年05月04日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:43
案内板に沿って下ります。
周辺を散策してみます。
2018年05月04日 10:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:44
周辺を散策してみます。
周辺を散策してみます。
2018年05月04日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:45
周辺を散策してみます。
周辺を散策してみます。
2018年05月04日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:45
周辺を散策してみます。
周辺を散策してみます。
2018年05月04日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 10:46
周辺を散策してみます。
手を合わせて一礼して進みました。
2018年05月04日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:47
手を合わせて一礼して進みました。
大きな岩です。立岩というそうです。
2018年05月04日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:51
大きな岩です。立岩というそうです。
懺悔、懺悔、六根清浄・・・
2018年05月04日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 10:52
懺悔、懺悔、六根清浄・・・
中門へ行きます。
2018年05月04日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:54
中門へ行きます。
大岩のくぼみに仏様、南無阿弥陀仏。
2018年05月04日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 10:54
大岩のくぼみに仏様、南無阿弥陀仏。
御所ヶ岳神籠石(こうごいし)中門跡の説明版。
2018年05月04日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:58
御所ヶ岳神籠石(こうごいし)中門跡の説明版。
中門跡。
2018年05月04日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 10:58
中門跡。
案内板。
2018年05月04日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:58
案内板。
案内板。
2018年05月04日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 11:01
案内板。
国指定史跡御所ヶ岳神籠石(こうごいし)説明版。
2018年05月04日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 11:01
国指定史跡御所ヶ岳神籠石(こうごいし)説明版。
御所ヶ岳神籠石の推定復元図。
2018年05月04日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 11:02
御所ヶ岳神籠石の推定復元図。
里まで下りてきました。御所ヶ岳から馬ヶ岳の稜線が綺麗です。
2018年05月04日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 11:20
里まで下りてきました。御所ヶ岳から馬ヶ岳の稜線が綺麗です。
大坂山への稜線。
2018年05月04日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 11:20
大坂山への稜線。
障子ヶ岳から龍ヶ鼻・平尾台の山並みが綺麗でした。
2018年05月04日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 11:22
障子ヶ岳から龍ヶ鼻・平尾台の山並みが綺麗でした。
ここにも御所ヶ岳神籠石周辺の史跡説明版がありました。
2018年05月04日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 11:23
ここにも御所ヶ岳神籠石周辺の史跡説明版がありました。
御所ヶ岳から馬ヶ岳の稜線。途中、林道でコンクリ舗装された道の先に登山道があるのではと期待し入ってみましたが、行き止まりでした。藪漕ぎをしたら稜線に出れそうでしたが、大谷登山口を確認することにして来た道を戻りました。
2018年05月04日 11:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 11:54
御所ヶ岳から馬ヶ岳の稜線。途中、林道でコンクリ舗装された道の先に登山道があるのではと期待し入ってみましたが、行き止まりでした。藪漕ぎをしたら稜線に出れそうでしたが、大谷登山口を確認することにして来た道を戻りました。
リレーセンターを過ぎて馬ヶ岳史跡西谷駐車場まで来ました。馬ヶ岳史跡のルート案内がありました。
2018年05月04日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 12:01
リレーセンターを過ぎて馬ヶ岳史跡西谷駐車場まで来ました。馬ヶ岳史跡のルート案内がありました。
地図をアップします。大谷登山口はリレーセンターまで戻り右折でした。
2018年05月04日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 12:01
地図をアップします。大谷登山口はリレーセンターまで戻り右折でした。
大谷登山口に着きました。これから馬ヶ岳に登ります。
2018年05月04日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 12:15
大谷登山口に着きました。これから馬ヶ岳に登ります。
官兵衛岩、太閤岩、又兵衛岩もあります。
2018年05月04日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/4 12:32
官兵衛岩、太閤岩、又兵衛岩もあります。
福智山や平尾台方向、綺麗です。
2018年05月04日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 12:33
福智山や平尾台方向、綺麗です。
馬ヶ岳へあと670m。
2018年05月04日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 12:34
馬ヶ岳へあと670m。
京都平野の景観。
2018年05月04日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 12:43
京都平野の景観。
こんな感じです。
2018年05月04日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 12:43
こんな感じです。
犬ヶ岳、英彦山方向。
2018年05月04日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/4 12:44
犬ヶ岳、英彦山方向。
馬ヶ岳山頂到着。
2018年05月04日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/4 12:51
馬ヶ岳山頂到着。
馬ヶ岳史跡説明版。山頂で10分ほど昼食休憩して兜神社に下ります。
2018年05月04日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 12:51
馬ヶ岳史跡説明版。山頂で10分ほど昼食休憩して兜神社に下ります。
兜神社に参拝して下ります。
2018年05月04日 13:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 13:19
兜神社に参拝して下ります。
馬ヶ岳の登り方だそうです。
2018年05月04日 13:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 13:23
馬ヶ岳の登り方だそうです。
兜神社の鳥居から馬ヶ岳を望む。これから車道を駐車場所に向かいます。20分程の距離です。
2018年05月04日 13:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 13:25
兜神社の鳥居から馬ヶ岳を望む。これから車道を駐車場所に向かいます。20分程の距離です。
駐車した場所に着きました。帰りはみやこトンネルを通って帰ります。
2018年05月04日 13:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 13:46
駐車した場所に着きました。帰りはみやこトンネルを通って帰ります。
みやことんねるずを過ぎ反対側の行橋市津積地区から見た御所ヶ岳。
2018年05月04日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 13:55
みやことんねるずを過ぎ反対側の行橋市津積地区から見た御所ヶ岳。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック

感想

 ちょっとした思い込みで御所ヶ岳の犀川登山口に9時に着き、木屋瀬のJさん達を待っていました。約束の9時半を過ぎても誰も来ません。おかしいなと思いJさんにメール、後で分かった「行く山が変わっていたのだ」
思い込みは怖いですね。誰も来ないはずです。
 仕方なく一人でJさん登山道を登り御所ヶ岳へ行くことに‼後は、行ったことがないコースを下見することにしました。でも気ままな山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら