ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145080
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鈴庫山(柳沢峠から)

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GRF その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
6.0km
登り
403m
下り
391m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:50 柳沢峠駐車場
13:25 柳沢の頭
13:45 ハンゼノ頭(昼食)
14:40 鈴庫山方面分岐
15:00 鈴庫山山頂
15:40 柳沢の頭
16:05 柳沢峠駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠駐車場まで車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありませんが、クマの爪痕は結構見かけました。
去年乾徳山行った時に見えた鈴庫山の鋭さが印象的でいつか行ってみたいと思っていました。
2010年10月17日 07:54撮影 by  DSC-W5, SONY
4
10/17 7:54
去年乾徳山行った時に見えた鈴庫山の鋭さが印象的でいつか行ってみたいと思っていました。
柳沢峠駐車場から。
南側大菩薩方面はカラマツが色づいてます。
雲ひとつ見えない快晴です。
2011年10月29日 12:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/29 12:49
柳沢峠駐車場から。
南側大菩薩方面はカラマツが色づいてます。
雲ひとつ見えない快晴です。
駐車場のカエデも色づいてました。
2011年10月29日 12:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
10/29 12:50
駐車場のカエデも色づいてました。
駐車場奥の階段から登り始めます。
2011年10月29日 12:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 12:51
駐車場奥の階段から登り始めます。
駐車場は満車でしたが、たまたま私が来た時に入れ違いで出られる方が居て運よく止められました。
2011年10月29日 12:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/29 12:52
駐車場は満車でしたが、たまたま私が来た時に入れ違いで出られる方が居て運よく止められました。
林道ショートカット1回目
2011年10月29日 12:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 12:52
林道ショートカット1回目
林道ショートカット2回目
2011年10月29日 12:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 12:54
林道ショートカット2回目
所々綺麗に紅葉してる木があります。
2011年10月29日 13:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/29 13:03
所々綺麗に紅葉してる木があります。
天気がいいと映えますね
2011年10月29日 13:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
10/29 13:04
天気がいいと映えますね
もう少し数が多ければいいのになw
2011年10月29日 13:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6
10/29 13:10
もう少し数が多ければいいのになw
三窪高原方面へ
2011年10月29日 13:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 13:24
三窪高原方面へ
柳沢の頭からの富士山
2011年10月29日 13:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
10/29 13:26
柳沢の頭からの富士山
三角点
2011年10月29日 13:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/29 13:26
三角点
三窪高原(ハンゼノ頭)を目指します。
2011年10月29日 13:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 13:26
三窪高原(ハンゼノ頭)を目指します。
展望台と書いてある所がハンゼノ頭です
2011年10月29日 13:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 13:26
展望台と書いてある所がハンゼノ頭です
ハンゼノ頭に先に行ってから鈴庫山に行くことにします。
2011年10月29日 13:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 13:39
ハンゼノ頭に先に行ってから鈴庫山に行くことにします。
ハンゼノ頭に向かいます
2011年10月29日 13:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 13:40
ハンゼノ頭に向かいます
ハンゼノ頭から富士山方面
2011年10月29日 13:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 13:44
ハンゼノ頭から富士山方面
金峰山方面
2011年10月29日 13:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 13:44
金峰山方面
金峰山方面ズーム
ちょうど線上に乾徳山があるので扇平も見えてますね。
2011年10月29日 13:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/29 13:45
金峰山方面ズーム
ちょうど線上に乾徳山があるので扇平も見えてますね。
左が秩父山塊最高峰の北奥千丈岳、その右が国師ヶ岳です。
2011年10月29日 13:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/29 13:45
左が秩父山塊最高峰の北奥千丈岳、その右が国師ヶ岳です。
中央左のとんがりが甲武信ヶ岳、その右が木賊山
2011年10月29日 13:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 13:46
中央左のとんがりが甲武信ヶ岳、その右が木賊山
左が黒川鶏冠山、中央と右は無名峰
2011年10月29日 13:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/29 13:50
左が黒川鶏冠山、中央と右は無名峰
北東方向の展望図ですが、こっちの方向は木があっていまひとつよく見えません
2011年10月29日 13:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 13:51
北東方向の展望図ですが、こっちの方向は木があっていまひとつよく見えません
飛龍、雲取山方面
2011年10月29日 13:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/29 13:56
飛龍、雲取山方面
秋っぽい雲ですね
2011年10月29日 13:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6
10/29 13:57
秋っぽい雲ですね
富士山から南アルプス南部
2011年10月29日 14:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/29 14:06
富士山から南アルプス南部
南アルプス北部
2011年10月29日 14:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 14:37
南アルプス北部
大菩薩方面
2011年10月29日 14:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 14:40
大菩薩方面
ここにカミサンをデポして鈴庫山へ向かいます。
2011年10月29日 14:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 14:42
ここにカミサンをデポして鈴庫山へ向かいます。
どんどん下って行きます
2011年10月29日 14:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 14:43
どんどん下って行きます
笠取新道方向に進めばNTT中継局付近に出るようです。
2011年10月29日 14:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 14:49
笠取新道方向に進めばNTT中継局付近に出るようです。
鈴庫山までなので問題ないです。
2011年10月29日 14:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 14:49
鈴庫山までなので問題ないです。
鈴庫山に向かい途中カエデ比率がそこそこ高い場所がありました。
2011年10月29日 14:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
10/29 14:55
鈴庫山に向かい途中カエデ比率がそこそこ高い場所がありました。
クマもいるようです。。。
2011年10月29日 14:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 14:56
クマもいるようです。。。
道がほぼなくなって急登になります。
2011年10月29日 14:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 14:59
道がほぼなくなって急登になります。
もう少し
2011年10月29日 15:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 15:01
もう少し
山頂
2011年10月29日 15:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 15:02
山頂
山頂の西はほぼ絶壁でした。
紅葉が綺麗な西に続く尾根。
2011年10月29日 15:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10
10/29 15:02
山頂の西はほぼ絶壁でした。
紅葉が綺麗な西に続く尾根。
南東方向の展望
こっちも絶壁です。
2011年10月29日 15:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
10/29 15:02
南東方向の展望
こっちも絶壁です。
鈴庫山からの富士山
2011年10月29日 15:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
10/29 15:03
鈴庫山からの富士山
山頂は狭くこんな感じ
2011年10月29日 15:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/29 15:04
山頂は狭くこんな感じ
木に縛り付けてありました。
2011年10月29日 15:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/29 15:04
木に縛り付けてありました。
戻る途中の紅葉
2011年10月29日 15:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 15:12
戻る途中の紅葉
紅葉越しに鈴庫山のシルエットが見えます。
2011年10月29日 15:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/29 15:13
紅葉越しに鈴庫山のシルエットが見えます。
この辺はクマの痕跡多いです。
2011年10月29日 15:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/29 15:25
この辺はクマの痕跡多いです。
この獣道はクマのものかも
2011年10月29日 15:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/29 15:25
この獣道はクマのものかも
柳沢の頭から見た鈴庫山
2011年10月29日 15:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/29 15:40
柳沢の頭から見た鈴庫山

感想

今日は早起きができなかったのでどこも行かないつもりでしたが、
やたらと天気が良く、もったいないと思いサクッとける所に。

去年、乾徳山行った時に鈴庫山のとんがりが非常に気になり、
いつか登ってみたいと思っていたので行ってみることにしました。
先週に引き続き半ドライブ山行です。

R411をひた走り、落合を過ぎ、標高1000mを越えたあたりから紅葉が綺麗になって行きます。
紅葉を楽しみながら柳沢峠に到着。
駐車場は満車でしたが、私と入れ替わりで出た人が居たので運よく止められました。

駐車場から大菩薩方面はカラマツが色づいていい感じです。
雲ひとつない快晴で1500m近い高所なのに16度もあるポカポカ陽気。
紅葉を楽しみながらゆっくり登って行きます。

柳沢の頭まで進むと富士山方面の展望が開けます。
時間も遅いため霞が出てきてしまいましたが、
富士山も南アルプスも見えてます。
展望はハンゼノ頭の方が良いのがわかってますので先に進みます。

鈴庫山の前にハンゼノ頭に行き、昼食をとりながら展望を楽しみました。

ここには2年ぶり位に来たのですが、その間にここから見える山だけでも
結構登った山あるなーと数えてみたら、14ありました。
ちなみに2年前は0でしたw

昼食後鈴庫山へ向かいます。
カミサンはへばっていたので分岐点にデポして一人で進みます。
分岐点はハンゼノ頭直下で標高1660m程なので目指す鈴庫山の方が低いです。
よって鈴庫山への往路は下り基調の道になります。
順調に下っていくと紅葉の先に尖った鈴庫山のシルエットが見えてきました。
山頂直下に達するとそこからはこれまでと一変し急登が始まります。
登りに入ると少々道が不明瞭になりますが、道を見失うほどではなく、
無事山頂に着きました。

山頂西から南は切り立った絶壁、山頂は樹林多く絶壁に面した西側から南側のみ展望が得られます。
カミサンも待たせているので写真撮ってすぐ撤収。
山頂滞在時間約3分でしたw
今回標高の高いハンゼノ頭から来たからサクッと来れましたが、
もし西側から登ったら結構しんどそうです。
小一時間で戻ると言って別れたのですが、どうやらそれは聞こえていなかった模様w

結果的にカミサンは40分程度待たされた訳ですが、すごく長く感じたようで、
これは私が別のルートで降りたに違いないと思ったらしく、もう10秒待っても来なかったら戻ろうと思っていたようですw
そんな所にひょっこり私が戻り事なきを得ましたが、勝手に戻らないでよw

16:00過ぎには駐車場到着。
満車だった車もだいぶ少なくなっていました。
2人しかすれ違わなかったのでどうやら皆さん大菩薩方面や黒川鶏冠山へ行っていた模様。
こと展望に関してはハンゼノ頭は大菩薩や黒川鶏冠山以上だと思うし、もう少し人来てもよさそうなもんだけどな。

静かで手軽に良展望が楽しめる場所なので、みなさん機会があったら行ってみてください。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4255人

コメント

GRFさん こんばんは
同日に南アルプス、金峰山 と富士山 を瑞牆山の山頂から眺めていました

とても良いお天気で展望も良かったですね

雲を見つけるのが難しい位の青空に忘れ物で友人にまで負担をかけてしまい朝一番で凹んでいた気持もupしました

山頂滞在3分は勿体無いですが奥様への思いやりあるお姿が浮ぶようですね
2011/10/30 20:27
mermaidさんこんばんは
ホントいい天気でしたね
あいにく金峰山に阻まれて瑞牆山は見えませんでしたが、
同じ山を目にしてたんですね。

ちなみに早起きが仮に出来てたら八ヶ岳でしたので、
そしたらきっとズームで撮影可能に 。。。ならないかw

山頂滞在5分だったら置いてかれたので良い判断だったようです
2011/10/30 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら