記録ID: 1451367
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2018年05月04日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路、復路ともに > 西武鉄道 西武秩父線 西武秩父駅 > 小鹿野町営バス 薬師の湯BS > 小鹿野町営バス 日向大谷口BS
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険な箇所はありません。何度か鎖場はありますが、どれも鎖がなくても登れます |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック 重登山靴 ストック ヘッドランプ 地図 コンパス スマートフォン バッテリー 昼食 行動食 ジェットボイル チタンマグ プラティパス エマージェンシーセット レインウェア フリース 靴下 Tシャツ カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by crowsclaw
花の季節が落ち着いて、二度のテント泊も堪能して、連休の後半は比較的軽めの山歩きで済ませようかなーと思っていたところに浮かんだのが秩父の名峰、両神山。
武甲山や両神山は都心から比較的近い百名山ではあるものの、今までどういうわけか選択肢に入ってきませんでした。秩父の花の山歩きでもなかなか候補に挙がらず、私には縁遠い山なのかなーと思い始めていた昨今。
最近ソロ登山が続いたので、誰か一緒に行きませんかーと声を掛けたら手を挙げた友人がひとり。
希望を訊いてみたら「鎖場…?」とのことで、近場で鎖場もありつつしっかり山歩きを楽しめそうな山ということで、両神山をチョイス。
蓋を開けてみたら標高差約1000mと、かなりしっかり登る山歩きでした。が、お互いクタクタになりつつも満足気。
新緑にツツジ、シャクナゲも見ることができ、なかなか良い時期に歩けたかなぁと思います。
コース難易度は若干高めでした。技術的な難易度というよりは、ひたすら続く急登に耐えられる体力を持っているかどうかが問われる、という印象。
いくつか鎖場はありますが、一つ一つの難易度は低め。高度感もないので練習にちょうど良いくらいかも。
GW中日なのでやや混み気味でしたが、山自体は比較的静かで歩きやすかったです。
帰りの西武秩父駅付近はどこも混んでいて、お店に入るのが大変。
時間の都合で温泉には入りませんでしたが、やっぱり混んでたんじゃないかなぁと。
武甲山や両神山は都心から比較的近い百名山ではあるものの、今までどういうわけか選択肢に入ってきませんでした。秩父の花の山歩きでもなかなか候補に挙がらず、私には縁遠い山なのかなーと思い始めていた昨今。
最近ソロ登山が続いたので、誰か一緒に行きませんかーと声を掛けたら手を挙げた友人がひとり。
希望を訊いてみたら「鎖場…?」とのことで、近場で鎖場もありつつしっかり山歩きを楽しめそうな山ということで、両神山をチョイス。
蓋を開けてみたら標高差約1000mと、かなりしっかり登る山歩きでした。が、お互いクタクタになりつつも満足気。
新緑にツツジ、シャクナゲも見ることができ、なかなか良い時期に歩けたかなぁと思います。
コース難易度は若干高めでした。技術的な難易度というよりは、ひたすら続く急登に耐えられる体力を持っているかどうかが問われる、という印象。
いくつか鎖場はありますが、一つ一つの難易度は低め。高度感もないので練習にちょうど良いくらいかも。
GW中日なのでやや混み気味でしたが、山自体は比較的静かで歩きやすかったです。
帰りの西武秩父駅付近はどこも混んでいて、お店に入るのが大変。
時間の都合で温泉には入りませんでしたが、やっぱり混んでたんじゃないかなぁと。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:745人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
はじめまして、Boulder05と申します。
さて、両神山ですが、奥武蔵ではなく奥秩父です。
そうなんですね!ありがとうございます。投稿の方も修正しますねー
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する