ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145139
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山 ~復路でケーブルカーを逃す。。~

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 takayukii その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
9.1km
登り
1,345m
下り
1,337m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

到着時間 | 場所 | [コースタイム (標準コースタイム)]
11:56 バスターミナル
12:11 大山ケーブルカー駅 [15min]
12:31 阿夫利神社下社(ケーブルカー利用) [20min]
14:29 大山山頂 (break ~15:42) [1h58min (1h20min)]
17:12 阿夫利神社下社 [1h30min (1h)]
18:02 バスターミナル [50min (30min)]
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営駐車場は満車だったため、近隣の民間の駐車場を利用(¥1,000)
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。ただ、大山とは言え下社から山頂まではそこそこ石が多く急な道ですので、あまり登山したことがない人はそれなりに大変かも。

登山道の状況はこちら(雰囲気つかめます)
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=1342649
阿夫利神社下社からの眺め
2011年10月29日 12:36撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/29 12:36
阿夫利神社下社からの眺め
山頂
2011年10月29日 14:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/29 14:39
山頂
山頂からの眺め
2011年10月29日 15:36撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/29 15:36
山頂からの眺め
富士山
2011年10月29日 15:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/29 15:43
富士山
2011年10月29日 16:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/29 16:37
日が暮れてしまった・・
2011年10月29日 18:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/29 18:02
日が暮れてしまった・・
撮影機器:

感想

0歳児の娘を連れて大山に。家族で近く飛行機に乗る予定があるため、高度上昇時のシミュレーションとしてケーブルカーに乗っておくのが主な目的です。あとは天気も良かったので、下社まで来て特に問題なければベビーキャリアもあるので山頂まで家族3人はじめてのハイキングを軽く楽しもうという魂胆でした。

結果、ケーブルカーでも下社でもこどもは上機嫌だったので、こどもの様子を見ながらなにかあればすぐ引き返そうという気持ちで山頂へのハイキングへ向かいました。道中こどもには特に何事もなくベビーキャリアの中でキョロキョロしたり眠ったりという感じです。いつもより機嫌よかったかな。途中、少し気になったのは乾燥で、休憩時に1度スプーンで水を与えました。意外と?子ども自体は楽なものでした。

ただ、下記の点は要改善
・乾燥への対策
 山はやはり乾燥しやすいため、こまめに水をあげたいなと思いました。水分補給は授乳でと思ってましたが、登山でこまめに授乳は難しいですし。今回はスプーンで水をあげましたが哺乳瓶があってもよかったかも。あと保湿クリームですね。
・冷え対策
 赤ちゃんは運ばれるだけなので冷えるのは分かっていてかなり厚着をさせて行きましたが、下山時に足が冷えてました。下山時はあまり休憩をとらなかったので、チェックできてなかったのが反省です。あと厚着にしたとはいえ手や足はさらに余分に防寒したほうがよかったですね(厚着+手袋、レッグウォーマー)。
・時間的な余裕
 今回は渋滞で到着が遅れてしまい、思ってたより時間に余裕がありませんでした。子連れで時間的余裕がないのはだめですね。一番の反省点です。

あと子連れということで、今回下記の点を備えていきました。
・安全なベビーキャリア
 事前にお店で試しこどもが気に入るものを購入。近所への散歩で何回も利用し、親子ともにベビーキャリアの使用に慣れておきました。中にフレームが入っているので安全にできてます。抱っこ紐じゃこけたときに危ないです。
・日よけ対策
 ベビーキャリアのオプションで日よけ&虫ネットがあるので、購入し装備。直射日光あたりっぱなしは良くないので。その他雨よけカバーも持ってます。
・首の保護
 ベビーキャリアのオプションで顔周辺をカバーできるクッションを購入。
・おむつ替え
 起毛になった暖かめのシートと折畳み傘を持っていきました。折畳み傘は風が強い場合は風防として使おうと思ってましたが、今回は不要でした。
・授乳
 授乳ケープを持っていきました。
・寒さ対策
 赤ちゃんは泣かない限り運動量がないため、普段より厚着で行きました。ニット帽+下着+厚手の服+フリース(足を完全に覆うもの)。ただ、今回はこれより手足などの末端は+1暖かくしたいなと思いました。
・荷物量と自分の体力
 だいたいこどもを含めて10kgそこそこくらいだと思います。大山であれば個人的に安定して登れる重量です。体力的には問題なく最終的に妻の荷物も持って登山・下山しました。

ちなみに今回赤ちゃんを背負った方を自分たち以外に4組ほど見かけました。やはり大山だと多いのかも。

逆に今回完全に盲点だったのが妻の体力で、大山くらいなら問題ないかなと思ってましたが、出産でけっこう体力落ちてたみたい。むかしと比べるとペースがゆっくりになってました。それと山頂で長く休すんだのが響いたんですが、結局帰りのケーブルカーに間に合わず日の暮れた女坂を下って下山しました。ちょっと可哀想なことをしてしまった。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら