八ヶ岳第3弾!硫黄岳で爆裂火口を見よう!


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
6:50[唐沢鉱泉]-8:30[第一展望台](小休憩)
8:40[第一展望台]-9:10[第二展望台]-9:50[西天狗岳]-10:20[東天狗岳]-10:50[根石山荘](小休憩)
10:40[根石山荘]-11:30[??山荘](ここで敗退決定)
下山
11:40[??山荘]-12:20[根石岳](お昼休み)
13:10[根石岳]-13:55[東天狗岳]-14:25[西天狗岳](小休憩)
14:30[西天狗岳]-14:50[第二展望台]-15:20[第一展望台](小休憩)
15:30[第一展望台]-16:50[唐沢鉱泉]
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八王子IC〜諏訪南IC 諏訪南IC〜唐沢鉱泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐沢鉱泉 温泉・食事・登山ポストあり 諏訪南IC〜唐沢鉱泉 唐沢鉱泉手前5kmくらいから砂利道に。 |
写真
感想
約1ヶ月ぶりの八ヶ岳!
深夜12時自宅を出発し、諏訪南ICへ!
途中、大月JCT先で事故渋滞が発生し、15分ほど渋滞にハマる。
渋滞を抜け、再び諏訪南ICへ!
2時過ぎに諏訪南ICへ着き、近くのコンビニで必要な物を購入し、唐沢鉱泉へ。
途中、鹿などに遭遇し3時ころ唐沢鉱泉へ到着!
本登山は、八ヶ岳デビュー戦で出会った方と再会し、硫黄岳へ登る事であった。
男性は12時頃唐沢鉱泉へ着き、寝ていると思い、自分も車で仮眠を取る。
この時期の3時頃の八ヶ岳は、本当に素晴らしいプラネタリウムである。
登山しなければ、いつまでも眺めていたいと思えた。
ただ、今回は厳しいスケジュールなので、アラームを5時半にセットし、仮眠をする。
5時半になり起床、男性と連絡を取る。
しばらくすると男性が自分の車に歩み寄ってきた。
約1ヶ月ぶりの再会をお互いに喜ぶ。
積もる話もあるが、先ずは準備をする。
唐沢鉱泉を出発したのは7時前。
出発と同時に、「こんな登山でいいのか?」と言うくらい会話をしながら登っていく。
お互いに積もる話があるのか、会話が途切れない。
1時間ほど登ったころには、お互い息が上がっていた。
自分は普段あまり話さない人間だが、その事を男性に伝えると、「ウソだ!」
と返される・・・本当なんだけど(^^;
でも、暫く続く樹林帯の中を飽きることなく登れたのは大きかった。
1時間半ほど登ると、一気に視界が開ける。「第一展望台」である。
ここで男性は、赤岳の方を見ながら、「中岳っていいな〜」としきりに言っていた。
中岳は、赤岳と阿弥陀岳の中間くらいに位置する小ピークである。
(妙なところに惹かれているな)と思った(笑
唐沢鉱泉から3時間後の9時50分、西天狗岳へ到着!
前回男性と訪れた時にも来た場所だ。
お互いに懐かしいと思いながらも、今回向かう先は硫黄岳!
のんびりしている時間もなく、歩みを進める。
東天狗岳も登頂し、こっから未知の世界の根石岳方面へ向かう。
ここからは稜線歩きで、とても気持ちの良い山行だ。
ただ、ところどころ高所を感じる場所もあり、高所恐怖症の自分にとっては少し怖かった(^^;
10時50分、根石岳山頂に到着!
唐沢鉱泉を出発したのが、6時50分。
根石岳まで4時間を費やしてしまった。
今の時期、少なくとも5時には駐車場に戻らなくては登山道が暗くなってしまう為、
ここで、硫黄岳へ行くか、行かないか決断を迫られる。
とりあえず、11時半くらいまで行ける所まで行き、難しそうだったら敗退することに決めた。
根石山荘を抜け、硫黄岳へ向かう。
途中、樹林帯に入り、樹林帯を抜けた所に山荘で11時半を迎える。
男性と敗退を決めた。
男性とは、「また登ろう!」と話し、来た道を戻る。
今年最後の八ヶ岳と思っていたが、「案外11月中に2人で硫黄岳山頂に立っているのでは?」
それくらい、この男性とは行動が似ていた。
ここからは、のんびりと景色を眺めながら、来た道を戻り、根石岳山頂で昼食を取る。
13時根石岳山頂を出発!
途中、登山者がいなくなり、ここで「ヤッホー」と叫んでみる。
すると、遠くから、やまびこが返ってくる(笑
思わず、2人で笑ってしまった。
遊びも交えつつ下山し、東天狗岳へ到着!
西天狗岳へ向かう途中、5〜6人くらいのグループと遭遇する。
どうやら、遠くから「ヤッホー」と叫んで自分と同じことをしている人がいた(笑
近くの男性に「返しましょうか?」と訪ねたところ、何故か名前で呼び合うことに・・・
詳細は動画で(笑
ここで絡んだ方、見てくださいましたかね〜?
西天狗岳へ到着し、しばし休憩する。
この時点で14時過ぎであった。
目標は、日没前には駐車場に着くことである。
焦りも出てくるであろうが、慎重に下山していく。
今回のルートは、コンスタントにピンクのリボンが付けられていたので、その点登山道が分かりやすかったのが、ありがたかった。
他の登山道とかでは、分かり辛いルートもあるので、そういうルートの時は、本当に余裕を持って行動しなくてはならないと、改めて認識させられた。
下山は特に問題は無く、降りることが出来、17時少し前に唐沢鉱泉に到着することが出来た。
暗くなる前に下山できて本当に良かった。
帰りは、唐沢鉱泉の温泉、食堂で食事をした。
帰り際に、名前を呼び合ったグループを会うことができた。
「動画、youtubeにアップして下さい」との事でしたの、youtubeにアップしました(笑
動画、見てくれたかな〜?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どうもです〜
硫黄岳は残念ですが、まあ山は逃げませんからね〜^
ヤッホーは案外伝染するんですよね〜
天気もよくていい山行になったようでなによりです。根石はまだ行った事ないんですよ〜
ほんの2,3分違いでこの日このとき西天狗・東天狗にご一緒していましたね。
もしかしたら東天狗のピークではその場にいたかもしれません。
これからもよい山旅を〜^^
こんにちわ。
第一弾で出会った方と息もぴったりのようで、
素晴らしい出会いでしたね。
しかも山びこで会話・・・笑
写真も青空と天狗の稜線がきれいですねぇ。
また行きたくなりましたが、今度は冬かな
次回は硫黄ですかね。感想が楽しみです
ありがとうございます。
そうですね。お互いにその事が分かっているから、簡単に決断しちゃいました(笑
実は、ヤッホーは、stkさんの動画を見てやろうとしたのです
動画に撮ってはなかったのですが、その前にもヤッホーして、返って来ましたよ
動画で楽しんでもらえて、なによりです
また近いうちに行きたいですね〜
こんばんは。
いや、2分、3分てニアミスでしたね〜
もしかしたら、出会っていたかもしれませんね。
ヤマレコに登録していると、このような事もあるのですね。
お互い、安全に登って、また再会できることを願っています。
こんばんは〜
本当に第1弾で出会った方とは、良いコンビになったと思っています
ヤマビコで会話は、stkさんの動画を参考にしました
天狗の稜線って綺麗ですよね。
実は、この男性と冬も行こうと計画しております。
今度こそ、硫黄のレコを載せれるよう頑張ります。
硫黄岳に到達出来なかったのは
残念だったと思いますが、
とても楽しい登山になったみたいですね
写真や動画を拝見していると、
こっちまで楽しくなってきますよ〜。
ところでシーフードヌードルリゾットって
麺を食べ終えたあとのスープに
アルファ米を投入したのですか?
なかなか美味しそうですね。
この時期、山での暖かい食事は嬉しいですよね
単純に硫黄岳登頂なら
桜平からの方が楽でしょうけど、
それだとs-onoさんには物足りないのでしょうね。
どこから硫黄岳に登頂するのか?
次回のレコを楽しみにしています。
確かに、硫黄岳に到達出来なかったのは残念でした。
でも、stkさんの言うとおり、山は逃げませんから
今回は、1弾で出会った人と楽しく山旅が出来たので、それだけでも十分ですし、「また一緒行こう!」という目標も出来ました
シーフードヌードルリゾットですか
あれは、シーフードヌードルのスープを残し、わかめご飯をぶち込んで、加熱しただけです
かなり手抜きです(笑
usagreatさんも試して下さい
本当に山での温かい食事は嬉しいですよね。
桜平からも考えたのですが、桜平からは物足りないだろうと、パートナーも同じことを考えていました。
どこから登るかは、まだ決めていませんが、いつかは必ず落としたいですね。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する