記録ID: 1454041
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
田貫湖畔から長者ヶ岳,白糸の滝まで下りてみた
2018年05月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:05
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 904m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:29
距離 15.0km
登り 909m
下り 1,086m
休憩多めでゆっくり歩きました.
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
白糸の滝から田貫湖畔(休暇村富士)まではバス利用 白糸の滝13:50の休暇村富士行は5分遅れほどで到着しました. |
コース状況/ 危険箇所等 |
天子ヶ岳からの下りで多少ぬかるんでいる所あり. 他は問題なし. |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
田貫湖近辺は歩いたことないなぁと.GW後半は富士山を見に長者ヶ岳,天子ヶ岳へ.
富士芝桜まつりの会場近辺はこむかも知れないなぁと.
現着7時を目指して&河口湖インターから先は鳴沢から県道71号で大室山の方を抜けていくルートで田貫湖へ.この時間とルートであれば問題なし.
下山中に上ってくる人たちからは渋滞でスタートがだいぶ遅れてしまったという話も.
田貫湖のキャンプ場もバンガローも賑わっていますね.さすがGWです.
長者ヶ岳はでは足慣らしという感じでゆっくりと,たまに開けると富士山がきれい.
反面天子ヶ岳は見晴らしないのですね.
下山は佐折・立石方面へ.しばらく車道を歩いて白糸の滝(と周辺の観光客)を足早に見物して,5分遅れできたバスに乗りました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する