記録ID: 1457571
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳(南峰) 降雪と爆風の稜線歩き
2018年05月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5/4 雨天・ガスガスの山を見て意気消沈。中房温泉(燕岳登山口)見学など散策。扇沢市営無料駐車場にて車中泊。(悪天のため翌朝(5/5)でも空車あり) 5/5 AM5:00に扇沢の駐車場から1分くらいの柏原新道入口の駐車場へ移動。以前はなかった橋を渡った(扇沢方向)ところの駐車場(約20台くらい)は1台もなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・5/5は降雪あり。 ・雪解けまで、柏原新道は谷間のトラバース路が寸断されているため、途中(八ツ見ベンチ先)より右手の南尾根(バリエーション)を進む。(登山口、南尾根分岐部に関係者による黄色標識あり、感謝!) ・南尾根取り付き〜ジャンクションピーク(下から見上げて頂上かと思ってしまう、南東部の伐採部)までは樹林帯で、リボンと踏み跡を頼りに上る。(踏み跡が薄くなると大体リボンがあり、これまた感謝!!) ・ジャンクションピーク手前のリボンは積雪が少なくなると「激しい藪漕ぎ」状態となるようで、東側の伐採斜面へ抜け出した方が良い。ただし、伐採地の傾斜はきついので出るまえにアイゼンを履くことをおススメします。 ・ジャンクションピークからしばらくは残雪の稜線で、歩き易く、見晴らし、気持ちとも最高。 ・森林限界を超えると4日からの降雪のため、ミックスのような格好となる。(出来ればアイゼン外した方が軽快と思ったものの、念のため装着して前進) ・5日の稜線は爆風でした。登山者全員が耐風&ゴーの尺取虫歩行。 ・南峰から先は諦めましたが、冷池山荘へ進む方々もいらっしゃったので、その方がのレコに期待。(種池山荘〜針ノ木方面は吹き溜まりで胸ラッセルもあったため諦めたという方とお会いしました。) |
その他周辺情報 | ・扇沢を下ったところに大町温泉郷があり、選び放題?! |
写真
装備
備考 | ハードシェルがヘルメットを被ると顔の一部が露出してしまうタイプのものだったので、降雪・強風時は顔をしっかり覆うものにするべきでした。(バラクラバは持参) |
---|
感想
前回の「太陽のまぶしい春山」といった越後駒ケ岳登山から一転、降雪・爆風という、ある意味「春らしい」山歩きとなりました。装備は雪山仕様だったので何ら問題ありませんでしたが、面白いを超した経験が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する