ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 〜テント担いで紅葉狩り〜 (青木鉱泉発着)

2011年10月29日(土) 〜 2011年10月30日(日)
 - 拍手
GPS
30:03
距離
15.5km
登り
2,147m
下り
2,134m

コースタイム

【29日】青木鉱泉5:50-7:40南精進滝-9:40白糸滝-10:35五色滝-11:30鳳凰小屋(テント設営)12:40-賽ノ河原13:40-地蔵ヶ岳(オベリスクとんがりの下まで)14:40-15:15鳳凰小屋(テント泊)
【30日】鳳凰小屋6:15-(近道経由)-7:15分岐点-7:50観音ヶ岳-8:25薬師ヶ岳8:45-11:50林道合流地点-12:25青木鉱泉
天候 29日(土):快晴!!
30日(日):曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】中央道須玉ICより国道20号へ出て、小武川渓谷沿いの林道を通って青木鉱泉まで。
【帰り】国道20号沿で、『小作』双葉バイパス店まで行き、双葉SAのスマートICから中央道へ。
コース状況/
危険箇所等
【国道20号から小武川渓谷沿いの林道】
かなりハードな凸凹道もあり、車高の低い車はお腹をするかも。
すれ違いは苦労します。
夜走ったので、途中たくさんの鹿に出くわし、そのたびに驚く!!

【青木鉱泉駐車場】
私の車のナビは、工事車両用の出入り口を案内してしまっためオレンジ色の柵がしてあり夜は入れないのかと焦る。
が、鉱泉の入り口はそのすぐ上にあった。
橋を渡って行いく。

テント場の下に2カ所と宿入り口に近いところに登山者用の駐車スペース有り。
水場とトイレはテント場の所が夜でも使えた。
夜明けから小屋の前で駐車料金の受付開始。
お金を払って駐車券をもらい、車のフロントに乗せる。
入山届けのポストも、小屋の入り口にあり。

【青木鉱泉〜鳳凰小屋】
鉱泉を出てすぐに、法面工事で登山道が全面通行禁止。
川の対岸へ迂回路あり。
がっつり汗をかく急な登りが続く。
岩をつかんだり木をつかんだりするのでグローブ必須。

【鳳凰小屋〜地蔵ヶ岳山頂】
賽の河原入り口までは、急な森林歩き。
森が切れると、一歩一歩がなかなか進まない蟻地獄のような砂道。
ここはホントにポールがあったら楽だろう。
オベリスクは、一番上のとんがり直下までなら岩登りの経験が無い私でも登れた。
一番上のとんがりは、てっぺんに杭を打ち込んであり、ロープが何本もかけてある。
目の前で登っていた数人の男性によると
「登るのはなんとかなる。最後岩に乗り上げる時と、降りるときの最初がロープから手が離れるので難しい」
とのこと。

【鳳凰小屋〜観音ヶ岳(近道経由)】
小屋の水場左から川を越えて近道の入り口にかけてある梯子を登る。
岸に登るところの大きな岩が、ツルツルに凍っていた。
稜線に出るまでは急な登りが続く。
トレイルが、かなり深く溝になっていた。

【鳳凰小屋分岐点〜薬師ヶ岳】
気持ちのいい稜線歩き。
特に危険な箇所はなし。

【中道 薬師ヶ岳〜林道合流地点】
急な下りが続く。
太腿とヒザを酷使。
途中の笹原は、つかの間の癒しの空間。

【林道合流地点〜青木鉱泉】
林道から青木鉱泉までの近道あり。
ドンドコ沢コース入り口の看板
ドンドコ沢コース入り口の看板
法面工事中のため迂回
法面工事中のため迂回
迂回路の橋の上から
迂回路の橋の上から
きつい登りをがんばります!!
きつい登りをがんばります!!
沢を渡って
綺麗な紅葉に一息
綺麗な紅葉に一息
ひとつめの滝まであと少し
ひとつめの滝まであと少し
南精進滝♪
登りのきつさに鳳凰の滝はスルー。。。
登りのきつさに鳳凰の滝はスルー。。。
白糸の滝♪
お♪富士山の頭が見えた。
お♪富士山の頭が見えた。
五色の滝を見に行っても上部で登山道に合流できます。の看板。
五色の滝を見に行っても上部で登山道に合流できます。の看板。
五色の滝手前の細い滝。これが五色の滝??っと思ってしまいましたww
五色の滝手前の細い滝。これが五色の滝??っと思ってしまいましたww
こっちが本物。五色の滝!!
こっちが本物。五色の滝!!
五色の滝から登りだして少しのところで発見。
なんだか動物の顔みたいに見えません?
五色の滝から登りだして少しのところで発見。
なんだか動物の顔みたいに見えません?
やっとオベリスクが見えました!!!
あ〜〜〜、ここまで長かった。
やっとオベリスクが見えました!!!
あ〜〜〜、ここまで長かった。
鳳凰小屋
テント場一番乗りでした♪
テント場一番乗りでした♪
テント場の上にはこんな景色
テント場の上にはこんな景色
目指せオベリスク!
と登っていくと、こんなタラコ唇に出会いましたww
2
目指せオベリスク!
と登っていくと、こんなタラコ唇に出会いましたww
いよいよ近づいてきました。
しかし、ここからが砂地獄でなかなか進みません(泣)
1
いよいよ近づいてきました。
しかし、ここからが砂地獄でなかなか進みません(泣)
やっと稜線に出た!!
やっと稜線に出た!!
お地蔵様がこんなにたくさん。
お地蔵様がこんなにたくさん。
お地蔵さんと離山?甲斐駒?
お地蔵さんと離山?甲斐駒?
かわいい♪
のぞき穴?
やっぱり覗きたくなるでしょ。
のぞき穴?
やっぱり覗きたくなるでしょ。
あっちが見えた(笑)
1
あっちが見えた(笑)
どこまで行けるかな?
どこまで行けるかな?
てっぺん直下まできましたが、この上は怖くて断念。
お兄さんは登って行きました。
てっぺん直下まできましたが、この上は怖くて断念。
お兄さんは登って行きました。
広い平野に八ヶ岳がにょきっと。
広い平野に八ヶ岳がにょきっと。
自然の作ったオブジェ。
自然の作ったオブジェ。
お地蔵山の集会所。
お地蔵山の集会所。
あそこまで行ってきたよ♪
あそこまで行ってきたよ♪
足下の小さな宝石
足下の小さな宝石
30日の朝日に染まる
30日の朝日に染まる
朝焼けのテン場
赤く染まる岩山と唐松
1
赤く染まる岩山と唐松
鳳凰小屋の水場
夜はテント泊の人たちも、ここで集まって調理してました。
夜はテント泊の人たちも、ここで集まって調理してました。
近道入り口
日の出直後
沢の石には氷の膜
沢の石には氷の膜
近道は急な登り
やっと稜線
いざ、観音ヶ岳へ
いざ、観音ヶ岳へ
振り返ると地蔵ヶ岳
1
振り返ると地蔵ヶ岳
富士山と雲海
雲の滝が見えます!
1
雲の滝が見えます!
神々しい景色
やっぱり富士山は見飽きないですね。
(登ると飽きるのにww)
2
やっぱり富士山は見飽きないですね。
(登ると飽きるのにww)
観音ヶ岳山頂
進行方向に向かって左は富士山
進行方向に向かって左は富士山
右は白峰三山
白峰三山側の斜面には黄色く色づいた唐松の林
白峰三山側の斜面には黄色く色づいた唐松の林
じゃ、薬師ヶ岳に向かいましょう。
じゃ、薬師ヶ岳に向かいましょう。
薬師ヶ岳山頂の岩と富士山
薬師ヶ岳山頂の岩と富士山
お天気が怪しくなってきたので下山開始
お天気が怪しくなってきたので下山開始
中道の入り口
御座石、大きさ分かるでしょうか?
御座石、大きさ分かるでしょうか?
足下の紅葉
木の上の紅葉
かかり木=上で他の木に引っかかってる木
ぶら下がってるんですよ(汗)
かかり木=上で他の木に引っかかってる木
ぶら下がってるんですよ(汗)
林道合流点の壊れた小屋
林道合流点の壊れた小屋
林道沿いも紅葉を楽しみながら
林道沿いも紅葉を楽しみながら
いい色ですね
川向こうも色とりどり
川向こうも色とりどり
青木鉱泉への近道がありました
青木鉱泉への近道がありました
仮橋を渡してくれてあります
仮橋を渡してくれてあります
青木鉱泉でさっぱり
青木鉱泉でさっぱり
なつかしのマッサージ機
1
なつかしのマッサージ機
青木鉱泉の建物。ステキ♪
青木鉱泉の建物。ステキ♪
ラストは「小作」で豚肉ほうとう!!
完食!!!
ラストは「小作」で豚肉ほうとう!!
完食!!!

感想

木曜の夜まで小屋泊の白峰三山とテント泊の鳳凰三山と悩んだ末の、鳳凰三山。
結果、とってもきつかったですが、大きな達成感ありの山行でした♪

★ドキドキの始まり★
今回、一番怖かったのは小武川沿いの林道を青木鉱泉に向けて走った金曜の夜。
道は細いし、あちこち落石の跡はあるし、クマ注意の看板がた〜くさんあるし、立派な角の男鹿が飛び出してくるし。。。
こんなとき、一人はやっぱり心細いですね。
ま、そんな思いも青木鉱泉の駐車場に車を止めて、満点の星空を見上げた瞬間に忘れてしまいましたが♪

土曜の朝は、明るくなるのを待って駐車場の受付を済ませ、出発。
雲一つない快晴。
自然に顔がにやけます。



★汗だくのドンドコ沢★
ドンドコ沢コース、登りはほんとにきつかったですが、滝を見ながら気を紛らわせ、てっぺんで見られるはずの真っ青な空とオベリスク目指して汗を流します。


鳳凰小屋に着くと、小屋のスタッフさんたちがのんびりひなたぼっこでお出迎えをしてくださいました。
「いや〜、今日はおだやかすぎるねぇ」なんて感じ。
若いスタッフのお兄さんは、テント場にお布団干しながらお昼寝してました。
実にきもちよさそ〜。

その横でマイテントを設営し、小屋前にある炊事場で昼食タイム。
お隣では、白人のおねー様がタンクトップ姿で休憩中。
そのくらい、穏やかな日でした。



★ついにオベリスク到達★
昼食後、アタックザックに地図と飲み物を投げ込んで、軽い足取りでピークを目指します。
それでも賽の河原までの砂山には苦労しました。
オベリスクはすぐそこに見えているのになかなか着かないのです。。。

白い河原のお地蔵さんたちにご挨拶をした後、アタックザックを置いてオベリスクによじ登ります。
結局、一番てっぺんのとんがりは腰が引けて上れませんでしたが、真下までは行ってきましたよ♪
今はまだ力不足だから、もちょっと経験積んだらいつかてっぺんに立てるかも。
山では、撤退する勇気も必要ですよね!! なんて自己弁護(笑)



★楽しい夜★
夕食は、やはり小屋の前の炊事場を使わせていただきました。
ちょうどお隣に居合わせた、飯田の農家をやってるお兄さんと川崎のおねーさんが気さくな人たちで、とっても楽しい時間をすごさせていただきました。
お二人ともBCスキーをされるということで、雪山の話で盛り上がったり、農家のお兄さんがでっかいお鍋をもってきって、ご自分で作ったお野菜たっぷりの鍋を振る舞っていただいちゃったり。
いや〜、おいしかった♪ほんとに、ごちそうさまでした。
ご満悦で眠りに就きました。

出発直前の天気予報では、雪マークがついていたのでドキドキしていたのですが、結局雪は降らず、雲がかかっていたせいで気温も大して下がらず快適なテント泊でした。



★朝焼けに照らされて★
日曜日は、暗いうちに動き出し、朝焼けを見ながらテントを撤収。
朝焼けに照らされたテント場やオベリスクをうっとり眺めて歩き出しました。

霜を踏みながら近道経由で稜線に出て、観音岳・薬師岳と進みます。
雲が多くすっきりしない空でしたが、それはそれでまたステキにな景色に出会えました。
鳳凰三山のいいところは、稜線の両側に中央アルプスと南アルプスを眺められることですね。
白峰三山側の山々は、ちょうど紅葉が見頃で、ついついあちこちにカメラをむけてしまい、なかなか進みませんでした。


薬師岳の頂上で、ぼけ〜っと白峰三山を眺めていると、段々空の色が暗くなってきたのであわてて下山をはじめました。

中道の下山は、長かったです。
前日の登りで足には疲れがたまっているので、最後の方は太ももの筋肉が悲鳴を上げる感じでした。



★癒し★
駐車所に着いて、登山靴を脱いだあの瞬間、極上の喜びを感じました。
達成感十分な2日間。
あ〜楽しかった♪

青木鉱泉の湯船につかって、「小作」でボリューム満点のほうとうを食べ、苦しいお腹を抱えて帰ってきました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら