記録ID: 1458598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南
赤岳(八雲町)
2018年05月08日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:59
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 248m
- 下り
- 230m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
おっと、小さいけど滝です。夏場なら直登できますが、今の長靴では滑るし何より服が濡れてしまいます。右岸はやや微妙な草付き、左岸は笹尾根の始まり…結局左岸での巻きを選択しました。そして笹を登りつつ、「先も少ない沢に戻るよりこのまま尾根を登っちゃおう、幸いネマガリダケじゃないし」となりました。
笹の丈も高くなり、ネマガリダケがちらほら現れつつの尾根を登っていると左手に頂上へ伸びる雪渓が見え、うまく辿ればすんなりと頂上に登れるのかもしれません。でも今日は仕事前で7時までには下山したいので安全で安定した登り第一で笹漕ぎを楽しむことに決めました。
撮影機器:
感想
早起きして久々に出勤前の山へ向かいました。短いとはいえ道のない初めて登る山なので、無理は禁物な時間厳守な山になりました。出だしの小沢歩きは楽しいですが、滑りやすいので沢の状態によりかかる時間も左右されそうで、急な雪渓登りを安全に熟すには身軽な装備だったこともあり、結局今回も安定した大変さを楽しむ笹漕ぎに突入しました。でも、早朝の笹漕ぎは汗をかくわけでもなく、また、虫にまとわりつかれるわけでもなく、短時間ということもあって案外快適。加えて、頂上で景色を楽しめ、登ったかいがあるというものでした。特に、流れゆくガスの間から見えたり隠れたりする岩子岳の姿は幻想的でした。下山後は短くも、沢、尾根、稜線、頂上からの景色を楽しめた時間に1日が終わった気分でした。ただやはり、今日もマダニが2匹付いていましたが、そろそろマダニに馴染んできたようです。やさしく払いのけました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する