ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145972
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(本沢温泉⇔硫黄岳)カラマツ黄葉を見に

2011年10月29日(土) 〜 2011年10月30日(日)
 - 拍手
chanako その他1人
GPS
25:45
距離
14.7km
登り
1,388m
下り
1,371m

コースタイム

10/29(土)
11:50 本沢口スタートするも逆方向に向かい、戻る。
12:30 本沢口再スタート
13:25 ゲート
15:00 本沢温泉 着

10/30(日)
5:30 起床
6:00 朝ごはん
6:50 本沢温泉 出発
7:50-8:05 夏沢峠(トイレ休憩)
9:00 硫黄岳 登頂
9:55 硫黄岳 下山開始
10:45 夏沢峠
11:30 本沢温泉(お昼ごはん)
12:45 本沢温泉 出発
14:05 本沢口着
天候 10/29 晴天
10/30 曇→雪→雨→曇
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
八王子⇔甲府 あずさ
甲府⇔本沢口 レンタカー

10/29(土)
行きのあずさ3号は満員ぎゅうぎゅう(八王子→甲府)
9:30甲府→11:50本沢口

10/30(日)
14:20本沢口→稲子湯でお風呂(15:15発)→甲府(18:00)
帰りのあずさ28号も満員(ぎりぎり座れた)(甲府→八王子)

レイル&レンタカー(2人で)
電車:9280円 レンタカー:13400円
ガソリン:2000円くらい
高速料金:1300円くらい?


コース状況/
危険箇所等
◆危険箇所
特になし。
硫黄岳山頂で、みるみる天気が悪くなり、下山は夏沢峠まで雪になりました。

◆登山ポスト:本沢温泉にあり

◆温泉:
 本沢温泉
 内湯はアルカリ性のいいお湯です。そんなに熱くないけど、じっくり入れます。
 山小屋なので、石鹸等は使えませんが、趣きのあるいい温泉です。
 露天風呂は、沢沿いにありますが、脱衣所等なく、登山者に丸見えなので女性はきびしいかも。
 でも入ってるおばさまがいました。かなりぬるくて寒いらしいです。
 稲子湯(600円)
 いい温泉です。飲むとちょっと炭酸でしゅわっとします。
 石鹸・シャンプーもあって下山後さっぱりするのにいいです。
 カップの花豆アイスがおいしいです。

◆山小屋
 本沢温泉 1泊2食付き(個室):9550円 温泉付き
登山口に向かう車から。〜1500mくらいがカラマツ林のピーク
2011年10月29日 11:20撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:20
登山口に向かう車から。〜1500mくらいがカラマツ林のピーク
登山道のカラマツは落葉中
2011年10月29日 12:36撮影 by  GR Digital , RICOH
1
10/29 12:36
登山道のカラマツは落葉中
登山道にタクシーが。
2011年10月29日 12:41撮影 by  GR Digital , RICOH
10/29 12:41
登山道にタクシーが。
光があたって黄金色ですな。
2011年10月29日 12:44撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 12:44
光があたって黄金色ですな。
2011年10月30日 20:40撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 20:40
2011年10月29日 12:52撮影 by  GR Digital , RICOH
1
10/29 12:52
2011年10月30日 20:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 20:59
ダケカンバの森はすでに落葉済み。でも、きれい。
2011年10月29日 14:26撮影 by  GR Digital , RICOH
10/29 14:26
ダケカンバの森はすでに落葉済み。でも、きれい。
射光。ていうか、キャンプ場のけむりをあびてます。
2011年10月30日 20:37撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 20:37
射光。ていうか、キャンプ場のけむりをあびてます。
本沢温泉到着。
2011年10月29日 15:00撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 15:00
本沢温泉到着。
かわいい山小屋ですな。
2011年10月29日 15:01撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 15:01
かわいい山小屋ですな。
本沢温泉から見る硫黄岳
2011年10月29日 16:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/29 16:14
本沢温泉から見る硫黄岳
朝焼け。星空もきれいだった。
2011年10月30日 06:01撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 6:01
朝焼け。星空もきれいだった。
山神樣に登山の安全をなむなむ。
2011年10月30日 06:51撮影 by  GR Digital , RICOH
10/30 6:51
山神樣に登山の安全をなむなむ。
本沢温泉の露天風呂。露出系ですな。
2011年10月30日 20:50撮影 by  GR Digital , RICOH
10/30 20:50
本沢温泉の露天風呂。露出系ですな。
オオシラビソの森
下の方には、ちびシラビソが待機中。
2011年10月30日 21:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 21:02
オオシラビソの森
下の方には、ちびシラビソが待機中。
夏草峠。
2011年10月30日 07:55撮影 by  GR Digital , RICOH
10/30 7:55
夏草峠。
夏草峠をすぎて少しすると、ハイマツ帯に突入。
2011年10月30日 21:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 21:03
夏草峠をすぎて少しすると、ハイマツ帯に突入。
山の向こうに山がある。
2011年10月30日 08:28撮影 by  GR Digital , RICOH
10/30 8:28
山の向こうに山がある。
天狗と違ってザグザグした岩場で歩きにくい。
2011年10月30日 08:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 8:34
天狗と違ってザグザグした岩場で歩きにくい。
天狗岳が後ろに見えてきた
2011年10月30日 08:36撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:36
天狗岳が後ろに見えてきた
もっと向こうに槍ヶ岳が見えたんだけど。
2011年10月30日 08:41撮影 by  GR Digital , RICOH
10/30 8:41
もっと向こうに槍ヶ岳が見えたんだけど。
2011年10月30日 20:38撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 20:38
2011年10月30日 08:50撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:50
2011年10月30日 20:38撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 20:38
ケルンを目指して登って行きます。
2011年10月30日 08:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 8:52
ケルンを目指して登って行きます。
本沢温泉から見た爆裂火口がすぐ脇に
2011年10月30日 08:54撮影 by  GR Digital , RICOH
1
10/30 8:54
本沢温泉から見た爆裂火口がすぐ脇に
黄色の森は、カラマツ林なんだろな。
2011年10月30日 08:58撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:58
黄色の森は、カラマツ林なんだろな。
爆裂火口のすぐ脇を歩きます。コケないかちょっとこわめ。
2011年10月30日 09:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 9:01
爆裂火口のすぐ脇を歩きます。コケないかちょっとこわめ。
2011年10月30日 21:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 21:03
硫黄岳登頂 2790m
2011年11月01日 15:27撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 15:27
硫黄岳登頂 2790m
頂上→天狗岳方向
2011年10月30日 09:02撮影 by  GR Digital , RICOH
10/30 9:02
頂上→天狗岳方向
頂上→赤岳・阿弥陀岳方向
2011年10月30日 09:11撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 9:11
頂上→赤岳・阿弥陀岳方向
火口から下を見ると・・
2011年10月30日 21:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 21:03
火口から下を見ると・・
2011年10月30日 09:31撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:31
2011年10月30日 21:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 21:03
爆裂火口の向こうに天狗岳。
2011年10月30日 09:34撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 9:34
爆裂火口の向こうに天狗岳。
2011年10月30日 09:37撮影 by  GR Digital , RICOH
10/30 9:37
富士山発見!
2011年10月30日 09:39撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:39
富士山発見!
雲が増えてきたので、下山開始。
2011年10月30日 09:53撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:53
雲が増えてきたので、下山開始。
2011年10月30日 10:06撮影 by  GR Digital , RICOH
10/30 10:06
吹雪いてきた!
2011年10月30日 10:21撮影 by  GR Digital , RICOH
10/30 10:21
吹雪いてきた!
雪の降る音がします。しゃりしゃり
2011年10月30日 10:21撮影 by  GR Digital , RICOH
10/30 10:21
雪の降る音がします。しゃりしゃり
本沢温泉まで下山。雪は雨へ。
2011年10月30日 12:23撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:23
本沢温泉まで下山。雪は雨へ。
本沢温泉のどぶろく(風味)とコケモモジュース。
ハンドメイドのにおいがします。
2011年10月30日 12:34撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 12:34
本沢温泉のどぶろく(風味)とコケモモジュース。
ハンドメイドのにおいがします。
下山完了。カラマツがきれいでした。
2011年10月30日 15:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 15:15
下山完了。カラマツがきれいでした。

感想

カラマツの黄葉が見たくて、本沢口→本沢温泉に向かいました。
カラマツの黄葉は、本沢口より標高の低い地帯が全盛期。
本沢口に向かうまでのドライブ中、一面黄金色のカラマツ林がとてもきれいです。
本沢口〜本沢温泉までの登山道も落葉がすすんでいますが、十分きれいで楽しめました。
(来週にはもう落葉がかなりすすんでいるかも。)

30日は曇のち雨の予定だったので、本沢温泉から引き返す予定でしたが
本沢温泉から見える硫黄岳を見たら登りたくなり、30日硫黄岳頂上まで行ってきました。

曇ってはいましたが、
夏沢峠をすぎると、視界がひらけ、北アルプスや秩父の山々まで見ることができました。

硫黄岳山頂からは、爆裂火口沿いに奥の方に進むと、赤岳で隠れていた富士山が見えるポイントがあります。
結構大きく裾野まで見えます!
ほとんどの方が気付かずにそのまま下山されていました。

下りは一気に天候が崩れ、雪に。それはそれで幻想的。

カラマツの黄葉に、満天の星空、雄大な山並みが見れて大満足!
八ヶ岳はやっぱりステキな山です。
また来年。それまでそわそわしてます。


持ち物など個人的メモ
・次は山小屋素泊まりで、コッペルご飯にしよう。
・卵は味付きゆでたまごじゃなくて、卵ケースにいれて生で持っていく。
・メープル&マーガリンサンドは、崩れやすくボロボロに。
・ミカンや梨などのフルーツがおいしそうだった。
・大福とカルパスとラミーチョコはなかなかよい。
・寒いので山頂用に魔法瓶であったかいお茶を。
・スパムおにぎりはうまかった。


・ユニクロのモコモコフリースは十分な温かさだけど、歩いてる時はあったかすぎ&がさばる。
・モンベルのもこもこジオラインはアンダーとして使いにくい(旦那)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2268人

コメント

日曜日は雪が降ったのですね。
chanakoさん、こんばんは。
私はsuezouと申す者です。

下からは八ヶ岳の権現は白くなっていなかったので
初雪はまだかと思っておりましたが硫黄岳では
しっかりと降ったのですね。

このところこちらではずっと晴れで日曜日だけが
悪かったので少し残念でしたが展望もあったようですし
雪景色も悪くはないですね。
カラマツの黄葉も綺麗でしたので良かったです。
黄葉は青空に映えますよね。

では、また八ヶ岳に遊びに来て下さいませ。
2011/11/1 21:48
雪は・・
suezouさん。こんにちは

硫黄岳で降った雪は、一瞬で雨に変わってしまいましたので
積もってはないかもです。

八ヶ岳の麓にお住まいなんて、ほんとにうらやましいかぎりです。
山はいいですね 。
2011/11/3 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら