ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1461579
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

北毛で過ごす午後★戸神山とクマガイソウ

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:56
距離
3.3km
登り
376m
下り
369m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:20
休憩
0:36
合計
1:56
距離 3.3km 登り 376m 下り 377m
13:24
44
清楽寺駐車場
14:08
14:44
36
15:20
清楽寺駐車場
天候 晴れ、のち曇り、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸神山南側の登山口にある駐車場(20台駐車可)に車を駐めました。
コース状況/
危険箇所等
【戸神山】直登コースは結構な急勾配の岩場です。滑落したら真っ逆さまみたいなところはありませんが、三点確保で注意して登りましょう。(下山は林道コースを使いました)天気がよければ、北側にある峰続きの高王山まで足を伸ばすといいでしょう。
【クマガイソウ】中之条町上沢渡にある関さん宅の裏山で、約2千株が咲いています。(沢渡温泉のそばにある、たんげ温泉に行く途中にあります)現在、開花状態はピークです。鑑賞希望の方はお早めに。
(注意)戸神山は沼田市北部、クマガイソウのお宅は中之条町北西部にあり、おのおのは車で1時間ちょっと離れています。
その他周辺情報 沼田市なら白沢温泉望郷の湯、中之条町にあるクマガイソウのお宅からは、沢渡温泉、たんげ温泉、四万温泉が近いです。
曇り空が明るくなってきたので、関越道飛ばして午後から登山です
2018年05月12日 13:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/12 13:27
曇り空が明るくなってきたので、関越道飛ばして午後から登山です
墓地のみ残ったお寺の跡地から出発、新緑がきれいです
2018年05月12日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/12 13:30
墓地のみ残ったお寺の跡地から出発、新緑がきれいです
足下にはマムシグサや、
2018年05月12日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/12 13:28
足下にはマムシグサや、
オトコヨウゾメ→(訂正)コゴメウツギ
2018年05月12日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
5/12 13:32
オトコヨウゾメ→(訂正)コゴメウツギ
この山お決まりのオブジェは増えている気がする・・・
2018年05月12日 13:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/12 13:33
この山お決まりのオブジェは増えている気がする・・・
林道横切り直登コース、岩場は新緑が眩しいです
2018年05月12日 13:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/12 13:45
林道横切り直登コース、岩場は新緑が眩しいです
ちょっと登るとこの眺望、子持山の右側に小野子三山
2018年05月12日 13:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/12 13:50
ちょっと登るとこの眺望、子持山の右側に小野子三山
河岸段丘の上に沼田の旧市街が広がります
2018年05月12日 13:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/12 13:52
河岸段丘の上に沼田の旧市街が広がります
覚悟はしてたけどこの岩場
2018年05月12日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/12 13:54
覚悟はしてたけどこの岩場
乾徳山頂上直下の岩場を思い出す
2018年05月12日 13:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
5/12 13:55
乾徳山頂上直下の岩場を思い出す
直射日光背負った岩場の登り、のんびり行くこととします
2018年05月12日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/12 13:57
直射日光背負った岩場の登り、のんびり行くこととします
途中の標識で林道から登ってきた道と合流
2018年05月12日 14:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/12 14:00
途中の標識で林道から登ってきた道と合流
ずんぐりむっくりにみえる草津白根山
2018年05月12日 14:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/12 14:00
ずんぐりむっくりにみえる草津白根山
足下にはオトシブミ
2018年05月12日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/12 14:05
足下にはオトシブミ
修験者の姿をしているのはお不動さまでしょうか
2018年05月12日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/12 14:06
修験者の姿をしているのはお不動さまでしょうか
双耳峰にみえる皇海山
2018年05月12日 14:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/12 14:08
双耳峰にみえる皇海山
河岸段丘の上にある赤城山
2018年05月12日 14:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
5/12 14:08
河岸段丘の上にある赤城山
阿夫利神社の石灯籠の奥に上州武尊山
2018年05月12日 14:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
5/12 14:09
阿夫利神社の石灯籠の奥に上州武尊山
赤城山どーん!
2018年05月12日 14:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/12 14:09
赤城山どーん!
上州武尊山と、玉原高原に向かう道
2018年05月12日 14:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/12 14:09
上州武尊山と、玉原高原に向かう道
皇海山から袈裟丸山方面
2018年05月12日 14:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/12 14:10
皇海山から袈裟丸山方面
太陽を見ると失明します、と書かれた双眼鏡
2018年05月12日 14:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/12 14:10
太陽を見ると失明します、と書かれた双眼鏡
先客は1グループだけ、天気いまいちなせいか静かな山頂です
2018年05月12日 14:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/12 14:10
先客は1グループだけ、天気いまいちなせいか静かな山頂です
阿夫利神社の石宮、沼田は真田家ゆかりの地、やはりこうしたくなるよね(^^)
2018年05月12日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
5/12 14:11
阿夫利神社の石宮、沼田は真田家ゆかりの地、やはりこうしたくなるよね(^^)
白砂山はまだ雪がありますね
2018年05月12日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/12 14:11
白砂山はまだ雪がありますね
小野子山(左)と浅間山(右)
2018年05月12日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/12 14:11
小野子山(左)と浅間山(右)
関越道のうえに子持山(左)と小野子山(右)、間に榛名山も見えます
2018年05月12日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/12 14:11
関越道のうえに子持山(左)と小野子山(右)、間に榛名山も見えます
タモリ喜ぶ河岸段丘、右端の突端に真田氏ゆかりの沼田城があります
2018年05月12日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/12 14:13
タモリ喜ぶ河岸段丘、右端の突端に真田氏ゆかりの沼田城があります
クリーム色っぽい花もあったし、ニシキウツギかな
2018年05月12日 14:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
5/12 14:14
クリーム色っぽい花もあったし、ニシキウツギかな
上州武尊山をアップで、雪解けが進んでいるように見えます
2018年05月12日 14:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/12 14:15
上州武尊山をアップで、雪解けが進んでいるように見えます
上信越国境の山々
2018年05月12日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
5/12 14:17
上信越国境の山々
テーブルマウンテンの三峰山、なんだか雲多くなってきたなぁ・・・
2018年05月12日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/12 14:17
テーブルマウンテンの三峰山、なんだか雲多くなってきたなぁ・・・
蝶々が多種類飛ぶ山頂、こちらはスミナガシ(地元の人から教えてもらいました)
2018年05月12日 14:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
35
5/12 14:20
蝶々が多種類飛ぶ山頂、こちらはスミナガシ(地元の人から教えてもらいました)
蛾の仲間らしいですが、こちらは名前教えてもらったけど忘れました(汗)→トラガ、という名前のようです
2018年05月12日 14:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/12 14:21
蛾の仲間らしいですが、こちらは名前教えてもらったけど忘れました(汗)→トラガ、という名前のようです
キアゲハ、この時期にしてすでに老境に達しています
2018年05月12日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/12 14:28
キアゲハ、この時期にしてすでに老境に達しています
咲き残りのヤマツツジ
2018年05月12日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
5/12 14:33
咲き残りのヤマツツジ
サルノコシカケもあったよ
2018年05月12日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/12 14:33
サルノコシカケもあったよ
よく見るといろいろな地味花が咲いていますが、目当てのフデリンドウはもう遅そうなので、先に進まず来た道を戻ります
2018年05月12日 14:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/12 14:39
よく見るといろいろな地味花が咲いていますが、目当てのフデリンドウはもう遅そうなので、先に進まず来た道を戻ります
来た道、子持山もそうですが、改めて見ると結構なところを歩いていたりします
2018年05月12日 14:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/12 14:41
来た道、子持山もそうですが、改めて見ると結構なところを歩いていたりします
お気楽な林道歩き、今年初のギョリンソウがたくさんありました
2018年05月12日 15:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
5/12 15:00
お気楽な林道歩き、今年初のギョリンソウがたくさんありました
ジュウニヒトエは終盤でした
2018年05月12日 15:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/12 15:07
ジュウニヒトエは終盤でした
北毛シリーズその2、山頂ピストンだけではもの足りないので、中之条までワープしてクマガイソウが盛りだくさんなお宅へ
2018年05月12日 16:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
43
5/12 16:22
北毛シリーズその2、山頂ピストンだけではもの足りないので、中之条までワープしてクマガイソウが盛りだくさんなお宅へ
前回伺ったときはピーク過ぎてましたが、今回はピークどんぴしゃだったようです
2018年05月12日 16:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
37
5/12 16:23
前回伺ったときはピーク過ぎてましたが、今回はピークどんぴしゃだったようです
さすが2千株、こんな大群がご自宅の裏山で3面くらいリフレインしています
2018年05月12日 16:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
5/12 16:24
さすが2千株、こんな大群がご自宅の裏山で3面くらいリフレインしています
敷地内は他にもたくさんの花、シャガの花とか、
2018年05月12日 16:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/12 16:24
敷地内は他にもたくさんの花、シャガの花とか、
スズランの花
2018年05月12日 16:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/12 16:25
スズランの花
チゴユリ
2018年05月12日 16:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/12 16:26
チゴユリ
なぜかカッコソウ
2018年05月12日 16:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
5/12 16:29
なぜかカッコソウ
そして奥にあるジエビネのコーナーも見せてもらいました
2018年05月12日 16:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/12 16:29
そして奥にあるジエビネのコーナーも見せてもらいました
渋い和風の色目や
2018年05月12日 16:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/12 16:30
渋い和風の色目や
赤紫色のもの、そのほかキエビネも咲いていました
2018年05月12日 16:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
5/12 16:30
赤紫色のもの、そのほかキエビネも咲いていました
庭が花だらけのお宅、山あいなので季節が半月ぐらい遅い感じでした
2018年05月12日 16:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/12 16:32
庭が花だらけのお宅、山あいなので季節が半月ぐらい遅い感じでした
最後に大量咲きのクマガイソウにお別れをします
2018年05月12日 16:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/12 16:34
最後に大量咲きのクマガイソウにお別れをします
オープンガーデンじゃなくて有料自然園にしてもいいくらいの個人宅でした
2018年05月12日 16:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/12 16:37
オープンガーデンじゃなくて有料自然園にしてもいいくらいの個人宅でした
北毛シリーズその3、渋川市金島にある中華料理四川の長芋と青梗菜の炒め物、野菜のエキスがたっぷりで絶妙な塩加減
2018年05月12日 17:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
5/12 17:23
北毛シリーズその3、渋川市金島にある中華料理四川の長芋と青梗菜の炒め物、野菜のエキスがたっぷりで絶妙な塩加減
今回初めて食してみた冷やし担々麺、熟したトマトの酸味が辛さを引き立てるスープが最高でした
2018年05月12日 17:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
5/12 17:28
今回初めて食してみた冷やし担々麺、熟したトマトの酸味が辛さを引き立てるスープが最高でした
撮影機器:

感想

晴れの予報で前日までやる気満々だった土曜日、朝起きたら雲多いし、家事を終えた頃にはどんより雲。それが早めのお昼を食べて外を見ると、どういう訳か青空に。慌てて身支度をして、関越道を飛ばして空の青い方向、北毛地区を目指します。

グンマーではかつての上毛野国から、県北部を北毛(ほくもう)と呼びます。東は東毛、西は西毛。(なぜか南毛はありません)戦国武将の争奪戦が繰り広げられた交通の要衝はいまや過疎化が進んでますが、独自の文化と自然の宝庫でもあります。

インター近くの戸神山は、関越道から新潟方面に向かうときによく見える三角錐の山。一昨年のGWに登って眺望のよさと花が意外にあることに感動しての再訪ですが、今回は他の山同様、ヤマツツジなどの花は終盤。雲も多くなってきました。

居合わせた地元の方々からお菓子をもらったり、飛んでる蝶々の名前を教えてもらったり、手乗りのヤマガラと交流したりと、山頂でのんびり過ごしていたら、奥の高王山まで縦走する気力も失せてきたので、気持ちを変えて花巡りに切り替えます。

沼田からは車で1時間ちょっとの中之条町上沢渡、5/9の地元新聞で見頃だと出ていた、個人宅のクマガイソウが目当てです。遅い時間に到着しましたが、ご主人が親切に案内してくださり、手入れのことや株の増やし方などを教えてくれました。

北毛最後の目当ては、先だってのGWで5時半にして行列状態で入店できなかった、渋川市金島にある中華料理四川。今回は5時過ぎの到着で2番目のお客さん、野菜を使った料理が美味しいので、メニューにない季節ものの料理を頂きました。

朝から行動できれば久しぶりに赤城山や榛名山をロングで歩くつもりでしたが、午後から行動でも行き場所選べばどうにかなるもの。戸神山も3時過ぎにしてまだ山頂向かう人も。夕方ちかくに顔見知りで賑わう銭湯のような山、好きなんだよなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人

コメント

1度見てみたいスミナガシ
yamaonseさん、おはようございます。

高尾や奥多摩にも生息しますが1度見てみたいスミナガシ、撮影出来て良かったですね。地味そうでありながらこの微妙な青緑色の墨を流した様な色使いはクジャク蝶などとは違った何とも言えない美しさを感じます。

クマガイソウの群生にも出逢えて良い休日となりましたね。

オトコヨウゾメは未だ咲いている所もあるようですがこれはコゴメウツギの様な気がしました。

Landsberg
2018/5/13 5:55
Re: 1度見てみたいスミナガシ
Landsbergさん、おはようございます。スミナガシ、希少な蝶々だったんですね。たくさん飛んでいるなかでこの蝶々が一番多かったので、ありがちな蝶々かと思っていました きれいな羽の色だなぁ、とは思ったのですが、先日伊香保で見たコサメビタキといい、ありがたいモノが普通にいる我が地元県、もっと誇らしく思わなきゃですね。

クマガイソウが群生する個人宅は、以前行ったときよりも株数がかなり増えていて、疎らに移植しても翌年には結構な密度になるとのこと。かなりの山あいにあるので植物が自生する環境に合ってるのかもしれません。白いちっちゃい花は葉っぱがコゴメウツギですね。オトコヨウゾメにしてはでかいなぁ、とは思っていました。ご指摘、ありがとうございました。
2018/5/13 8:33
戸神山
yamaonseさん、こんにちは!

戸神山、あの水上方面に走ると右側のよくパラグライダーなんか飛んでる山ですかね?
コンパクトながら左右のバランスが良さそうな山ですが、写真で見ると急峻なようで。山頂からの展望も良さそうですね
南毛ってないんですね。そういえば聞きませんね。
我が武蔵の国の北部と接していて同じような文化圏なのでしょうか?
食べ物なども深谷や本庄あたりと似てますね。
クマガイソウも圧巻!
2千株とは恐れ入りました

お疲れさまでした
2018/5/13 16:04
Re: 戸神山
teru-3さん、こんばんわ。戸神山、沼田インター過ぎて関越道が左手にカーブを描く真正面にある三角錐の山です。盆地にせり出しているので見晴らしは最高、プチ岩場も楽しめます。パラグライダー場があるのは、隣にあるテーブルマウンテンの三峰山、行く機会がいままでないのですが、こちらも面白そうな山です。

前橋・高崎・伊勢崎など南毛にあたる地域は、一般的に県央部と言われます。昔は熊谷県なんてのがあったくらい、文化的には繋がりが深い場所ですね。絶妙に似ていて、よくみると違いがあるのが面白いところです。クマガイソウは個人宅、地元新聞ではこういう花好きな家を季節に応じて照会してくれるので、山帰りに寄るのが楽しみです。
2018/5/13 19:19
スミナガシ!
yamaonseさん こんばんは!

スミナガシ、いい味出してますね!!
羽を地べたに付け、太陽がしっかり当たってくれないと、この微妙な色合いは出せないのではないでしょうか?
カメラの性能もさることながら、腕が必要な一枚ですね。流石です。
私も何時かお目にかかりたいです。

個人所有のクマガイソウの群生も素晴らしいですね!
2018/5/14 22:07
Re: スミナガシ!
tomo0105さん、こんばんわ。この山はなぜか山頂に蝶々がたくさんいる山で、クロアゲハ、キアゲハ、黄・白・黒の斑模様があるトラガ、そしてスミナガシの4種類がいるのが分かりました。種類違う蝶が舞い飛ぶ様は優雅でしたが、求愛行動にしては結構激しい動きだなと思っていたら、山頂にいたおじさんによると縄張り争いとのこと。

帰宅して調べたら、スミナガシは特に気が強く、目立つ葉っぱのうえで羽広げ、頭のアンテナ動かして示威行動していました。ということで、止まってる時間が長いので撮影は比較的容易でした クロアゲハみたいに動き回っている蝶のほうが難しいですよ。カラスアゲハとか、近くで撮影してみたいなぁ。クマガイソウ大量咲きは見応えありでした!
2018/5/14 23:10
戸神山にもクマガイソウ
初コメなのに寒いの書きます。ごめんなさい。以前戸神山で熊が逃げて行くのを見ました。ばったりの前にあちらが気づいて助かったけど、怖かった〜。だから旅がらすにとって戸神山=熊が居そう😢
2018/5/15 17:10
Re: 戸神山にもクマガイソウ
tabigarasuさん、こんばんわ。熊、見ちゃいましたか。実は、今回奥の高王山まで足を伸ばさなかったのは、熊鈴を忘れたからでもあるのです。

麓の発知集落で林檎農家をしている親戚がいる人から、農作業中におじさんが熊に襲われ頬を抉られた話しを聞いたので、強烈に印象に残っています。

今年は、赤城山のかなり下の方(旧富士見村の上武国道沿い)や、伊香保の駐在所そばまで熊が出没しているとのこと、里山でも注意しなきゃですね。
2018/5/15 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら