記録ID: 146190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山
2011年06月11日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:34
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 964m
- 下り
- 964m
コースタイム
菅平牧場-小四阿-中四阿-四阿山-大スキマ-根子岳-八合目石碑-菅平牧場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
ファイル |
非公開
四阿山計画.xls
山行計画書
(更新時刻:2011/11/12 06:28)
非公開
四阿山登山.pdf
山行ガイド
(更新時刻:2011/11/12 06:28) |
写真
菅平高原の登山口付近の様子。遠くに北アルプスが望めます。距離的にちょっと遠いので迫力には欠けますが、残雪の北アルプスは美しいです。
一帯は菅平牧場の敷地内のため入場料500円/人かかります。料金は後払い。駐車場から数100m下った牧場入口の管理小屋で支払います。朝は誰もおらずフリーパスかなと思いましたが、帰りにしっかり徴収されますので、ご安心?ください。
一帯は菅平牧場の敷地内のため入場料500円/人かかります。料金は後払い。駐車場から数100m下った牧場入口の管理小屋で支払います。朝は誰もおらずフリーパスかなと思いましたが、帰りにしっかり徴収されますので、ご安心?ください。
牛と白樺のショット。いかにも高原って感じがしていいですね。後ろのスキー場には、白い物体が広がっています。帰りの道中で「マルチ」だったことが判明しました。「マルチ」が何かご存知ない人はググって見てください。
頂上から根子岳への分岐点まで降りてきました。目指す根子岳が眼下に見えます。根子岳は撮影ポイントよりたった100m低いだけなのに、これから約250m下って約150m登り返さなければなりません。
大スキマまで降りてきました。四阿山を望みます。左側奥が四阿山です。正面の山を苦労して下ってきたのですが、こうして振り返って見ると大したことないように見えますね。不思議だぁ。
大スキマで一休みしようと思っていましたが、ご覧のとおり一面に笹が生い茂って日影もないので、仕方なく先に進みました。
大スキマで一休みしようと思っていましたが、ご覧のとおり一面に笹が生い茂って日影もないので、仕方なく先に進みました。
感想
よい天気に恵まれ、気温も適温、登山には最適な条件でした。菅平高原からの北アルプルの眺めがすばらしく、ここを目的地としても十分堪能できると思います。おかげで山頂での感動が薄れてしまったくらいです。菅平高原から四阿山までの尾根道は眺めがよくて楽しめましたが、微妙なアップダウンと偽ピークに悩まされ、山頂が遠く感じました。
山頂からは群馬側に広がる高原の森林や湖が印象的。雄大な眺めが楽しめました。同行のMさんが山麓に広がる畑はキャベツ畑だと解説し、改めて群馬県の特産品がキャベツだと再認識。
山頂では三角点を見つけられず残念でした。いつも三角点タッチしているのに・・・・・
四阿山から大スキマへの下りは最悪。北向きの急斜面でシャバシャバな雪が残ってぬかるんでいるのに加え、木の根っこがビッシリと広がる道は滑りやすい。この日一番の難所となりました。大スキマから根子岳への登り返しもつらい道のりとなりました。
根子岳は四阿山と対照的に緩やかで広い山頂です。吹き抜ける風が心地よく思わず仮眠しました。根子岳からの下りは緩やかで見晴らしがよい道が続きます。疲労が膝にくる下山はいつも苦労しますが、この下りは快適でした。麓の菅平高原に近づくと高原の緑がとても美しく、このままずっとここに留まりたくなりました。
百名山である四阿山を目指した登山でしたが、思いのほか根子岳が好印象。今度は根子岳だけのハイキングもいいかなと考えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する