記録ID: 1462476
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳
釈迦ヶ岳庵座谷
2018年05月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 922m
- 下り
- 920m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中尾根を下ってくるなら朝明の大駐車場が便利 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般ルートではありませんので安全なところはないと思ってください |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
渓流シューズ
ルート図
|
---|
感想
スキーに行く余裕がなかったので近場で出掛けれる今シーズン初の沢に偵察に行った。
まだ寒いかなとも思ったがこの日は暖かくなるとの天気予報でどんなものかなとワクワクしながらスタートです。
初めは夏道に沿ってキャンプ場から進み、大きなスリット堰堤をくぐり抜けて入渓。
いざとなれば夏道がしばらく脇を続いているのでエスケープは容易です。
意外にもたくさんの小滝が多く、楽しみながら進むと庵座滝が見えてくる。
およそ40mはあろうほどの立派な大滝です。
鈴鹿にこんな立派な滝があるなんて知りませんでした。
夏道は左岸だが右岸をバリエーションで巻いた。
その後、三段滝は一段だけは登ったがあとは巻き。
流れの多いところを辿って稜線まで。
後は山頂を踏み、中尾根から下山。
多少のシャワーも浴びたがそんなに寒いこともなかった。
まだスキーは納めてないが、いよいよこれで今シーズンの沢が始まる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
早々と沢に入られるとは・・・恐れ入りました。庵座の滝は僕が山を始めた2回目に行ったコースです。若き日の僕は飛ぶように登っていたのだろう??と思います。
僕はちょいと所用で関西に行っておりました。もう今年の山スキーはどこも雪が切れて下部で難儀するようです。潔く沢に変えてしまいましょうか。
今年は体力作りを第一にバイク(ロード・マウンテン)・ハイク・ラン・・・など色々な筋肉を動かしてゆきたいと思っています。ktnさんも是非にロードバイクなぞも・・・・
まだ5月中旬。流石に今年の雪解けが早いとは言っても例年に比べて板納めにしては異常に早い段階です。
先日の黒部五郎・薬師は最後との意識がなかったので、これで板を納めるのにはすっきり致しません。
最低でも最後にもう一滑りしたいところです。
しかし、沢も既にちょうどいい時期とは思います。
特に鈴鹿山系ですと、6月中旬になれば、名物のヒルも出てきますので今だとそのような心配はまだないので、快適な遡行が可能でした。
すっきりさせるために最後にどこかもう一滑りしませんか?
JUNDrさんは何度も行ったことがあり、楽しみは薄いかと思いますが、白馬周辺の雪はまだ少し滑走可能かと思いますが・・・(昨日の大雨でさらに雪解けが気になりますが)
ktn92さん、今晩は。
自分も相棒のWさんが富士山久須志岳BCで板納めとなり、ソロで山スキーを続けるつもりでいます。次は仕事のボディブローが激しいため、取りあえず5/20に乗鞍の大日岳往復を予定しています。
早川Dr.の言う通り、白馬方面や谷筋には確かに残雪が多い今シーズンです。場所選びさえすればまだまだBCは可能ですが、あとは個人のmotivationの問題かと思います。自分はあと数回山滑走し、納得のいった時が板納めの時かな、と思います。今後もよろしくお願いします。
hareharawaiより
そうなんです❗前回の山スキーでは板納めのイメージがなかったのでこのまま終わるのが許せないんです❗まだ5月ですし、例年だとまだまだこれからですよね❗なので、今度の日曜日は白馬方面を思案してます。もう少し滑りたいですよね😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する