雨降る前に神奈川を歩こう 大雄山線全駅巡り そんなあなたにおんり〜ゆ〜


- GPS
- 02:41
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 40m
- 下り
- 6m
コースタイム
天候 | ハイク時は曇り 温泉に入っているときから雨が降り出した |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自宅最寄り駅→大船駅→小田原駅 帰り 大雄山駅→小田原駅→大船駅→自宅最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
オールアスファルト。 |
その他周辺情報 | 麵屋kazu おんり〜ゆ〜(温泉) |
写真
感想
神奈川県の地図を見ているとあることに気づいたのである。神奈川県の鉄道であと3か所乗れば、神奈川県完乗なのである。その路線は、大雄山線全線、横浜市営地下鉄ブルーライン「センター北」駅以北、横浜市営地下鉄グリーンライン全線、という3か所だ。ほかの鉄道は索道(ロープウェー、ケーブルカー)も含めて乗っていることが分かったのである。
それでは、一つずつ片付けましょうかということで、大雄山線である。約10kmなので3時間程度で歩けるはずだ、午後から雨の予報だが午前中に歩ききれると思い決行した。なお、傘は降ってきそうになったら買えばよいということで最初は持たなかった。
9時に小田原駅を出発して、一つ一つ駅を回ってゆく。そしてその間に、鳥や蝶や花などがあれば撮ればよいのだ。結局この日は鳥が多かった。様々な種類の鳥を撮ることができたと思う。
11時台にローソンに寄り、スポーツ飲料と傘を買った。いよいよ降ってくるかなという空の暗さであった。しかし降ってこない。結局大雄山駅でゴールするまで、そしてその後「麵屋kazu」にて昼食をとり、おんり〜ゆ〜の送迎バスに乗り到着しても雨は降らなかったのである。
雨が降ってきたのは私が露天風呂に入っているときであった。でも、雨の露天風呂も楽しい、頭部分は雨に当たるけど首から下には当たらない、首から上の冷たさと首から下の温かさのギャップ萌え・・・。
風呂から上がり、ビール大ジョッキとホタルイカの沖付けでまずは一息。15:30の送迎バスが出るまで読書で時間を過ごすが、時間ギリギリになって・・・あれ・・・傘がない・・・。自分が入れたところには何もない・・・。
まあ、誰から雨をしのぐために使ったのだろう。誰かのためになったのだったら良いかと思うこととした。
送迎バスで大雄山駅に戻り、セブンイレブンで再び傘を買った。そう、1日に2本傘を買う日であったのだ。大雄山線でストロング缶1本、小田原駅からは電車酒場、小田原駅の本屋で買った「アイヌについて」の本をじっくりと読ませていただいた。
で、大雄山駅からは、山北駅につながるハイキングコースや、明星ヶ岳に向かうハイキングコースがあって、どちらに行って赤線を繋げていこうか計画を立てることになると思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aiさん
こんばんは。
大雄山線、いいですね。
駅舎も良いですが、一気に乗り潰すのもいいですね〜。
自分もここ最近、線路と電車が見えるとすぐカメラを構えてワクワクしてしまいます。
getでした
getさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
こういう山行を私は勝手に「スタンプラリーハイク」と呼んでいて、過去にも山手線や鶴見線などで行ったことがあります。写真を撮ることで何かを集める感覚、なかなか楽しいんですよ。
駅舎もいいし鉄道もいい、鉄道趣味を持っている人は高尚な人もいるなあと最近思っています。まあ、写真を撮るためにマナーを守れない人もいますが・・・。
getさんも、そのうち鉄道にはまるかもしれませんね。
aideieiでした。
aiさん
さっそく箱根詳細図を歩きに行ったのかと思いました。
以前に乗り鉄だったころ、わざわざ大雄山線乗りに行きました。
私も大雄山駅に赤線がありますが、お先に矢倉岳・山北駅等に繋げさせて頂いています
aiさんのこの赤線がどちらに延びるのか楽しみにしています。
hamburg
HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
いろいろ候補があったのですが、午後からの降水確率80%では、山に入るという選択はありませんでした。そして、温泉に入りたいということも鑑み、この計画を決行することになりました。ほかにもいろいろ計画があるのですが、たまたまこの日ではドンピシャでした。
大雄山駅の赤線、確かに矢倉岳方面につなげることもできますね。選択肢はいろいろありますね。
aideieiでした。
乗ったことがないので、参考になりました!
特に「麵屋KAZU」、いいかも
でも大雄山駅終わりにしないといけないのか
途中のエイドとして使ってみるのも手ですかね
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
今回は、午後から雨が降るという前提の下での計画で、そのとおり実施したものです。もし1日晴れであればここをエイドとして、さらに歩くことができると思われます。
山北駅方面、開成町方面、矢倉岳方面、明星ヶ岳方面、いろいろ道があると思います。計画を立ててみるのも良いのではないかと思われます。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する