記録ID: 146566
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
152観音峯・みたらい渓谷(観音峰)
2011年11月03日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:10
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 827m
- 下り
- 830m
コースタイム
6:15 自宅発
7:47 観音峯登山口駐車場
8:00 出発
8:45 神社跡休憩所
9:20 観音平
10:15 観音峰・休憩
11:40 観音峯登山口駐車場
昼食休憩
11:55 出発
12:35 みたらい渓谷 白倉橋
13:10 観音峯登山口駐車場
13:15 出発
15:05 自宅着
7:47 観音峯登山口駐車場
8:00 出発
8:45 神社跡休憩所
9:20 観音平
10:15 観音峰・休憩
11:40 観音峯登山口駐車場
昼食休憩
11:55 出発
12:35 みたらい渓谷 白倉橋
13:10 観音峯登山口駐車場
13:15 出発
15:05 自宅着
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
虻トンネル出口の観音峯登山口駐車場へ、無料、約30台 他に、みたらい渓谷・白倉に無料駐車場(数台) その周辺に有料駐車場有り(1時間300円) 電車 近鉄阿倍野駅から 近鉄特急(吉野行)で下市口駅まで約1時間 バス 下市口駅から 奈良交通バス(洞川温泉/中庵住行)で所要:約1時間(天川川合まで) |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音峯・みたらい渓谷とも危険箇所はありません。 みたらい渓谷の紅葉情報 天川村HPから 日に日に黄色のコントラストがくっきりとしてしてきました。 この時期いつもなら朝晩の冷え込みがぐっと厳しくなり、鮮やかな赤が出ているのですが いつになく暖かい今年の秋・・・赤が強くなるのはこれからのようです。 今週末11/5・6のもみじまつりから来週いっぱいが見頃となりそうです。 ルート309、水越トンネル出口 土砂崩れの補修工事で交互通行 黒滝村新笠木トンネル手前 土砂崩れの補修工事で迂回路 弥山方面 R309 行者還トンネル 登山口方面 ○みたらい渓谷(白倉トンネル=素彫りのトンネル)〜行者還トンネル間 崩土により通行止 ※現在、奈良県吉野土木事務所が災害復旧作業中、早ければ10月末までに復旧 できる見込と天川村役場のHPに載っていました。 ○上北山村西原(R169分岐)〜行者還トンネル 10月4日(火)17時通行止解除。弥山・八経ヶ岳へ登山できます。 大峰奥駈出合〜弥山までは、道は荒れているものの危険箇所等はありません |
写真
感想
今日、観音峰とみたらい渓谷を歩いてきました。
8時前の到着ではあったが駐車場は数台。がら空きの状態でした。
曇り空が到着時には、少し小雨が降り出した。
11月3日(祝)は晴れの特異日なのに。みたらい渓谷は大勢の観光客が訪れていました。
雲っていたが、観音平から東に、稲村ヶ岳、バリコヤの頭。 さらに遠く南に、弥山、頂仙岳の山並みが浮かんでいた。
観音峯は山上ヶ岳から西の支脈端の小峰にすぎないが、その前衛となる観音平は大峰山脈の中でも一番の展望と景観です。
標高1200mから観音峰展望台は標高1208mのススキ原、ここから観音峰まではブナやヒメシャラの自然林が続く、
観音峯は標高13480m、この付近一帯がきれいに紅葉している。
ヤマレコ情報を参考にしたので観音峯の紅葉は真っ盛り、ドンピシャでした。
観音峰山頂で雨がしとしと降ってきたので下山。11:40観音峯登山口休憩所に到着、
ここで昼食・休憩後、みたらい渓谷を散策した。虻トンネルの紅葉みたらい渓谷は、やっと赤い紅葉が色づき始めたところです。
やはり紅葉前線は徐々に降りてきます。あと一週間ほど先のようです。
帰り間際の駐車場は満車。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3852人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する