記録ID: 1466080
全員に公開
フリークライミング
関東
二子山中央稜_マルチピッチ
2018年05月16日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 299m
- 下り
- 299m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:20
天候 | 晴れ(東京29℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■1P目(Ⅲ)_K+M ■2P目5.8(Ⅴ−)_ M トラバース時に秘密のホールドあり ■3P目5.8??(Ⅴ+)_M 核心ピッチ ■4P(Ⅳ+)_K 大岩を右から上がる ■5P(Ⅳ−)_M 左方向のフレークから。上部は残置ピトンあり、カムも使える ■6P(Ⅲ)_ K 右に廻り込むとブッシュだらけでザレザレ、直登が無難 ■7P(Ⅱ)_M 歩ける |
写真
1P目トラバースはワタクシ。終了点から登って来るパートナーを撮る。
トラバースはやや遠い大きなフットホールドにえいやっと右足を置いてしまえば終了。ちょっとバランシーだが手はしっかりガバ。終了点には先行パーティが。
トラバースはやや遠い大きなフットホールドにえいやっと右足を置いてしまえば終了。ちょっとバランシーだが手はしっかりガバ。終了点には先行パーティが。
協議の末2Pはワタクシがリード。
2P目終了点から下を見る。テラスには先行パーティのおふたりが見えます。5.10台ルートで遊んでおられた横を先に行かせて頂きました。
2P目は直上から少し左へトラバース。足がナイ。いやきっと何かあるはず・・探す。おおおガバ発見!そのあと少〜し右に廻り込んで終了。
2P目終了点から下を見る。テラスには先行パーティのおふたりが見えます。5.10台ルートで遊んでおられた横を先に行かせて頂きました。
2P目は直上から少し左へトラバース。足がナイ。いやきっと何かあるはず・・探す。おおおガバ発見!そのあと少〜し右に廻り込んで終了。
核心の前のプチ核心で勇気振り絞れずテンション。上がれば傾斜が落ちるので行ってしまえば行けるのだろうが、上がってもプロテクションを取れない(青3番スカスカ)というキョーフが身体を硬くする。しかもレイバック続きでパワー全開、腕ボロボロ。。落ち着いて左手を横に伸ばしてカンテに添える事でバランスが良くなり再トライ。身体を上げて安定すると大ガバ(岩の穴:中間支点取れる)あり。これを知っていれば・・・
その上の核心はワンテンでガバを取るもつんつんになり、思わず足がピンに乗ってしまう・・・(本気シューズじゃないとここは無理だあ。5.8だよこれで(T-T) )
その上の核心はワンテンでガバを取るもつんつんになり、思わず足がピンに乗ってしまう・・・(本気シューズじゃないとここは無理だあ。5.8だよこれで(T-T) )
5P目
少し登ってからの左方向のクラック(フレーク?)はまたもやレイバックだよいやだよ。弱気になり右方向ピトンに導かれルートを探るが、パートナーから左にピンありますよと声掛かり諦めて左フレークへ向かう(:_;)。ここのみ少し力が必要だがあとは快適。ピトンがあるが刺せるところにはカム刺した記憶あり。小さいのが欲しかった〜と言っていたような。ピトンはいい距離にあるのでカムは無くてもOK。カムの練習には良い。(トポには右は脆いと表記あった事を後日発見)
少し登ってからの左方向のクラック(フレーク?)はまたもやレイバックだよいやだよ。弱気になり右方向ピトンに導かれルートを探るが、パートナーから左にピンありますよと声掛かり諦めて左フレークへ向かう(:_;)。ここのみ少し力が必要だがあとは快適。ピトンがあるが刺せるところにはカム刺した記憶あり。小さいのが欲しかった〜と言っていたような。ピトンはいい距離にあるのでカムは無くてもOK。カムの練習には良い。(トポには右は脆いと表記あった事を後日発見)
6P目
本人はトポを確認したかったようだが、次々にクライマーが上がって来るため「上がれば岩がルートを教えてくれるよ〜」と少し急かして押し上げる。しかしパートナーは少し登ったレッジで、ルートを迷って停滞中。このピッチは簡単だからランナウトしてる・・・らしい。ピンなら光って見えるけどハーケンは見えないので行けば何かしらあるかも?カムも使えそう。
5P目終了点にどんどん人が溜まって行く。終了点は1セットしかないので岩で取る人、先に進む人、あり。
本人はトポを確認したかったようだが、次々にクライマーが上がって来るため「上がれば岩がルートを教えてくれるよ〜」と少し急かして押し上げる。しかしパートナーは少し登ったレッジで、ルートを迷って停滞中。このピッチは簡単だからランナウトしてる・・・らしい。ピンなら光って見えるけどハーケンは見えないので行けば何かしらあるかも?カムも使えそう。
5P目終了点にどんどん人が溜まって行く。終了点は1セットしかないので岩で取る人、先に進む人、あり。
装備
個人装備 |
雨具
日よけ帽子
ザック
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
クライミングシューズ
ハーネス
ヘルメット
チョーク
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
セルフビレイランヤード
カム
Wロープ50m
|
---|---|
備考 | カムは核心でグレーの大きいサイズが欲しかった。水は900ml持って行ったが半分も飲まなかった。リードのために荷物を厳選する必要あり。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人
静岡のクズ仲間になりました爺ちゃまです。いやはや暑かったですね。
6P目は変なアドバイスで恐怖のピッチになっちゃいましてごめんなさい。
先輩と登った時に 先輩だけそちらから登ッて来た記憶があったので・・・。直登が大正解 見た目の傾斜の割に大ガバだらけの易しいピッチです。でも素敵な女性クライマーにお会いできて楽しかったです。ありがとうございました。私もヤマレコUPしました。勝手に写真使わせていただきましたが不都合がありましたらご一報ください。削除いたします。
また、何処かでお会いできましたら 嬉しいですね。
mmakiraさまの投稿の方に返信させて頂きました。こちらこそステキなシルバーグレイのクライマーさんにお会いできて嬉しかったです。こんな楽しい先輩に教えてもらえる会の若い衆が羨ましい(o^^o)!
あはははwww。めんどくさくなって染めるのやめたら意外と好評でwwww
ヤマレコ見てもらうと分かりますが、三つ峠とか城山に時々出没しますので、またご一緒できましたらよろしくお願いいたします。基本私の休みは水曜日ですwwww。今年の夏は 若かりし頃、一人で遊びまわってた屏風岩に30数年ぶりで登りに行こうかなぁ・・さしあたり入門ルートの雲稜やら東稜あたりと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する