良く頑張りました! 大山登山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
13:00 大山ケーブルバス停
14:15 阿夫利神社下社
15:40 富士見台(20丁目)
16:10 大山山頂
17:20 見晴台
17:50 阿夫利神社下社
18:40 大山ケーブルバス停
18:50 市営第一駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危険箇所は無し。 ・この時期、17:00には日が暮れます。 ・阿夫利神社下社近くのさくらやさんはとても親切でした。 |
写真
感想
娘と一緒に大山に登ってきました。
嬉しかったのは「娘の成長」を感じられたこと。
標高差約1000m、距離約9kmを最後は暗い中を頑張ることが出来ました。
これくらいの山でもう少し登山の経験を積んで、来年夏くらいには
八ヶ岳あたりを一緒に行けたらと思います!
今朝起きて、予定も無かったので上の娘に「一緒に山に行かない?」と一言。
最初はあまり乗る気ではなかった娘も最後には付き合ってくれることに。
ただ突然の登山決定で準備もしていなく、特に早起きだった訳でもないので、
駐車場到着は12:30。遅い登山の開始です。
阿夫利神社下社までは仲見世を楽しんだり、女坂の七不思議を見たり
ゆっくり登山を楽しみました。
阿夫利神社下社から頂上まではさすがに娘も「疲れた」を連発。
途中無言になることも。
途中一緒にゲームやしりとりをしながら登山すると少し元気になったようです。
山頂に着いたのは16:10。すでにほとんどの方は下山しております。
お腹も空いたので、腹ごしらえをして下山します。
16:30に下山開始。暗くなるまでは恐らく30分程度。
それまでどこまで下山できるか。
ルートは雷ノ峰尾根で見晴台を経由して阿夫利神社下社まで行くことに。
途中暗くなりましたが見晴台までは難なく下山しました。
そこから阿夫利神社下社までは慎重に下山。
阿夫利神社下社まで出ると「さくらや」さんが休憩していってと
言ってくれたので休憩させてもらいました。お片づけ中ありがとうございました。
ヘッドライトはあるものの、行きと一緒でしたが、明かりのある女坂から
下山しました。
駐車場に着いたときには周りの車もほとんど無く、恐らく最終グループ
だったと思います。
次回は「しっかり計画を立てて、朝早くから登ろう」と娘と約束し、
本日の登山は終了。また一緒に行きましょう。
来年は下の娘もデビューかな?楽しみが増えてきました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する