ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146621
全員に公開
ハイキング
関東

神田川を遡上せよ〜労山自然保護60(30)kmウォーク

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
29.1km
登り
40m
下り
11m

コースタイム

【歩行時間】日暮里駅〜井の頭公園駅 間
       8時間50分(休憩・昼食を除く)・休憩時間Total:1時間40分

8:00 日暮里駅 出発
8:20 藍染川 看板前
9:05 不忍池公園 WC有 / 休憩
9:15 出発
9:55 湯島天神 / お参り&散策
10:10 出発
10:35 お茶の水駅
11:10 水道橋
12:15 江戸川公園 WC有 / 昼食&休憩
12:45 出発
13:40 高田馬場
14:10 落合水再生センター
14:45 神田川花広場 / 休憩
15:05 出発
15:55 公園 WC有 / 休憩
16:05 出発
17:05 塚山公園 WC有 / 休憩
17:20 出発
17:40 高井戸駅
18:05 久我山駅
18:20 三鷹台
18:30 井の頭公園駅 到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所などは特になし。トイレとコンビニは30分おきくらいに出てくるので安心です。なお1時間に1回くらいの割合で公園が現れるので休憩ポイントにも事欠きません。
JR・私鉄・地下鉄の駅はコース上のどの地点からも近いのでエスケープはいつでも可能です。
スタートは日暮里駅
2011年10月29日 07:58撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
10/29 7:58
スタートは日暮里駅
日暮里駅前:彰義隊と官軍の戦闘があった「経王院」この門にはその時の銃弾の跡が残っている
2011年10月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 8:03
日暮里駅前:彰義隊と官軍の戦闘があった「経王院」この門にはその時の銃弾の跡が残っている
根津:染物屋の丁子屋。こんな建物は少なくなりました
2011年10月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 8:38
根津:染物屋の丁子屋。こんな建物は少なくなりました
不忍池に到着。左奥にスカイツリー
2011年10月29日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 9:05
不忍池に到着。左奥にスカイツリー
湯島天神:3日後から始まる菊まつりの準備中
2011年10月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 10:03
湯島天神:3日後から始まる菊まつりの準備中
湯島天神で結婚式をしていた
2011年10月29日 10:08撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
10/29 10:08
湯島天神で結婚式をしていた
聖橋で神田川に出合う。奥にニコライ堂
2011年10月29日 10:29撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
10/29 10:29
聖橋で神田川に出合う。奥にニコライ堂
JR御茶ノ水駅前。交番隣に「お茶の水」が湧いている。
2011年10月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 10:37
JR御茶ノ水駅前。交番隣に「お茶の水」が湧いている。
神田川を行く観光船
2011年10月29日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 10:41
神田川を行く観光船
お茶の水〜水道橋間:神田上水懸樋跡。神田川の上に木製の樋で神田上水を渡していた(川の立体交差だ)
2011年10月29日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 10:56
お茶の水〜水道橋間:神田上水懸樋跡。神田川の上に木製の樋で神田上水を渡していた(川の立体交差だ)
赤とんぼがいた
2011年10月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 11:04
赤とんぼがいた
飯田橋:神田上水と分岐?
2011年10月29日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 11:26
飯田橋:神田上水と分岐?
飯田橋〜江戸橋間。この辺り増水時に備え防水壁が設置されているが橋にも可動式の防水扉がある
2011年10月29日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 11:50
飯田橋〜江戸橋間。この辺り増水時に備え防水壁が設置されているが橋にも可動式の防水扉がある
江戸橋付近:神田上水は日本最古の都市水道です
2011年10月29日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 12:00
江戸橋付近:神田上水は日本最古の都市水道です
隅田川からみなもと(井の頭公園)までの里程標が時々ある
2011年10月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 12:10
隅田川からみなもと(井の頭公園)までの里程標が時々ある
椿山荘の庭園は広大で、野生のたぬきも繁殖しているそうだ
2011年10月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
10/29 12:53
椿山荘の庭園は広大で、野生のたぬきも繁殖しているそうだ
関口芭蕉庵:関口に堰を作りここから神田上水に水を引いていた。堰を作ったのはなんと松尾芭蕉だ。
2011年10月29日 13:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 13:00
関口芭蕉庵:関口に堰を作りここから神田上水に水を引いていた。堰を作ったのはなんと松尾芭蕉だ。
水神社(すいじんじゃ)関口の堰を守る守護神だ
2011年10月29日 13:03撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
10/29 13:03
水神社(すいじんじゃ)関口の堰を守る守護神だ
リクガメがお散歩していた
2011年10月29日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
10/29 13:07
リクガメがお散歩していた
高田馬場手前:都電と池袋サンシャイン60
2011年10月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 13:25
高田馬場手前:都電と池袋サンシャイン60
高田馬場駅に到着
2011年10月29日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 13:40
高田馬場駅に到着
高田馬場〜落合付近の神田川
2011年10月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
10/29 14:04
高田馬場〜落合付近の神田川
落合水再生センターを通過
2011年10月29日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 14:09
落合水再生センターを通過
この辺から神田川沿いに遊歩道が多くなる
2011年10月29日 14:14撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
10/29 14:14
この辺から神田川沿いに遊歩道が多くなる
遊歩道は車がなくていい
2011年10月29日 14:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 14:47
遊歩道は車がなくていい
ネコも昼寝中
2011年10月29日 14:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 14:51
ネコも昼寝中
左が神田川、右が善福寺川に分岐
2011年10月29日 15:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 15:33
左が神田川、右が善福寺川に分岐
分岐後神田川はこんなに狭くなる
2011年10月29日 15:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 15:36
分岐後神田川はこんなに狭くなる
夕日に輝く神田川
2011年10月29日 15:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
10/29 15:51
夕日に輝く神田川
そして日没を迎える
2011年10月29日 16:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 16:31
そして日没を迎える
さぎがいた
2011年10月29日 17:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 17:01
さぎがいた
高井戸の杉並清掃工場
2011年10月29日 17:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 17:38
高井戸の杉並清掃工場
井の頭公園到着。この辺りが神田川の水源らしい
2011年10月29日 18:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
10/29 18:31
井の頭公園到着。この辺りが神田川の水源らしい

感想

08:00日暮里駅北改札口に集合。

今回は労山会員でない私達ぱたぱた夫婦がなぜか60kmの内の前半30kmを企画するということになった。

日暮里から井の頭公園までのコースを作って、ジョギングシミュレーターというサイトで距離を計ったらだいたい30kmになった。

という訳で日暮里駅をスタート。
東口から御殿坂を登り経王院。この寺は上野戦争で彰義隊と官軍の戦闘地で、門には銃弾の跡が残っている。

多くのねこが集まる「夕焼けだんだん」の階段を下り、谷中銀座商店街を通過、よみせ通り商店街に入る。
よみせ通りは不忍池から流れていた藍染川の暗渠で、夏目漱石の小説にもこの辺りで大根を洗う場面なども登場する。(明治時代はまだ川は埋め立ててなかった)

狭くくねくね蛇行する道になる。へび道と呼ばれている。

へび道を過ぎ根津の染め物屋の丁字屋、串焼き屋のはん亭など古い木造の建物を見学し不忍池に到着。

弁天堂、下町風俗館を通過して上野公園の入口「三橋」跡地。不忍池からの川があり、橋が3つ架かっていたそうだ。ここには今「みはし」というあんみつ屋がある。

湯島天神では3日後の11月1日から始まる菊祭りの準備中。結婚式も行われていた。いい天気で良かったね、お幸せに。

湯島天神正面の尾根道?を通り、ようやく本題の神田川に到着。

聖橋からはお茶の水駅、ニコライ堂、秋葉原電気街、湯島聖堂、そして神田川といろんなものが見える。

お茶の水駅のお茶の水橋の交番の隣にお茶の水の水がちょろちょろ出ている。

ここからお茶の水橋を順天堂大学側に渡る。
時間がないので東京都水道歴史館はカットし、神田川左岸をさかのぼる。

神田上水はこのあと行く椿山荘近くの関口で神田川から分岐し、当時の水戸藩の敷地内(今で言うとなんと東京ドームの中だ)を通り、水道橋〜お茶の水間で懸樋という木の樋を使って神田川の上を渡っていく。道路で言えばこれは立体交差だ。すごいぞ江戸時代!

川沿いに歩き、飯田橋で江戸川橋方面に神田川は大きく曲がる。

江戸川橋付近の川幅はぐっと狭くなる。このせいか増水しやすい地域だそうだ。
道路と川の間に1メートル程の高さの防水堤を張り巡らしている。
橋がいくつもかかっているが橋の部分だけ防水堤が分断してしまうので、橋にも非常時閉める事ができる防水扉が設置されている。

大曲で今度は左に曲がり、ファミリーマートで昼食を買い、江戸川公園のベンチで昼食休憩。
よく考えてみると山でない屋外で座って飯を食うのは久し振りだ。神田川の上を高速が走っていたりするが、そんなこととは関係なくおにぎりはうまかった。

フォーシーズンズホテル椿山荘の敷地内に入ってみる。かなり広大でたぬきも暮らしているらしい。

関口芭蕉庵、神田川から神田上水に水を引くための堰は関口に作られた。この工事を担当したのが何を隠そう松尾芭蕉。脱サラして俳人になったんだ!

水(すい)神社。関口の堰の守護神が祭られている。神社というより祠だが、神田川だけでなくタイやイタリアも洪水から守って欲しいと思う。

新江戸川公園を過ぎると、道は細い遊歩道になる。明治通りと都電の線路を横切ると高田馬場駅。

手塚治虫キャラ満載のガード下を過ぎてすぐ右斜めに進み川沿いに復帰。
落合水再生センターを過ぎると小滝橋。

ここから井の頭公園までの川沿いは8割くらい遊歩道が整備されている。車が来ないので安心して歩ける。
淀橋、山手通り、中野新橋、中野富士見町、を通過すると神田川は善福寺川と分岐する。

島忠、サミット、井の頭通り、明治大学和泉校舎の裏手、を過ぎ暗くなるころ塚山公園で休憩。

高井戸、富士見ケ丘、久我山、三鷹台、この辺りの神田川はS字状にぐねぐねしていたり、川の中に置き石が上から見るとトンボになっていたりして遊び心満載。

でここまで来るとゴールの井の頭公園も近い。なにぃ?60kmウォークでまだ30kmしか来てないのにゴールだと?

まあその辺はいろんな大人の事情もあるのだろう。とにかく神田川の起点である井の頭公園に入った辺りでゴールとする。

この周辺は土地勘がなく知らなかったのだが、吉祥寺駅がかなり近い。
吉祥寺で油そばと生ビール飲み食いして帰る。

ちなみにいつもは山から帰宅後はばたんきゅーなのだが、今回は自宅帰宅がそれほど遅くなかったので洗濯などしてしまった。

翌日も筋肉痛にはならなかった。平地なら30kmって疲れる距離じゃないんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら