ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1469841
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩 石丸峠〜小菅の湯 新緑の縦走

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
13.0km
登り
559m
下り
1,403m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:05
合計
5:15
距離 13.0km 登り 560m 下り 1,403m
田元/小菅の湯分岐からは少し急な下り坂です.疲れてこけないように気を付けてください.
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路;甲斐大和駅からバスで石丸峠 950円
復路;小菅の湯からバスで上野原駅 1100円ぐらい
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが,石丸峠から小菅の湯に下るに数か所分岐があります.
殆どは道しるべがありますが,1〜2か所程度看板が無い箇所がありますので,地図をよく見て進んでください.
1か所違うルートを行ってしまいました.
詳細は,以下の写真の中で解説します.
その他周辺情報 ■お店
甲斐大和駅には,国道まで出るとセブンイレブンがあります.
しかし,バスの待ち行列が長いのでセブンイレブンに行くとバスに乗れないで,後発のバスや臨時便になる可能性があるので,注意が必要です.

■温泉
今回のルートでは,小菅の湯で入りました.
混んでいるけど広いので不自由しません.
大菩薩方面へ向かうバスは甲斐大和駅から出発します.
GW中なので予想通り駅では凄い行列でした.
2018年05月05日 09:00撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 9:00
大菩薩方面へ向かうバスは甲斐大和駅から出発します.
GW中なので予想通り駅では凄い行列でした.
30分ほど登ると車道に出ます.ここを少し歩くとさらに山道です.
2018年05月05日 09:23撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 9:23
30分ほど登ると車道に出ます.ここを少し歩くとさらに山道です.
車道を歩くと山道に入るちょっと先に富士山が見えるカーブがあります.
今日の工程後半は樹林帯で富士山が見えないので,失火入りと拝んでおきました.
2018年05月05日 09:26撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 9:26
車道を歩くと山道に入るちょっと先に富士山が見えるカーブがあります.
今日の工程後半は樹林帯で富士山が見えないので,失火入りと拝んでおきました.
木々が切れてくると一気に視界が開けます.
2018年05月05日 09:53撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 9:53
木々が切れてくると一気に視界が開けます.
約1位間程度で石丸峠に到着です.
写真からは分からないのですがこの日は南風がすごーく強くて,最初は大菩薩峠に向かおうとしたんですが,小菅の湯に下ることを決めました.
2018年05月05日 09:54撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 9:54
約1位間程度で石丸峠に到着です.
写真からは分からないのですがこの日は南風がすごーく強くて,最初は大菩薩峠に向かおうとしたんですが,小菅の湯に下ることを決めました.
大菩薩湖は上日川ダムでせき止められた人口湖です.
ここに富士山が加わるとなんとも風情ある景色が作り出されます.
2018年05月05日 10:00撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 10:00
大菩薩湖は上日川ダムでせき止められた人口湖です.
ここに富士山が加わるとなんとも風情ある景色が作り出されます.
ここから牛ノ寝通りを下るともう富士山は見れないので,見納め前に胸に刻んでおきます.
それにしても風が強いので,空がきれいです.
2018年05月05日 10:00撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 10:00
ここから牛ノ寝通りを下るともう富士山は見れないので,見納め前に胸に刻んでおきます.
それにしても風が強いので,空がきれいです.
北の空はどこまでも青く,清々しい天気です.
大菩薩方面は風が強いから登っている人は大変だろうな・・・(;^_^A
2018年05月05日 10:06撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 10:06
北の空はどこまでも青く,清々しい天気です.
大菩薩方面は風が強いから登っている人は大変だろうな・・・(;^_^A
右上は小金沢山を経由して牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面です.
今日は左下の牛ノ寝通りを下ります.
あとはひたすら下りなので楽な工程です.
2018年05月05日 10:11撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 10:11
右上は小金沢山を経由して牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面です.
今日は左下の牛ノ寝通りを下ります.
あとはひたすら下りなので楽な工程です.
道しるべは分岐点ごとにあるので基本的に迷うことはありません.
2018年05月05日 10:21撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 10:21
道しるべは分岐点ごとにあるので基本的に迷うことはありません.
しばらくは尾根道を進みます.
この辺はまだ標高が高いので新緑はこれからですね.
今日は徐々に下るので,季節を早送りして感じられます.
2018年05月05日 10:32撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 10:32
しばらくは尾根道を進みます.
この辺はまだ標高が高いので新緑はこれからですね.
今日は徐々に下るので,季節を早送りして感じられます.
ずっと続く尾根道です.
花でも咲いてないかな・・・・と思ったら
2018年05月05日 10:47撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 10:47
ずっと続く尾根道です.
花でも咲いてないかな・・・・と思ったら
山つつじが咲いていました!
2018年05月05日 10:52撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 10:52
山つつじが咲いていました!
結構あっちこっちで咲いているので,一面のツツジって感じではありませんがとてもきれいです.
2018年05月05日 10:53撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 10:53
結構あっちこっちで咲いているので,一面のツツジって感じではありませんがとてもきれいです.
徐々に新緑も進んできました.
2018年05月05日 10:56撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 10:56
徐々に新緑も進んできました.
ツツジと新緑と青空!!
これ以上のコントラストは無い!
2018年05月05日 10:58撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 10:58
ツツジと新緑と青空!!
これ以上のコントラストは無い!
下りはゆるい坂なのでとても気持ちよく歩けます.
2018年05月05日 11:05撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 11:05
下りはゆるい坂なのでとても気持ちよく歩けます.
途中のチェックポイントで一休みです.
2018年05月05日 11:08撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 11:08
途中のチェックポイントで一休みです.
トレランの方々がグループで到着し,追い越していきました.
皆さん丁寧にあいさつをしていただき,とても気持ちいいものです.
2018年05月05日 11:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 11:12
トレランの方々がグループで到着し,追い越していきました.
皆さん丁寧にあいさつをしていただき,とても気持ちいいものです.
ここは大マテイ山との分岐点です.
大マテイも登ろうかと思ったんですが,面倒臭くなってそのまま下りました.今思えば登っておけばよかったと効果しています.
2018年05月05日 11:21撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 11:21
ここは大マテイ山との分岐点です.
大マテイも登ろうかと思ったんですが,面倒臭くなってそのまま下りました.今思えば登っておけばよかったと効果しています.
この辺は一気に新緑が爆発しています!
私は紅葉も好きですが,これから命が芽吹く新緑の方が好きなので,とても満足して歩けました.
2018年05月05日 11:31撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 11:31
この辺は一気に新緑が爆発しています!
私は紅葉も好きですが,これから命が芽吹く新緑の方が好きなので,とても満足して歩けました.
この辺でちょっとお昼ごはん
前日のスーパーで買った焼きそばとカット野菜でお昼ご飯です.
お腹いっぱい元気百倍!
2018年05月05日 11:59撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 11:59
この辺でちょっとお昼ごはん
前日のスーパーで買った焼きそばとカット野菜でお昼ご飯です.
お腹いっぱい元気百倍!
こんな感じで道しるべはしっかりしているので,基本的に迷うことはありません.
2018年05月05日 12:17撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 12:17
こんな感じで道しるべはしっかりしているので,基本的に迷うことはありません.
空が開けています.
本当に気持ち良い青空です.
2018年05月05日 12:48撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 12:48
空が開けています.
本当に気持ち良い青空です.
山の尾根を順調に下っていきます.
道も整備されていてとても歩きやすいです.
2018年05月05日 12:52撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 12:52
山の尾根を順調に下っていきます.
道も整備されていてとても歩きやすいです.
どんどん下っていきます.
2018年05月05日 12:58撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 12:58
どんどん下っていきます.
小さいながらもちゃんと標識がありました.
これは手で押さえていないとめくれて隠れてしまっていますが,迷わないような心配りがありがたい.
2018年05月05日 13:06撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 13:06
小さいながらもちゃんと標識がありました.
これは手で押さえていないとめくれて隠れてしまっていますが,迷わないような心配りがありがたい.
■ちょっと注意のポイント■
単に私が一度迷っただけなのですが,ここで右上の上り坂と左下の下り坂があります.
しかも右上に向かうところにテープがあるので,思わず右上を登ってしまったのですが,ここは左下に下るのが正解です.
本来は下り坂なので,何も考えずに坂を下ればよかったのですが,テープに惑わされました.
同じところを歩く方はお気を付けください.
2018年05月05日 13:10撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 13:10
■ちょっと注意のポイント■
単に私が一度迷っただけなのですが,ここで右上の上り坂と左下の下り坂があります.
しかも右上に向かうところにテープがあるので,思わず右上を登ってしまったのですが,ここは左下に下るのが正解です.
本来は下り坂なので,何も考えずに坂を下ればよかったのですが,テープに惑わされました.
同じところを歩く方はお気を付けください.
麓が見えてきてゴールも近い感じです.
2018年05月05日 13:23撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 13:23
麓が見えてきてゴールも近い感じです.
途中で開けた場所につきますが,ふみ跡があるので大丈夫です.
陽が落ちてくるとちょっと厳しいかな・・・
2018年05月05日 13:38撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 13:38
途中で開けた場所につきますが,ふみ跡があるので大丈夫です.
陽が落ちてくるとちょっと厳しいかな・・・
矢印の通り右側に進みます.
2018年05月05日 13:51撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 13:51
矢印の通り右側に進みます.
伐採された木かな?と思ったのですが,これは倒木です.
慎重にくぐったり跨いだりして進みます.
この辺は急な坂なので最後の踏ん張路どころです.
2018年05月05日 13:54撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 13:54
伐採された木かな?と思ったのですが,これは倒木です.
慎重にくぐったり跨いだりして進みます.
この辺は急な坂なので最後の踏ん張路どころです.
そして人里に到着!
2018年05月05日 14:08撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 14:08
そして人里に到着!
橋を渡ったりして・・・
2018年05月05日 14:09撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 14:09
橋を渡ったりして・・・
畑のわきを通り抜けて・・・
2018年05月05日 14:11撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 14:11
畑のわきを通り抜けて・・・
里を抜けて・・・
2018年05月05日 14:16撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 14:16
里を抜けて・・・
小菅の湯に到着です!!!
2018年05月05日 14:17撮影 by  SO-02J, Sony
5/5 14:17
小菅の湯に到着です!!!
かんぱーい!!
2018年05月05日 15:02撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 15:02
かんぱーい!!
最後のおまけ.
この日は臨時快速があったのですが,この電車が満員電車以上の混雑で想像を絶する混雑具合でした(笑)

この日も楽しかった!
2018年05月05日 17:00撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/5 17:00
最後のおまけ.
この日は臨時快速があったのですが,この電車が満員電車以上の混雑で想像を絶する混雑具合でした(笑)

この日も楽しかった!
撮影機器:

感想

一昨年歩いた時に,石丸峠から小菅の湯に抜ける道があることを知りました.

いつか行こうと思っていたのですが,なかなか歩く機会に恵まれず,ふと行ける日があったので歩いてみました.

石丸峠までは何度か歩いているので見慣れたルートでしたが,そこから小菅の湯までは長さも分からず,ドキドキワクワクの楽しいルートでした.

でも歩いてみれば初心者の私でもとても楽しく,標高が高いうちは晩冬の雰囲気で,そこから高度を下げるごとに初春〜初夏の雰囲気でとても楽しめました.

ルートも整備されていて,特に危険個所はありませんし,道しるべもしっかりしたものが立てられていました.
途中1か所だけ道に迷いましたが,でもすぐにリカバリーできたので問題なしです.

小菅の湯はGW中なのでとても混んでいましたが,比較的にゆっくり入れました.

牛の寝通りは秋になると紅葉がさぞや綺麗だろうな・・・と感じましたが樹林帯の中なので,稜線ハイクとは一味違った静かな山歩きが出来そうです.

さほど疲れもなく,とても充実した一日でした.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大菩薩峠〜牛ノ寝通り〜小菅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら