記録ID: 1470302
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山☆6号路〜稲荷山コース
2018年05月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 668m
- 下り
- 659m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
先月、鎌倉アルプスに行ってから1ヶ月ぶりの山歩き。2週間ほど前から膝が少し痛むので、今回もお手軽な高尾山にしました。
高尾山のメジャーコースは一通り制覇しました。
次回行く時はいろはの森や蛇滝コースを歩いてみようと思います。
最近は低山ばかり…(><)
早く膝を治して、もっと高い山を歩きたいな。
今年こそは八ヶ岳か北アルプスを目指して頑張るぞー!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
なめこ汁。。。。
今度行ってみないと!!笑
高尾山の全コースコンプリート間近ですね!
Piyokoさん
はじめましてmochi と言います。雷鳥講座を拝見致しました。雷鳥についてあらゆる角度から説明して下さるのですかね。私も参加したかったと思いました。かわいいですよ。逃げませんから… 南アルプスの登山口は深いので時間を要します。千丈・甲斐駒か北岳をオススメします。but 北岳は標高差がかなりありますので厳しいです。しかし、楽しみの方が多いと思います。富士山、キレイな花、星空、雷鳥…是非try してみてください。北岳山頂から北岳山荘に下るところで何度か見ました。標高差1000m以上の山を登り、チェックしてみるのも良いですね。例えば、丹沢の大倉尾根です。1200mあります。富士山に登る前に、練習する為に来る方が多いです。侮れない尾根ですよ。(大倉登山口↔塔ノ岳)長々とすいません。
山の茶屋で食べるなめこ汁は最高でしたよ!
kumaさんもぜひお試しください♪
この際だから、高尾山全コースコンプリート目指してみます^_^
うん。是非!!(両方とも)
はじめまして。ご訪問&コメントありがとうございます!
ライチョウ講座は雷鳥のことだけでなく、南アルプスの特徴なども教えて頂き、とても勉強になりましたよ^_^
北岳に登られたのですね。すごい!!
難しい山のようなので今の私のレベルでは足元にも及ばないですが、いつか登ってみたいです。
まずは大倉⇄塔の岳でトレーニングしてみますね。
アドバイスありがとうございます(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する