ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

戸隠山 アリのとわたりは思いのほか幅広♪

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
osd houkyou その他1人
GPS
06:25
距離
8.5km
登り
788m
下り
825m

コースタイム

7:15奥社入口
7:50登山口
8:30五十間長屋 8:45発
8:50百間長屋
9:00鎖場で渋滞待ち 9:15発
9:40アリのとわたり
10:00八方睨 10:20発
10:25山頂 

10:50山頂発
11:40九頭龍山辺り 11:50発
12:20一不動 12:30発
13:40牧場ゴール!!!

登り2時間10分 下り2時間半 休憩1時間55分 合計6時間35分の山行であった
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥社の駐車場無料です 
トイレもあります 

帰りは牧場から奥社までのバスが
210円で乗れますが本数が少ないようです
コース状況/
危険箇所等
奥社脇に登山ポストがあります
その先からいきなり土の急登

百間長屋を過ぎると鎖場が連続しますが
ホールドがしっかりあるので
補助的に使いました

アリのとわたりや剣の刃渡りは
思っていたより幅があり高度感もそんなにないように思えました
が、
荷物が多かったり
天候が悪かったりすれば
ヤバい場所には間違いありません

2足歩行と四つん這いで行きました
またがると体勢を変えづらくなるし
まったく前に進まないので
私はかえって苦手と思いました汗

地味な山頂を過ぎ
牧場に降りましたが
一不動まではアップダウンが割と激しく

一不動から牧場までは沢筋を下りますので
鎖の垂直の下りやトラバースは
滑るため完全に鎖に頼り切りになってしまいます

登山道が左岸になったり右岸になったりと
プチ渡渉が一番おっかなかったです
おはようございます
2011年11月03日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/3 6:57
おはようございます
今日は長田夫婦+北さんの3人山行です
2011年11月03日 19:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:12
今日は長田夫婦+北さんの3人山行です
門をくぐると
2011年11月03日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 7:26
門をくぐると
有名な杉並木です 登山者にはダラダラ長いだけに感じます汗
2011年11月03日 19:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 19:12
有名な杉並木です 登山者にはダラダラ長いだけに感じます汗
登山届出して出発
2011年11月03日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 7:47
登山届出して出発

この上から滑落して
この木の根にオマタがひっかかって助かったのです!!!

ありがとう木の根さんwww
2011年11月03日 19:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/3 19:12

この上から滑落して
この木の根にオマタがひっかかって助かったのです!!!

ありがとう木の根さんwww
枯葉の急登が続きます
2011年11月03日 19:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:12
枯葉の急登が続きます
一発目の鎖場
2011年11月03日 19:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:13
一発目の鎖場
五十間長屋はよい休憩ポイントです
2011年11月03日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 8:35
五十間長屋はよい休憩ポイントです
自然にえぐれたんですよね?
誰かが掘ったんじゃないんですよね?
2011年11月03日 19:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:13
自然にえぐれたんですよね?
誰かが掘ったんじゃないんですよね?
2発目の鎖場
2011年11月03日 19:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:13
2発目の鎖場
百間長屋
2011年11月03日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 8:50
百間長屋
ほほう・・・えぐれてます
2011年11月03日 19:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 19:14
ほほう・・・えぐれてます
3番目の鎖場 ココ割と長い鎖です
2011年11月03日 19:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:15
3番目の鎖場 ココ割と長い鎖です
しかしもっと長いのがココ。多分4番目かなあ
2011年11月03日 19:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:15
しかしもっと長いのがココ。多分4番目かなあ
ヘルメットにヌンチャクで確保しながら
登る方も(足元がコンバース!)
2011年11月03日 19:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/3 19:15
ヘルメットにヌンチャクで確保しながら
登る方も(足元がコンバース!)
直登してトラバースして・・・
2011年11月03日 19:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:15
直登してトラバースして・・・
もう何番目かわかんなくなってきましたが
どの鎖場もホールドがあるので
あくまで補助的に使いました
2011年11月03日 19:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:16
もう何番目かわかんなくなってきましたが
どの鎖場もホールドがあるので
あくまで補助的に使いました
普段あまり登らない北さんも鎖でなく
ホールドを頼りにスルスル登ります
2011年11月03日 19:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 19:16
普段あまり登らない北さんも鎖でなく
ホールドを頼りにスルスル登ります
岩場が乾いていて、登りやすかった
2011年11月03日 19:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:17
岩場が乾いていて、登りやすかった
アリのとわたりが目の前に迫ってきました
まさひこ君がまず偵察に行きます
2011年11月03日 19:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 19:18
アリのとわたりが目の前に迫ってきました
まさひこ君がまず偵察に行きます
北さんは跨っています
2011年11月03日 19:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/3 19:18
北さんは跨っています
まさひこ君はまだ2足歩行です
2011年11月03日 19:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 19:18
まさひこ君はまだ2足歩行です
下に崩壊してる巻き道があります
ここを使っている方もいました
2011年11月03日 19:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 19:18
下に崩壊してる巻き道があります
ここを使っている方もいました
サチエは四つん這いで行くのが一番楽でした
2011年11月03日 19:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
11/3 19:19
サチエは四つん這いで行くのが一番楽でした
北さんも跨ってみたものの進まないので四つん這いに
2011年11月03日 19:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/3 19:19
北さんも跨ってみたものの進まないので四つん這いに
相変わらず剣の刃渡りでも2足歩行のまさひこ君
2011年11月03日 19:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/3 19:19
相変わらず剣の刃渡りでも2足歩行のまさひこ君
思ったより幅もあるし
高度感もさほど感じません

唐松五竜の凍結した牛首のほうがおっかないってば
2011年11月03日 19:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
11/3 19:20
思ったより幅もあるし
高度感もさほど感じません

唐松五竜の凍結した牛首のほうがおっかないってば
アリのとわたりを過ぎ
細いところを乗り越えると
2011年11月03日 19:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:20
アリのとわたりを過ぎ
細いところを乗り越えると
八方睨です

ここが山頂かと思いました汗
2011年11月03日 19:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:20
八方睨です

ここが山頂かと思いました汗
岩の先端でにらんでみますw
2011年11月03日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
11/3 10:07
岩の先端でにらんでみますw
西岳は破線かバリエーションだと思っていましたが
登山道がしっかり草刈されていました

来年行ってみよう!
2011年11月03日 19:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 19:20
西岳は破線かバリエーションだと思っていましたが
登山道がしっかり草刈されていました

来年行ってみよう!
どうもここは山頂じゃないみたいだ・・・
進もう
2011年11月03日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
11/3 10:17
どうもここは山頂じゃないみたいだ・・・
進もう
馬の背や大キレット、剣岳とか・・・
どこが一番おっかないんだろう?
2011年11月03日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 10:20
馬の背や大キレット、剣岳とか・・・
どこが一番おっかないんだろう?
地味な山頂でした
2011年11月03日 19:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
11/3 19:21
地味な山頂でした
黒姫山
2011年11月03日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 10:36
黒姫山
飯綱山
2011年11月03日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 10:37
飯綱山
下りは滑る土で張られたロープに頼り切りで降りました
2011年11月03日 19:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:21
下りは滑る土で張られたロープに頼り切りで降りました
覗き込むと断崖絶壁 アリのとわたりより怖いよ
2011年11月03日 19:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 19:21
覗き込むと断崖絶壁 アリのとわたりより怖いよ
高妻山 きれいだなあ
2011年11月03日 19:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 19:22
高妻山 きれいだなあ
一不動の避難小屋
2011年11月03日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 12:17
一不動の避難小屋
空いていないビールや
たたまれた洋服などが置いてありました。

やっぱり緊急時以外でも使っちゃう方が
居るのね♪
2011年11月03日 19:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:22
空いていないビールや
たたまれた洋服などが置いてありました。

やっぱり緊急時以外でも使っちゃう方が
居るのね♪
飯綱山と同じトイレのスタイル
2011年11月03日 19:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 19:22
飯綱山と同じトイレのスタイル
北さんはのぞいているだけです
つかいませんでしたw
2011年11月03日 19:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:22
北さんはのぞいているだけです
つかいませんでしたw
さて牧場まで90分
時間で書いてあると結構うれしい
距離だとイメージが沸かない・・・
2011年11月03日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 12:30
さて牧場まで90分
時間で書いてあると結構うれしい
距離だとイメージが沸かない・・・
凍清水
なぜか水が出ていませんでした
残念
2011年11月03日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 12:41
凍清水
なぜか水が出ていませんでした
残念
この沢筋がやっかいなのでありました
2011年11月03日 19:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:22
この沢筋がやっかいなのでありました
鎖に頼り切りで降りちゃいます
(鎖の根本のカラビナ錆びてたけど汗)
2011年11月03日 19:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:22
鎖に頼り切りで降りちゃいます
(鎖の根本のカラビナ錆びてたけど汗)
ちょろちょろ滝がきれいです
2011年11月03日 19:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:22
ちょろちょろ滝がきれいです
ここも滑りやすかったです
一枚岩?高度感はありませんが
滑るのが怖い
2011年11月03日 19:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:23
ここも滑りやすかったです
一枚岩?高度感はありませんが
滑るのが怖い
滑る〜
2011年11月03日 19:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:23
滑る〜
もう何が何だか・・・
下りって苦手!
2011年11月03日 19:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:23
もう何が何だか・・・
下りって苦手!
左岸歩いていたら道がなくなって
右岸に渡渉したり
2011年11月03日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 13:19
左岸歩いていたら道がなくなって
右岸に渡渉したり
沢の中の岩には苔がついていて
滑りまくるのでなるべく
乾いたところに足を置きます
2011年11月03日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 13:20
沢の中の岩には苔がついていて
滑りまくるのでなるべく
乾いたところに足を置きます
ほーやっと牧場
2011年11月03日 19:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:24
ほーやっと牧場
登りより下りのほうが距離も長かったようです
とにかく下りは疲れました
2011年11月03日 19:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:24
登りより下りのほうが距離も長かったようです
とにかく下りは疲れました
アスファルトの道
2011年11月03日 19:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:24
アスファルトの道
牧場側の登山口はここです
ポストもあります
2011年11月03日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 14:06
牧場側の登山口はここです
ポストもあります
牧場からキャンプ場まで歩くとバス停が。
210円で奥社駐車場まで5分ほどでしょうか?
2011年11月03日 19:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/3 19:24
牧場からキャンプ場まで歩くとバス停が。
210円で奥社駐車場まで5分ほどでしょうか?
ただ、本数が少ないので
時間が合わなければ歩いて奥社まで
2011年11月03日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/3 14:20
ただ、本数が少ないので
時間が合わなければ歩いて奥社まで
撮影機器:

感想

戸隠山に登るにあたって

岩場登り講習を受けて
ボルダリングジムでトップロープで懸垂下降し
スラックラインでバランスを鍛え

とかなんとか色々トレーニングしていったら
アリのとわたりがスムーズに歩けました♪

しかし!!!
下りがいつまで経っても上達しません・・・
へっぴり腰が直りませんです涙

さてだんだん登れる山が少なくなってきました
雪が降らないうちに次はどこに行こうかな???









そして血のにじむ訓練の様子w

















バカですいませんw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6622人

コメント

こんにちわ。
岩登り講習の成果恐るべし。。。
houkyouさん ご立派です
私は、先日、蟻の塔渡りで恐怖のあまり泣きそうになりました。

しかし、
osdさんは、よく立っていけますね〜〜
尊敬しちゃいます
2011/11/6 11:48
怖いもの知らずで…
講習の先生に報告したら
めちゃめちゃ怒られました汗

またがって行くのが正しいやり方だそうです…
2011/11/6 13:26
怖そうだ!
やっぱり戸隠山はスリリングで怖そうです。
ジムのトレーニングが重要ですね。

しかし、ここって一般コースと言えるんでしょうか?
2011/11/6 21:47
またがって行くのが正解なんですね
へ〜〜〜
またがって行くのが正解ですか?
四つんばいも駄目なんですね。。

でもご無事で何よりですね。
2011/11/6 22:04
オーちゃんさん!
一般登山にしてちと難易度高いですよね?

しかし!
カニの横ばいなどを乗り越えないと
剣には行かれないので

戸隠通って練習しようかと…
2011/11/6 22:25
ジャックちゃんさん!
とにかく風にあおられたり、人に押されても
耐えられる姿勢ならオーケーらしいです♪

四つん這いは中間な感じですかね?

この日は足下も乾いていて
風もなかったので
落ちなかっただけかも…です汗
2011/11/6 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら