ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1472086
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父

二子山・中央稜でクライミング

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
krkdx その他1人
GPS
05:52
距離
1.8km
登り
384m
下り
401m

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:31
合計
5:37
距離 1.8km 登り 389m 下り 401m
7:28
283
12:11
12:42
14
12:56
9
13:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倉尾登山口の駐車スペースに停めました。68台くらい駐車可能。
その他、帰ってきたら倉尾登山口脇にも15台位道の脇に停まってました。
コース状況/
危険箇所等
★トイレなしポストなし、水場なし
倉尾登山口の駐車スペースに停めました。
2018年05月20日 07:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 7:18
倉尾登山口の駐車スペースに停めました。
駐車スペースからすぐの倉尾登山口から入山です。
2018年05月20日 07:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 7:19
駐車スペースからすぐの倉尾登山口から入山です。
股峠を坂本方面へ。(尾根を乗っこす形になる)
2018年05月20日 07:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 7:31
股峠を坂本方面へ。(尾根を乗っこす形になる)
ローソク岩方面へ!
2018年05月20日 07:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 7:32
ローソク岩方面へ!
祠エリアを歩くわんたろ
2018年05月20日 07:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 7:34
祠エリアを歩くわんたろ
防火用一斗缶:わんたろのジム仲間Pがここにいて中央稜を登ろうとしていたのを「教えながら行くから遅くなるので先どうぞ」と譲ってくれたので先に登ると・・・。
2018年05月20日 07:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 7:40
防火用一斗缶:わんたろのジム仲間Pがここにいて中央稜を登ろうとしていたのを「教えながら行くから遅くなるので先どうぞ」と譲ってくれたので先に登ると・・・。
わんたろが上の方からボロボロだし何か様子おかしいと言っていると、譲ってくれたPの女性が用を足しに行ったら写真でよく見るドラム缶がもっと先に有ったと教えてくれて間違いルートだと気がつく・・・。
2018年05月20日 08:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/20 8:16
わんたろが上の方からボロボロだし何か様子おかしいと言っていると、譲ってくれたPの女性が用を足しに行ったら写真でよく見るドラム缶がもっと先に有ったと教えてくれて間違いルートだと気がつく・・・。
取り敢えず登ると両神山が真正面に見えた。また登りに行きたいな!
2018年05月20日 08:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
5/20 8:26
取り敢えず登ると両神山が真正面に見えた。また登りに行きたいな!
やっと中央稜に復帰した。2Pスタート地点でした。
2018年05月20日 09:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/20 9:02
やっと中央稜に復帰した。2Pスタート地点でした。
キツツキがやたらうるさいと思ったらビレーポイントにした木に巣穴が有った。ごめんよ😅
2018年05月20日 09:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
5/20 9:06
キツツキがやたらうるさいと思ったらビレーポイントにした木に巣穴が有った。ごめんよ😅
フォローで登りだすと後続も2P登ってきた。
2018年05月20日 09:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 9:13
フォローで登りだすと後続も2P登ってきた。
2Pこんな感じ。まあ余裕で登れたがリードだったら漏らしていたに違いないwww.
2018年05月20日 09:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/20 9:13
2Pこんな感じ。まあ余裕で登れたがリードだったら漏らしていたに違いないwww.
2Pのクラックにスズメバチの女王らしき方が入っていった。
今後このルートやばいかもしれませんよ。
2018年05月20日 09:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 9:19
2Pのクラックにスズメバチの女王らしき方が入っていった。
今後このルートやばいかもしれませんよ。
高度感出てきました!
2018年05月20日 09:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/20 9:24
高度感出てきました!
3P核心を登るわんたろ。
クラックの登り方解らないなら右のフェイスの細かいフォールド使って登る方が楽と言っていたが自分は余裕のA0でクリア。
「言い訳は自分ハイカーなんで!!」
2018年05月20日 09:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/20 9:31
3P核心を登るわんたろ。
クラックの登り方解らないなら右のフェイスの細かいフォールド使って登る方が楽と言っていたが自分は余裕のA0でクリア。
「言い訳は自分ハイカーなんで!!」
3P終了点
2018年05月20日 09:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 9:32
3P終了点
ローソク岩
2018年05月20日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/20 9:33
ローソク岩
後続の次に登ってきた同じ山岳会のヒロタ・クボチーム。
凄い久しぶりだったが今後会う事は無かった。
3Pが終わると広いテラスになり我慢していた〇〇○した。
2018年05月20日 09:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 9:49
後続の次に登ってきた同じ山岳会のヒロタ・クボチーム。
凄い久しぶりだったが今後会う事は無かった。
3Pが終わると広いテラスになり我慢していた〇〇○した。
体が軽くなったのと簡単そうなので4Pだけリードしてみた。
余裕だぜなんて思ったら一箇所だけ怖い所有った。
2018年05月20日 10:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/20 10:30
体が軽くなったのと簡単そうなので4Pだけリードしてみた。
余裕だぜなんて思ったら一箇所だけ怖い所有った。
5Pはまた切れ落ちた壁だがホールド沢山でフォローなら安心して登れた。
2018年05月20日 11:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 11:09
5Pはまた切れ落ちた壁だがホールド沢山でフォローなら安心して登れた。
二子山の岩はこういう模様が付いているのだが自然に出来るのかしら?
2018年05月20日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
5/20 11:19
二子山の岩はこういう模様が付いているのだが自然に出来るのかしら?
武甲山もよーく見えました。
2018年05月20日 11:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 11:43
武甲山もよーく見えました。
5P終了。この後もう1P分有るが寝ているのでここでロープを束ね歩いて稜線へ。
2018年05月20日 11:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/20 11:58
5P終了。この後もう1P分有るが寝ているのでここでロープを束ね歩いて稜線へ。
最後の終了点(使わず)。
余り見ない金具が付いてた。ガイドのお客さん用かな?
2018年05月20日 12:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 12:06
最後の終了点(使わず)。
余り見ない金具が付いてた。ガイドのお客さん用かな?
国道299が見える。
2018年05月20日 12:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 12:06
国道299が見える。
二子山西岳山頂を目指す。
2018年05月20日 12:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
5/20 12:09
二子山西岳山頂を目指す。
山頂に到着しました(^O^)/
関東百名山は東峰でした。残念。
山頂でお昼食べていた方がわざわざ撮ってくれました。ありがとうございます。
2018年05月20日 12:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
5/20 12:15
山頂に到着しました(^O^)/
関東百名山は東峰でした。残念。
山頂でお昼食べていた方がわざわざ撮ってくれました。ありがとうございます。
山等三角点
2018年05月20日 12:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 12:40
山等三角点
ヤマツツジ
2018年05月20日 12:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
5/20 12:41
ヤマツツジ
上級者コースじゃないコースで又峠に帰ります。
2018年05月20日 12:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 12:43
上級者コースじゃないコースで又峠に帰ります。
でも岩岩
2018年05月20日 12:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 12:48
でも岩岩
白いの
2018年05月20日 12:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
5/20 12:50
白いの
又峠着
2018年05月20日 13:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5/20 13:00
又峠着
倉尾登山口到着。
路駐増えてました。
2018年05月20日 13:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
5/20 13:04
倉尾登山口到着。
路駐増えてました。

感想

本来で有れば昨日の沢登りからのーわんたろと直接富士山に行き今日は富士山BC予定でしたが気温低下のため秋山温泉で中止を決め東京に帰ってきました。
そして沢登りでちょっとした滝登りが怖かったので練習がてらクライミングに変更してもらい場所は以前から登りたかった関東百名山でも有る二子山・中央稜とした。
前情報で同じ山岳会のP(パーティー)が2Pも入るらしくそれでなくても中央稜は人気で混むと言うので早起きし朝4時40分に上石神井のわんたろを迎えに行き、道を迷ったりして7:20山行開始となった。
中央稜では1P目ルート間違えし復帰するのに2P登ったりトラバースして正規中央稜には2Pからスタートした。
この1年に4回しかジムに行かなかったので怖かったがフォロアーなのでまあ登れた。ちゃんと練習していけばもっと楽しめる場所だと思うので久しぶりにクライミングジムに通うかなと思いました。
この流れだとBCは終了の来週は沢かクライミングなのかな?季節は巡る〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら