二子山⛰️


- GPS
- 05:28
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 837m
- 下り
- 840m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
YouTubeで熊🐻が岩場🪨で襲ってくる動画が流れているため、登ることを躊躇していた二子山山行を所属する山岳会の会長に同行をお願いしたら快諾頂けたのでチャレンジしました💪
ルートは距離が短いですが危険個所が多いため、慎重に進みました🚶♂️🚶♀️🚶
二子山倉尾登山口で登山者数を把握するためのカウンターがあったのでそれを押してから登り始めます。
最初から急登ですがあっという間に股峠に着きました。
そこで東西の岩峰のどちらに進むか決めるのですが、初めに難所の多い西岳から登ることになりました。
上級者コースと一般コースがあり、上級者コースは死亡事故続発のため小鹿野町からの自粛お願いがある為、一般コースを選択しました。
一般コースとは言うものの両サイドが切れ落ちている岩場を通ったり、ルートがはっきりしない場所もあるので大変でした💦
私はシンガリを務めていましたが写真を撮ったり休んだりして先行者の後をついて行かないと進路が分からなくなる所が多々ありました😨
岩🪨を沢山超えて暑さでバテバテになりながらも先ずは西岳に登頂🥵
山頂は日本百名山の両神山⛰️の姿を眺められる素晴らしい場所でした😆
先日登った赤岩尾根の全容も見られました。
最近暑さでバテるのでペットボトルの飲物を凍らせて保冷バックに入れてきたら中々溶けずに欲しい時に飲めなかったです😅
休憩をしたら先に進みます。
東岳に登るには股峠に戻らなければならないのですが、ピストンではなく、周回します。
ただ進路方向の岩🪨の尾根はとてもゴツゴツした岩場で高度感があり、とても怖かったです😱
慎重に下りて行きながら東岳方向に回ります。麓辺りには鉱山跡があり立ち入り禁止でしたが付近には方解石がキラキラ光って落ちていました✨
周回する際にローソク岩など立派な岩が複数あるのですがハーケンやハンガーボルトが岩に打ち込んでありました。
股峠に戻り少し休憩したら東岳にチャレンジです。
西岳よりは東岳の方が難易度は低いと聞いていましたが私は十分スリリングでした😰
鎖場もありました⛓️
無事に下山したのですが心身共に疲れました😮💨
そうは言っても楽しかったのでまたこの様な場所に登りたくなるのだと思います☺️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する