筑波山(真壁町酒寄より薬王院コース)


- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 803m
- 下り
- 724m
コースタイム
12:10女体山-13:10つつじヶ丘13:30-14:00白雲橋コースとの合流点-14:15筑波山神社
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
真壁町酒寄に行くバスは2011年3月に廃止になっているため、バスとタクシーを乗り継ぐ。 つくばエクスプレスつくば駅より筑波山口行き終点下車(つくバス400円) 筑波山口バス停(タクシー営業所あり)より薬王院までタクシー。 タクシー料金は乗る前に営業所で確認した方がよいと思います。 つくば駅から薬王院まで合わせて約1時間かかりました。 [帰り] 筑波山神社入口よりつくば駅までシャトルバス(700円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
薬王院側は売店・飲食店の類は見当たりません。 トイレは薬王院山門向かって左側にあります。 ぼっとん式ですが、清潔にしてあります。 薬王院の前には酒寄の方向を示す道標があるのに、意外と林道からの登り口には道標がありません。 初めて通る人は地図をちゃんと確認しましょう。 危険箇所はこれといってありませんが、枯枝が落ちてくる可能性があるため、 「上も見て歩こう」というメッセージがあちらこちらで見られます。 |
写真
感想
天気が下り坂だし、睡眠不足だしということで、自宅より東側にある筑波山に行くことに。
夏に筑波山に行った時は、筑波山口バス停まで行きましたが、
今回はそこからさらに薬王院までタクシーに乗りました。
筑波山口(旧筑波駅)、酒寄(薬王院の最寄り駅)は、20年以上前は鉄道が走っていたとのこと。
今年の3月(2011年3月)までは、平日だけだったかもしれませんが、バスが走っていたそうです。
筑波山口よりタクシーでつくしこ調整池の北側を廻り、くねくねと坂道を登ると薬王院に到着。
ここでタクシーを下りて、まずは薬王院にお参りです。
ここにはスダジイの大きな木があったので、実を一粒、ご馳走になりました。
初めて食しましたが、栗に近い味と香りがしました。
薬王院の敷地内を45分程うろうろした後、山行開始。
道路を上に向かって歩くと車で現地にやってきた人たちが歩く準備をしています。
登り口のような場所がありましたが、道標が見当たらなかったのでスルー。
(酒寄駅へのきれいな道標があるのなら、登山口を示す道標があって当然と思った)
しばらく歩いてから思い直して、道標の(見当たら)ないところから登山道に入ります。
道は視界が全く利きませんが、傾斜がゆるく歩きやすい道です。
途中で一度、薬王院の方から伸びている林道を横切ります。
横切った後は木の階段がある急坂が現れますが、今日の急坂はここだけです。
急登はこれっきりなので、しっかり楽しんで歩くことにします。
この坂が終わるとピークの右手をゆるく巻き、前方の山頂を見ながらなおもゆるゆる歩きます。
この頃になると空模様は完全に曇り。
なんとなくガスっぽくなり、肌寒い風が吹いています。
気がつくと登山道の右手に道標。ようやく自然研究路に到着しました。
この後、山頂南側の道を経て、御幸ヶ原から人の流れに乗って山頂に到着。
山頂は記念写真を撮影する人もいて渋滞です。
ガスっていたため、神社にお参りした後は早々に下山。
途中に空いているベンチがあったので、上下線の渋滞を眺めながらお昼にしました。
登山客やら観光客やら皆さん色々な格好をしていますが、それでも槍ヶ岳直下の渋滞を見ているかのようです。
(最近の槍ヶ岳は知りませんが、もっとひどいのかもしれませんね。)
これでは女体山方面の道はさらにひどい渋滞になるだろうから、
ケーブルカーの方の道を下ろうかと同行者と話して女体山に向かいます。
ガスっぽい中を女体山直下にまで来ると、信じられないような混雑。
・・・年末のアメ横だよ、これは。
人ごみをすり抜けて、神社にお参り。
女体山山頂に到着。
辺りはガス。
即、下山開始。
下山は予想通り渋滞。
というか、渋滞が予想されていたコースを何故歩いたのでしょうね。
子供連れあり、普段着姿の学生さんあり、幼稚園だか保育園だかの遠足あり。
道を譲り合いながら歩きます。
(幼稚園児よ、その靴でよくぞここまで登ってきた!)
それでも奇岩が現れる頃には楽にすれ違うことが出来るようになり、すいすい下って、つつじヶ丘に出てきました。
バスも混雑するだろうから、つつじヶ丘よりバスに乗って帰ろうかと思いましたが、
なんとなく歩き足らない気分だったので、お茶をしてから筑波山神社まで足を延ばしました。
このおまけの道は林の中の遊歩道といった感じの道です。
これで三回目になる白雲橋コースの登山口に到着し、最後に筑波山神社に無事下山のご挨拶(お参り)をして、
今回の山行はおしまいです。
POI-NOT:5×1=5
男体山に登る途中で紙くずを拾ったら、大吉と書いてありました。
枝に結びつけたのが、解けて風に飛んだのでしょうか。
(大吉とか吉のおみくじは持って帰りましょう。)
ワンコをたくさん見かけましたが、糞はお持ち帰りを!
キッチンペーパーを上から被せたと思われる、
飼い主の態度が煮え切らないような糞がありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する