記録ID: 1473954
全員に公開
ハイキング
東北
高森山(沼沢登山口)1099.7m
2018年05月14日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:03
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 346m
- 下り
- 468m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:04
距離 3.7km
登り 348m
下り 468m
13:47
124分
スタート地点
15:51
ゴール地点
13:47 スタート(0.00km) 13:47 - 山頂(1.61km) 14:50 - ゴール(3.59km) 15:51
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
愛車『アウトバック』では行きたくない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
痩せ尾根部分は転落注意。 雨上がりだったこともあり、 下り坂が急(山頂まで3つのピークを踏むが、1つ目と3つ目のピークの直下が急)でとにかく滑ったので、歩くのが嫌になってしまった。 ここ最近では一番歩きにくいと思った。 |
その他周辺情報 | 早戸温泉『つるの湯』日帰り入浴大人一人500円(18時以降300円) 併設された食堂で飲食もできる。 『辛子味噌ラーメン』は自分の好みではなかった。 |
写真
(登山口)
ここが『沼沢口登山口』
駐車場もなかったので、
ここが登山口でいいのかちょっと不安だった。
ここに来るまで林道に山菜取りに来ていたと思われる
一台2名がいた。
ここまで残雪は全くなしだった。
ここが『沼沢口登山口』
駐車場もなかったので、
ここが登山口でいいのかちょっと不安だった。
ここに来るまで林道に山菜取りに来ていたと思われる
一台2名がいた。
ここまで残雪は全くなしだった。
(足場が悪い)
この辺で3回くらいガチで尻もちをついた。
情けない。
この後、登山途中ズボンのポケットに入れていた
『虫よけスプレー』を落としたことに気付く。
この辺で落としていたので、帰りに回収。。。
この辺で3回くらいガチで尻もちをついた。
情けない。
この後、登山途中ズボンのポケットに入れていた
『虫よけスプレー』を落としたことに気付く。
この辺で落としていたので、帰りに回収。。。
(丸山城跡)
室町時代、
この地方の有力者『沼沢氏』が山城を立てていたらしい。
ここまで来て正しいルートで歩いていたと確信を得た。
(いつもお世話になっているHP『福島の山々』さんに『白い杭』の写真が載っていたから)
室町時代、
この地方の有力者『沼沢氏』が山城を立てていたらしい。
ここまで来て正しいルートで歩いていたと確信を得た。
(いつもお世話になっているHP『福島の山々』さんに『白い杭』の写真が載っていたから)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
グローブ
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図
熊除け鈴
笛
ヘッドランプ(2個)
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
非番で2つの山に登る。
一つ目は金山町にある沼沢湖近くの『高森山』。
今回は『沼沢登山口』から登ったが、
HP『福島の山々』さんによると、
山歩きに慣れていない人は『沼沢登山口』からではなく『玉梨登山口』の方がいいみたい。
会津らしい痩せ尾根(転落注意)が多かった。
山の雰囲気としては痩せ尾根、木の根っこが多いことから『志津倉山』を連想した。
昔、山城があったのか信じられないほど静かで、稜線に出てからは生命力を感じさせる『太い木』が多かった。この山の魅力はそこかな・・・
とにかく静かな山だった。
眺望がいいことを期待していたが『御神楽岳』が見えなかったのは残念だった。
※燃費セロー38km/ℓ※
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する