ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1473954
全員に公開
ハイキング
東北

高森山(沼沢登山口)1099.7m

2018年05月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:03
距離
3.7km
登り
346m
下り
468m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
0:00
合計
2:04
距離 3.7km 登り 348m 下り 468m
13:47
124
スタート地点
15:51
ゴール地点
13:47 スタート(0.00km) 13:47 - 山頂(1.61km) 14:50 - ゴール(3.59km) 15:51
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までの林道は悪路。泥濘もあり。
愛車『アウトバック』では行きたくない。
コース状況/
危険箇所等
痩せ尾根部分は転落注意。
雨上がりだったこともあり、
下り坂が急(山頂まで3つのピークを踏むが、1つ目と3つ目のピークの直下が急)でとにかく滑ったので、歩くのが嫌になってしまった。
ここ最近では一番歩きにくいと思った。
その他周辺情報 早戸温泉『つるの湯』日帰り入浴大人一人500円(18時以降300円)

併設された食堂で飲食もできる。
『辛子味噌ラーメン』は自分の好みではなかった。
(食事)
山行前に以前から興味があった
柳津町の『かあちゃんのまんまや』に立ち寄る
バイキングは880円
2018年05月14日 12:11撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
5/14 12:11
(食事)
山行前に以前から興味があった
柳津町の『かあちゃんのまんまや』に立ち寄る
バイキングは880円
店内入ってすぐ。
平日しかやってないらしい。
お客さんは3、4組いた。
2018年05月14日 12:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 12:12
店内入ってすぐ。
平日しかやってないらしい。
お客さんは3、4組いた。
バイキング形式で好きなものを選ぶ
家庭料理は好きで、十分美味しい(大葉味噌が特に好きだった)けど、割安感はないと思った。
再訪はたぶんないだろう・・・
2018年05月14日 12:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
5/14 12:18
バイキング形式で好きなものを選ぶ
家庭料理は好きで、十分美味しい(大葉味噌が特に好きだった)けど、割安感はないと思った。
再訪はたぶんないだろう・・・
品数は10種類くらい???
もっとたくさん種類があると思っていた。
2018年05月14日 12:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
5/14 12:19
品数は10種類くらい???
もっとたくさん種類があると思っていた。
(林道入り口)
広域林道から『高森山』方面への入り口の標識。
ここを左に曲がる。
2018年05月14日 13:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 13:14
(林道入り口)
広域林道から『高森山』方面への入り口の標識。
ここを左に曲がる。
(道標)
『高森山』方面林道入り口の道標。
ここを左に曲がる。
(※対向車両の地元の者だと名乗るおじさんに声をかけられた「道路に雪があるから行かないほうがいい」と・・・)
2018年05月14日 13:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 13:17
(道標)
『高森山』方面林道入り口の道標。
ここを左に曲がる。
(※対向車両の地元の者だと名乗るおじさんに声をかけられた「道路に雪があるから行かないほうがいい」と・・・)
(登山口)
ここが『沼沢口登山口』
駐車場もなかったので、
ここが登山口でいいのかちょっと不安だった。
ここに来るまで林道に山菜取りに来ていたと思われる
一台2名がいた。
ここまで残雪は全くなしだった。
2018年05月14日 13:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
5/14 13:32
(登山口)
ここが『沼沢口登山口』
駐車場もなかったので、
ここが登山口でいいのかちょっと不安だった。
ここに来るまで林道に山菜取りに来ていたと思われる
一台2名がいた。
ここまで残雪は全くなしだった。
(駐車スペース)
林道脇の小スペースに止める。
車を止めるスペースはなさそう・・・
2018年05月14日 13:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 13:32
(駐車スペース)
林道脇の小スペースに止める。
車を止めるスペースはなさそう・・・
(登山口すぐ)
植林された杉林を進む。
この後、笹藪があるが、若干仮払いされていた。
歩き始めるが、ここが登山道でいいのかまだ不安だった。
2018年05月14日 13:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 13:34
(登山口すぐ)
植林された杉林を進む。
この後、笹藪があるが、若干仮払いされていた。
歩き始めるが、ここが登山道でいいのかまだ不安だった。
(足場が悪い)
この辺で3回くらいガチで尻もちをついた。
情けない。
この後、登山途中ズボンのポケットに入れていた
『虫よけスプレー』を落としたことに気付く。
この辺で落としていたので、帰りに回収。。。
2018年05月14日 13:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
5/14 13:40
(足場が悪い)
この辺で3回くらいガチで尻もちをついた。
情けない。
この後、登山途中ズボンのポケットに入れていた
『虫よけスプレー』を落としたことに気付く。
この辺で落としていたので、帰りに回収。。。
(ロープ場)
ところどころロープ場あり。
2018年05月14日 13:44撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 13:44
(ロープ場)
ところどころロープ場あり。
(眺望)
進行方向右手に『沼沢湖』を見下ろす
2018年05月14日 13:44撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
5/14 13:44
(眺望)
進行方向右手に『沼沢湖』を見下ろす
(丸山城跡)
室町時代、
この地方の有力者『沼沢氏』が山城を立てていたらしい。
ここまで来て正しいルートで歩いていたと確信を得た。
(いつもお世話になっているHP『福島の山々』さんに『白い杭』の写真が載っていたから)
2018年05月14日 13:46撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
5/14 13:46
(丸山城跡)
室町時代、
この地方の有力者『沼沢氏』が山城を立てていたらしい。
ここまで来て正しいルートで歩いていたと確信を得た。
(いつもお世話になっているHP『福島の山々』さんに『白い杭』の写真が載っていたから)
(ブナの木)
脇をトラバースしていく。
2018年05月14日 13:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 13:47
(ブナの木)
脇をトラバースしていく。
(ツツジの花)
他に花はあまり見かけなかった。
2018年05月14日 13:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
5/14 13:49
(ツツジの花)
他に花はあまり見かけなかった。
(足元注意)
根っこが滑るので、滑らないよう慎重に。
2018年05月14日 13:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 13:52
(足元注意)
根っこが滑るので、滑らないよう慎重に。
(沼沢湖)
ここからの景色が一番良かった。
『沼沢湖』の正面左手が『惣山』816.3m。
登山道は稜線にある。
麓には集落がある。
2018年05月14日 13:59撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
5/14 13:59
(沼沢湖)
ここからの景色が一番良かった。
『沼沢湖』の正面左手が『惣山』816.3m。
登山道は稜線にある。
麓には集落がある。
(急坂)
とにかく滑った。
2018年05月14日 14:03撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 14:03
(急坂)
とにかく滑った。
(ブナの木)
登山道脇のブナ太郎。
花もいいけど、太い木の方が好き。
生命力を感じるから。
2018年05月14日 14:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 14:05
(ブナの木)
登山道脇のブナ太郎。
花もいいけど、太い木の方が好き。
生命力を感じるから。
(北方方面)
少し開けていたが、山の名前わからず。
2018年05月14日 14:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
5/14 14:14
(北方方面)
少し開けていたが、山の名前わからず。
(足元注意)
根っこがむき出しの場所が多い。
2018年05月14日 14:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 14:19
(足元注意)
根っこがむき出しの場所が多い。
(残雪)
山頂直下、登山道脇の残雪。
登山道には残雪なし。
2018年05月14日 14:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 14:35
(残雪)
山頂直下、登山道脇の残雪。
登山道には残雪なし。
(頂上)
黒森山1,100m。
眺望はなし
2018年05月14日 14:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 14:51
(頂上)
黒森山1,100m。
眺望はなし
(マダニ注意)
長袖長ズボン、虫よけスプレー必須!
2018年05月14日 14:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 14:54
(マダニ注意)
長袖長ズボン、虫よけスプレー必須!
下山してきた。
2018年05月14日 15:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 15:49
下山してきた。
誰もおらず。
とにかく静か。
2018年05月14日 15:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5/14 15:49
誰もおらず。
とにかく静か。
(高森山)
林道入り口付近から『高森山』を見上げる。
2018年05月14日 15:59撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
5/14 15:59
(高森山)
林道入り口付近から『高森山』を見上げる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル グローブ ザック 行動食 非常食 飲料 地図 熊除け鈴 ヘッドランプ(2個) 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

非番で2つの山に登る。
一つ目は金山町にある沼沢湖近くの『高森山』。

今回は『沼沢登山口』から登ったが、
HP『福島の山々』さんによると、
山歩きに慣れていない人は『沼沢登山口』からではなく『玉梨登山口』の方がいいみたい。

会津らしい痩せ尾根(転落注意)が多かった。
山の雰囲気としては痩せ尾根、木の根っこが多いことから『志津倉山』を連想した。

昔、山城があったのか信じられないほど静かで、稜線に出てからは生命力を感じさせる『太い木』が多かった。この山の魅力はそこかな・・・

とにかく静かな山だった。
眺望がいいことを期待していたが『御神楽岳』が見えなかったのは残念だった。

※燃費セロー38km/ℓ※

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら