記録ID: 1475680
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
天狗堂-サンヤリ 鈴鹿10座・山頂は達成‼ (;^_^A
2018年05月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 830m
- 下り
- 824m
コースタイム
天候 | 晴れ予報がずっと曇り(時々、日は差しましたが。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(3台駐めれます。本日1台目。 下山時は3台満車。周回したのでどなたとも会わず。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て整備された綺麗な登山道です。 急な所はロープがあります。 (登りでは使いませんでしたが、 下山時はちょこっと利用。(^O^)) |
写真
竜ヶ岳アップ‼
(宇賀溪、来る時は無料に1台、有料に3台位でしたが、帰りは満車っぽかったです。今日も人が多そうですね。
ワーイ、緑の羊って言ってんだろな?
こっちはヒトリシズカでした。)
(宇賀溪、来る時は無料に1台、有料に3台位でしたが、帰りは満車っぽかったです。今日も人が多そうですね。
ワーイ、緑の羊って言ってんだろな?
こっちはヒトリシズカでした。)
撮影機器:
感想
鈴鹿10座、残していたのは天狗堂‼
登って来ました‼
10座達成‼
しかし、鈴鹿10座は東近江市が東近江市らしさを備えている山を選考して、
一番に東近江市から登ることが出来る山である事でらしい。
(゜_゜>)
それなら、三重県から登った
御池岳、藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳は
外さないと駄目かな?
(地獄谷から北西尾根で登った御在所も駄目?)
まあ、ボチボチ完登目指しますか‼
お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
keiさん、こんにちは
天狗堂最後に残してましたか。
サクッと登られて流石ですね。
正確には東近江市から登らなければいけないなんて
気にしない気にしない。
御在所なんて最難関の山になってしまいます
こんばんは。
そんなに晴れて来なかったおかげで、
ちょうど良い気候で歩きやすかったです。
東近江市発だとどうしても時間がかかるんで、
午前中だけでは中々向かえませんね〜。
1日使えるとなると、もうちょっと遠出したくなるし。
東近江市ルートも完登したいのですが
焦らずゆっくり狙います。
(T字尾根は早めに行きたいんですがね〜。)
おはようございますkeiさん
天狗堂いいですね、実はわたくしまだ登ってないんです^^;ヒル出ませんでしたか?
10座達成おめでとうございます。東近江から登るルートはまた違った良さがあるので、ヒマを作ってボチボチ登ってみて下さい、きっと新鮮だと思います。
”仏供さん山”ってどうして付いたかわかりませんが、仏壇に供える”ごはん”を”おブクさん”って言いますよね、keiさんなら聞いたことあるんじゃないかな?
花についは今回ノーコメント
おはようございます。
玄関にジョニー、忘れてったんで
ちょっと心配してたんですがヒルは見かけませんでした。
名前からだとサンヤリの方が尖っている感じですが、
どちらかといえば逆ですね。
しかし、おぶくが仏供とは!(◎_◎;)
昔、確かによく聞いていました。
仏様におぶくさん、供えて来てって
よく言われてましたが
考えてみたら
頭痛で頭が痛い状態の様な。
帰りの道の駅は、ツーリング?のライダーさんの人数に
びっくりしました。
kei-jiharaさん こんにちは
10座達成おめとうございます
88888888888888888888
なるほど...
「全て東近江市から登らないと真の完登とは言えず」
鈴鹿7mtとの差別化を考えるとこれは”正”だと思います
まぁハードルはグッとあがるでしょうけど
こんにちは。
御池、藤原、竜、釈迦は、東近江市からのルートも
そのうち行くつもりなので良いんですが、
やっぱり御在所が問題ですね。
出発地が東近江と限定されると、
武平峠は甲賀市だから駄目。
やっぱり甲津畑から往復だと30KMか。(^_^;)
途中のイブネでテン泊した方が良さそうですね。
まあ〜、ぼちぼちと完登目指します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する