伯耆大山


- GPS
- 05:43
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
6合目避難小屋9:29
10:21大山頂上11:16
大神山神社奥宮13:21
大山寺バス停13:51
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:日交バスの大山寺バス停→JR山陰本線の米子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山登山道はよく整備されている。注意するのはなるべく石を落とさないことぐらい。 登山ポストは夏山登山道を登り始めた途中に有。 |
写真
感想
以前旅行したときに山陰本線から見た大山はあまりにも雄大でした。この地域へやってきた以上は登らないわけにはいかないでしょう。
山陰本線を大山口駅へ。天気はよく、この日も山陰本線から大山がよく見えました。
大山寺のバス停へ着くと、休日ということもあってか多くの人が山へ向かっていました。登山口へ向かう途中の道にも人がちらほら。そして登山道では人、人、人でいっぱいでした。比較的平らで休憩できそうな場所でも人がたくさんいますから、とても落ち着けるものではありません。ここまで混雑する山は久しぶりでした。
夏山登山道はしっかり整備されており、号目や標高の看板がしっかり立てられていますが、登る道が階段だらけでした。9割近くは階段だったでしょうか。階段だらけの道はちょっと面白くありませんでした。
しかし、時々振り返って見る日本海方面の景色は抜群で、徐々に高度を上げるごとに次々と景色が広がってきて気分が爽快になりました。山麓にかけての紅葉の広がりが見事でした。やっぱりいい山です。
この日はかなり暖かく、ずっと行動している分にはほぼ半袖で登れるくらいでした。フリースなんて着ていたら汗びっしょりになってしまいましたから。木道が出てくるあたりから風が強くなってきましたので、レインウェアを着ましたが。
登り始めてから2時間ちょっとで頂上へ到着。思ったよりも早く着いたのは、ほとんど階段のみで高度を一気に稼いだからでしょうか。
1時間ほど粘りましたが、頂上ではたまに晴れて米子方面は見えるものの、内陸側は雲に覆われて、遠望はききませんでした。前日に登ったばかりの蒜山を見たかったのですが残念でした。
下山する途中も多くの人とすれ違いました。狭いところでは渋滞もしました。この時期の大山は混むのでしょう。小さい子供でもしっかり登っていました。
下山路は行者谷経由にしました。分岐から急降下するものの、谷付近では比較的穏やかな道になりました。ところどころ紅葉している中を下って、もうすぐ大神山神社奥宮に到着する直前の紅葉がとてもよかったです。黄色の発色がよく出ておりました。
参道を下って、バス停へ。大山登山が学生の研究対象なのか、登山客向けのアンケートに答えました。役に立ってくれるといいのですが。
はしまきと書いた露店があって、何だろうと思って買ってみました。お好み焼きのようなものを割り箸に巻きつけたものでした。関東の露店ではまず見かけませんから、こちらの方の習慣のなのでしょうか。
その後、バスで米子へ戻って、米子城跡に登って眺める大山はよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する