ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1475955
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大原三山(焼杉山+翠黛山+金毘羅山)〜箕ノ裏ヶ岳〜瓢箪崩山

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
22.9km
登り
1,737m
下り
1,865m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:25
合計
7:18
距離 22.9km 登り 1,737m 下り 1,870m
7:42
65
8:47
37
9:24
9:25
23
9:48
9:52
28
10:20
10:21
37
10:58
10:59
25
11:24
11:26
31
11:57
12:03
83
13:26
13:32
8
13:40
13:44
76
15:00
三宅八幡駅
大原三山と瓢箪崩山を踏破しようと計画。それだけだと少し物足りないので、(無理矢理)箕ノ裏ヶ岳をルートに組み込みました。

○焼杉山〜箕ノ裏ヶ岳は、道が明瞭なため、分岐さえ間違えなければ問題ないと思います。箕ノ裏ヶ岳の山頂前後は、そこそこの急坂になっています。
○坂原峠〜寒谷峠は、江文峠からのルートに合流するまでは、一部踏み跡が薄いところがあるものの案内板もあるため迷いにくいです。ただ細かい上り下りがあり、急斜面もあるので、思った以上に体力が削られます。
○瓢箪崩山〜祟導神社は、分岐を経るたびに踏み跡が薄くなっていきます。が、要所要所で案内板(手書き含む)があります。

※今回はほとんど尾根道だったためか、まだその時季じゃないのか、ヤマビルには遭遇しませんでした。
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
行き:京都バス16系統(四条河原町〜大原)
帰り:叡山電車(三宅八幡〜出町柳)
京都バスのバス停内から出発し、寂光院参道を進みます。バス停の傍には、公衆トイレもあります。
2018年05月26日 07:39撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 7:39
京都バスのバス停内から出発し、寂光院参道を進みます。バス停の傍には、公衆トイレもあります。
寂光院参道の途中にある「焼杉山登山口」から山道に入ります。
2018年05月26日 07:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 7:44
寂光院参道の途中にある「焼杉山登山口」から山道に入ります。
ピークハンターさんのプレート。P581。なかなか見つけられませんでした。
2018年05月26日 08:25撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 8:25
ピークハンターさんのプレート。P581。なかなか見つけられませんでした。
焼杉山山頂。基本的に1本道で迷う心配はありませんが、そこそこの急坂の部分もあります。
2018年05月26日 08:47撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 8:47
焼杉山山頂。基本的に1本道で迷う心配はありませんが、そこそこの急坂の部分もあります。
天ヶ岳への分岐。天ヶ岳までピストンする案もあったのですが、先週登ったので、今回はスルーします。
2018年05月26日 09:09撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 9:09
天ヶ岳への分岐。天ヶ岳までピストンする案もあったのですが、先週登ったので、今回はスルーします。
翠黛山山頂。
2018年05月26日 09:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 9:23
翠黛山山頂。
金毘羅山山頂への分岐にある案内板。倒れています。
2018年05月26日 09:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 9:41
金毘羅山山頂への分岐にある案内板。倒れています。
三壷大神。金毘羅山の山頂へ向かう途中にあります。行きは左手から進み、軽い岩場を上り下りしました。帰りは平坦なトラバース道があることに気づき、この鳥居の右手の方から出てきました。
2018年05月26日 09:43撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 9:43
三壷大神。金毘羅山の山頂へ向かう途中にあります。行きは左手から進み、軽い岩場を上り下りしました。帰りは平坦なトラバース道があることに気づき、この鳥居の右手の方から出てきました。
金毘羅山山頂。今回はピストンしましたが、山頂から別方向に「山道」が伸びていて、地図を見ると、江文峠を経ずに直接静原に出られるようでした。ただ、事前にチェックしていなかったので安全策をとって計画通りピストンしました。
2018年05月26日 09:48撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 9:48
金毘羅山山頂。今回はピストンしましたが、山頂から別方向に「山道」が伸びていて、地図を見ると、江文峠を経ずに直接静原に出られるようでした。ただ、事前にチェックしていなかったので安全策をとって計画通りピストンしました。
ここで尾根を曲がって江文峠に進みます。真っ直ぐ尾根沿いに進むと、ロッククライミングのゲレンデですが、今回は先を急ぎます。
2018年05月26日 10:03撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:03
ここで尾根を曲がって江文峠に進みます。真っ直ぐ尾根沿いに進むと、ロッククライミングのゲレンデですが、今回は先を急ぎます。
琴平新宮社。山の中に急に現れます。山の中なのに庭もよく整備されていて独特の趣があります。
2018年05月26日 10:08撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:08
琴平新宮社。山の中に急に現れます。山の中なのに庭もよく整備されていて独特の趣があります。
江文峠。箕ノ裏ヶ岳に向かうため、ここで京都一周トレイルに合流し、しばらく林道+車道を進みます。
2018年05月26日 10:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:19
江文峠。箕ノ裏ヶ岳に向かうため、ここで京都一周トレイルに合流し、しばらく林道+車道を進みます。
今回の道中、唯一の給水所(自動販売機)。
2018年05月26日 10:33撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:33
今回の道中、唯一の給水所(自動販売機)。
箕ノ裏ヶ岳へ登山口その2。坂原峠のほんの少し手前にあります。傾斜は緩いですが、あまり歩かれていないようで歩きにくいです。
2018年05月26日 10:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:56
箕ノ裏ヶ岳へ登山口その2。坂原峠のほんの少し手前にあります。傾斜は緩いですが、あまり歩かれていないようで歩きにくいです。
箕ノ裏ヶ岳へ登山口その1。坂原峠案内板の横にあります。急坂です。その1、その2もすぐ合流するので大差はありません。
2018年05月26日 10:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:57
箕ノ裏ヶ岳へ登山口その1。坂原峠案内板の横にあります。急坂です。その1、その2もすぐ合流するので大差はありません。
坂原峠の案内板。
2018年05月26日 10:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:57
坂原峠の案内板。
行きは左手のトラバース道を進みました。帰りは逆方向からピークを踏んだのですが、ピークには特に何もなく、ただただ歩きにくいだけでした(おまけに一度方向を間違えたりもしてしまいました)。
2018年05月26日 11:07撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 11:07
行きは左手のトラバース道を進みました。帰りは逆方向からピークを踏んだのですが、ピークには特に何もなく、ただただ歩きにくいだけでした(おまけに一度方向を間違えたりもしてしまいました)。
トラバース道の途中にある案内板。地図だと90度方向転換する程度に見えますが、感覚としてはUターンするイメージ。最初、案内板を見たとき、方向が逆じゃないかとビックリしました。
2018年05月26日 11:09撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 11:09
トラバース道の途中にある案内板。地図だと90度方向転換する程度に見えますが、感覚としてはUターンするイメージ。最初、案内板を見たとき、方向が逆じゃないかとビックリしました。
箕ノ裏ヶ岳山頂。途中の案内板類はほとんど「箕裏け獄」で、さらに山高地図記載の「藤ケ森」は見かけすらしなかった気がします。
2018年05月26日 11:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 11:23
箕ノ裏ヶ岳山頂。途中の案内板類はほとんど「箕裏け獄」で、さらに山高地図記載の「藤ケ森」は見かけすらしなかった気がします。
行きは右手のトラバース道を進んだのですが、帰りは気が付けばピークを通過する道に入ってしまったみたいで、左の斜面の道から下りてきました。ピストンでも舐めてはいけないと…。
2018年05月26日 11:51撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 11:51
行きは右手のトラバース道を進んだのですが、帰りは気が付けばピークを通過する道に入ってしまったみたいで、左の斜面の道から下りてきました。ピストンでも舐めてはいけないと…。
坂原峠に戻ってきました。瓢箪崩山へはお墓の中を進みます。
2018年05月26日 11:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 11:58
坂原峠に戻ってきました。瓢箪崩山へはお墓の中を進みます。
とりあえずお墓の一番高いところまで登ると、山道への取り付きがあります。ここから尾根(稜線)まで登るのですが、急坂のうえ、踏み跡も途中で途切れたりと、いまいちよく分かりませんでした。ただ、ひたすら上を目指せば稜線に乗れるので心配はなかったのですが、残り少ない体力をかなり消耗しました。
2018年05月26日 12:02撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 12:02
とりあえずお墓の一番高いところまで登ると、山道への取り付きがあります。ここから尾根(稜線)まで登るのですが、急坂のうえ、踏み跡も途中で途切れたりと、いまいちよく分かりませんでした。ただ、ひたすら上を目指せば稜線に乗れるので心配はなかったのですが、残り少ない体力をかなり消耗しました。
P378(手書き)。これ以降、この案内板が充実しているので、道に迷いにくくなっています。
2018年05月26日 12:14撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 12:14
P378(手書き)。これ以降、この案内板が充実しているので、道に迷いにくくなっています。
江文峠からのルートに合流します。ここからは道が歩きやすくなりました。
2018年05月26日 13:01撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 13:01
江文峠からのルートに合流します。ここからは道が歩きやすくなりました。
寒谷峠。
2018年05月26日 13:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 13:26
寒谷峠。
寒谷峠から進んですぐの分岐を右に進んだところ。ロープがありますが、この方向はトラバース道に進みます。岩のある方向からすぐ尾根に乗るのが正解な模様。
2018年05月26日 13:27撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 13:27
寒谷峠から進んですぐの分岐を右に進んだところ。ロープがありますが、この方向はトラバース道に進みます。岩のある方向からすぐ尾根に乗るのが正解な模様。
トラバース道に進んでしまったのに気づき、横から尾根に乗ったところ。写真は振り返って見たところで、左の斜面を登ってきました(正解は右正面から進んでくるルートのハズ)。帰ってきてから写真を見てケルンがあることに初めて気づきました!
2018年05月26日 13:32撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 13:32
トラバース道に進んでしまったのに気づき、横から尾根に乗ったところ。写真は振り返って見たところで、左の斜面を登ってきました(正解は右正面から進んでくるルートのハズ)。帰ってきてから写真を見てケルンがあることに初めて気づきました!
瓢箪崩山山頂。
2018年05月26日 13:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 13:40
瓢箪崩山山頂。
分岐ごとに案内板や手書きの案内板もあり、迷う心配はありません。エスケープもいつでも可能なのでとても親切です。ただ、分岐を経るごとに踏み跡が薄くなっていきます。
2018年05月26日 14:25撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 14:25
分岐ごとに案内板や手書きの案内板もあり、迷う心配はありません。エスケープもいつでも可能なのでとても親切です。ただ、分岐を経るごとに踏み跡が薄くなっていきます。
祟導(すどう)神社へ下りる分岐にある案内板?。
2018年05月26日 14:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 14:41
祟導(すどう)神社へ下りる分岐にある案内板?。
ロープの代わりに針金。祟導神社までは1本道ですが、傾斜がキツイところが所々あります。
2018年05月26日 14:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 14:44
ロープの代わりに針金。祟導神社までは1本道ですが、傾斜がキツイところが所々あります。
祟導神社へ出てきたところ
2018年05月26日 14:51撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 14:51
祟導神社へ出てきたところ
祟導神社入り口。ここから三宅八幡駅まで道路を歩きます。
2018年05月26日 14:54撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 14:54
祟導神社入り口。ここから三宅八幡駅まで道路を歩きます。

感想

今回は、比較的歩かれているルートにしたため、あまり迷わなかったのですが、暑さのためか体力的にキツかった。箕ノ裏ヶ岳のピストンと、坂原峠〜寒谷峠間のアップダウンで、かなり体力を削られたのが原因でした。

[補給]
飲み物:500ml×3本
食べ物:ゼリー2袋、羊羹1個、チョコレート1個、メントス1/3

[今回の反省点]
◇箕ノ裏ヶ岳直後の小ピークから下りるとき、方向を間違えた。踏み跡がない場所にもかかわらず、コンパスで方向を確認しなかったのが原因。
◇序盤のペースが速すぎた。体力の配分を考えること。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら