ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

360度の大展望、小野子三山の十二ヶ岳

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
5.7km
登り
648m
下り
631m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【十二ヶ岳登山口ピストン組】
前橋出発(07:00)→小野子山登山口駐車場(08:00/08:50)→NHK電波塔(09:15/09:30)→
小野子山登山口(10:00)→十二ヶ岳登山口駐車場(10:30)→十二ヶ岳登山口(10:50)→
見透し台(11:35/11:40)→十二ヶ岳山頂(12:30/14:50)→見透し台(15:20)→
十二ヶ岳登山口駐車場(16:05)

【小野子三山縦走組】
前橋出発(07:00)→小野子山登山口駐車場(08:00/08:50)→NHK電波塔(09:15/09:30)→
雨乞山山頂(10:30)→小野子山山頂(11:40)→中ノ岳山頂(12:50)→
十二ヶ岳山頂(13:35/14:50)→見透し台(15:20)→十二ヶ岳登山口駐車場(16:05)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○小野子山登山口駐車場
 30台くらいとめられそうなきれいな駐車場。簡易トイレも1つあります。

○十二ヶ岳西側の登山口駐車場
 30台くらいとめられそうなきれいな駐車場。簡易トレイも1つあります。

※両駐車場を結ぶ最短の林道峠山線は封鎖されてます。
 両駐車場間の車での移動は、小野上駅方面まで経由で行く必要あり。
 所要時間は片道20分くらいでした。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 特に危険箇所はありません。
 小野子山登山口の東屋にある登山ノートによれば、今年の10月3連休に登った方が、
 熊を見かけたとのこと。
 鈴の音に気づいて逃げていったらしいので、熊鈴などあると良いと思います。

■登山ポスト
 見あたりませんでした。

■温泉
 根古屋城温泉センター 根古屋乃湯(400円)
 http://gtia.jp/search/detail.html?area=&genre=&cp=1&tid=908043
 http://yumap.jp/gunma/spot/1029
 ※石鹸のみでシャンプーは無いので必要な方はご持参を!

■携帯電波状況(docomo)
 どこでもつながりました。
小野子山登山口。車2台、総勢7名での山行。先にみんなを降ろしたあと、ゴールの十二ヶ岳登山口に車2台で向かい、1台を置いてきた。
2011年11月05日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 8:51
小野子山登山口。車2台、総勢7名での山行。先にみんなを降ろしたあと、ゴールの十二ヶ岳登山口に車2台で向かい、1台を置いてきた。
小野子山登山口駐車場をスタート!林道はゲートで封鎖されてた。
2011年11月05日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 8:52
小野子山登山口駐車場をスタート!林道はゲートで封鎖されてた。
林道を少し歩くと登山口。
2011年11月05日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 8:55
林道を少し歩くと登山口。
いきなりの階段の急登。まっすぐ続く階段がなかなかきつかった。
2011年11月05日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 8:57
いきなりの階段の急登。まっすぐ続く階段がなかなかきつかった。
紅葉がきれいな木もあらわれた。
2011年11月05日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 9:06
紅葉がきれいな木もあらわれた。
NHKの電波塔で一休み。
2011年11月05日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 9:13
NHKの電波塔で一休み。
さらに先に進むと岩の道。このあたりで諸事情により、一旦下山し十二ヶ岳登山口から登るグループと縦走するグループの2つにわかれ、十二ヶ岳山頂で合流する事にした。という事で下山。
2011年11月05日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 9:29
さらに先に進むと岩の道。このあたりで諸事情により、一旦下山し十二ヶ岳登山口から登るグループと縦走するグループの2つにわかれ、十二ヶ岳山頂で合流する事にした。という事で下山。
車で十二ヶ岳登山口に移動して、十二ヶ岳を目指す♪小野子山登山口から十二ヶ岳登山口までは、車で20分くらいだった。
2011年11月05日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 10:31
車で十二ヶ岳登山口に移動して、十二ヶ岳を目指す♪小野子山登山口から十二ヶ岳登山口までは、車で20分くらいだった。
十二ヶ岳登山口側の紅葉はだいぶいい感じだった。
2011年11月05日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/5 10:48
十二ヶ岳登山口側の紅葉はだいぶいい感じだった。
十二ヶ岳登山口。車は駐車場の林道からは入れないことになってるが、ここに1台とまってた。入ってこれるくらいの道でした。
2011年11月05日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 10:53
十二ヶ岳登山口。車は駐車場の林道からは入れないことになってるが、ここに1台とまってた。入ってこれるくらいの道でした。
上を見上げると青空できれい。
2011年11月05日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 10:57
上を見上げると青空できれい。
登山道を歩いているとどんどん鮮やかになってくる。
2011年11月05日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 11:06
登山道を歩いているとどんどん鮮やかになってくる。
登山道はこんな感じ。紅葉の中を進みます。
2011年11月05日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 11:08
登山道はこんな感じ。紅葉の中を進みます。
7つに切れ込むイロハモミジ。いろはにほへと・・・って葉っぱを数えたからだとか。
2011年11月05日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 11:23
7つに切れ込むイロハモミジ。いろはにほへと・・・って葉っぱを数えたからだとか。
またも真っ赤なもみじに出会えた。
2011年11月05日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 11:31
またも真っ赤なもみじに出会えた。
紅葉の木々の隙間から背後の景色を楽しみつつ、ゆっくり登る。
2011年11月05日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 11:33
紅葉の木々の隙間から背後の景色を楽しみつつ、ゆっくり登る。
十二ヶ岳の南面の紅葉もいい感じ。
2011年11月05日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 11:34
十二ヶ岳の南面の紅葉もいい感じ。
見透し台到着。ここからの眺めはなかなかだった!
2011年11月05日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 11:39
見透し台到着。ここからの眺めはなかなかだった!
オレンジ色も楽しめた。
2011年11月05日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/5 11:53
オレンジ色も楽しめた。
塩川温泉の標識がところどころにあった。小野上温泉センターが塩川温泉らしいよ!小野上温泉センターは新しくなる前の方が良かったという話も。
2011年11月05日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:06
塩川温泉の標識がところどころにあった。小野上温泉センターが塩川温泉らしいよ!小野上温泉センターは新しくなる前の方が良かったという話も。
山肌の紅葉が色とりどりできれいだった。
2011年11月05日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:09
山肌の紅葉が色とりどりできれいだった。
岩場から見下ろすこのポイントがなかなか絶景だった!
2011年11月05日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:09
岩場から見下ろすこのポイントがなかなか絶景だった!
思わず岩の先端へ!先端の一歩先は絶壁で、落ちたら助かりません。
2011年11月05日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:10
思わず岩の先端へ!先端の一歩先は絶壁で、落ちたら助かりません。
十二ヶ岳山頂まであと5分!まもなく!
2011年11月05日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:23
十二ヶ岳山頂まであと5分!まもなく!
十二ヶ岳山頂到着♪至仏山や武尊山、日光白根山などが目に飛び込んできた!ぐるっと見渡せば360度の大展望!2年前に登った時の記憶ではここまで絶景とは思ってなかったのでビックリ!
2011年11月05日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/5 12:27
十二ヶ岳山頂到着♪至仏山や武尊山、日光白根山などが目に飛び込んできた!ぐるっと見渡せば360度の大展望!2年前に登った時の記憶ではここまで絶景とは思ってなかったのでビックリ!
谷川連峰。右から谷川岳〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山がバッチリ。夏にあそこを歩いたんだなぁと感動!
2011年11月05日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:27
谷川連峰。右から谷川岳〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山がバッチリ。夏にあそこを歩いたんだなぁと感動!
2日前に登った稲包山や白砂山方面。
2011年11月05日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:27
2日前に登った稲包山や白砂山方面。
1ヶ月前、会社のメンバーで登った四阿山も見える!とんがっててかっこいい!!
2011年11月05日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:27
1ヶ月前、会社のメンバーで登った四阿山も見える!とんがっててかっこいい!!
浅間山もばっちり。ちょっと噴煙も出てた。手前に浅間隠山があるけど、ここからだと浅間山は隠れないね。
2011年11月05日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:27
浅間山もばっちり。ちょっと噴煙も出てた。手前に浅間隠山があるけど、ここからだと浅間山は隠れないね。
榛名のずっと向こうに八ヶ岳。赤岳から蓼科山までのシルエットがはっきり。あそこも夏に歩いたんだな♪
2011年11月05日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:28
榛名のずっと向こうに八ヶ岳。赤岳から蓼科山までのシルエットがはっきり。あそこも夏に歩いたんだな♪
榛名山。雲の上に浮かんでいる景色がまたいい!
2011年11月05日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:28
榛名山。雲の上に浮かんでいる景色がまたいい!
赤城山。荒山に地蔵岳に黒檜山がきれいに見える。
2011年11月05日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:28
赤城山。荒山に地蔵岳に黒檜山がきれいに見える。
山頂からはスカイツリーも見えるらしい!最近誰かが彫ったんでしょう!
2011年11月05日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:29
山頂からはスカイツリーも見えるらしい!最近誰かが彫ったんでしょう!
山頂からは、ここに書かれている360度の山々がほんと良く見えます!天気が良ければ北アの槍・穂高もみえるらしいよ!
2011年11月05日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 12:29
山頂からは、ここに書かれている360度の山々がほんと良く見えます!天気が良ければ北アの槍・穂高もみえるらしいよ!
縦走グループを待つあいだ、山頂で1枚パシャリ!1時間後くらいに無事合流し、それぞれカップラーメンを食べたり、ハラダのラスクを食べたり、コーヒーを飲んだり♪
2011年11月05日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/5 12:32
縦走グループを待つあいだ、山頂で1枚パシャリ!1時間後くらいに無事合流し、それぞれカップラーメンを食べたり、ハラダのラスクを食べたり、コーヒーを飲んだり♪
下山も紅葉を楽しむ!色とりどりなのがたまらないね!
2011年11月05日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 14:54
下山も紅葉を楽しむ!色とりどりなのがたまらないね!
縦走グループが登ってきた、雨乞山や小野子山が見える。
2011年11月05日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 15:02
縦走グループが登ってきた、雨乞山や小野子山が見える。
やっぱりこの赤い木が素敵!背後に青空が欲しい!
2011年11月05日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/5 15:37
やっぱりこの赤い木が素敵!背後に青空が欲しい!
無事、十二ヶ岳登山口に到着♪もうほとんどの車の人たちは退散してた。
2011年11月05日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/5 16:05
無事、十二ヶ岳登山口に到着♪もうほとんどの車の人たちは退散してた。
帰りは根古屋城温泉。ここの露天風呂、晴れてると赤城山を眺めながらゆったりできるのが最高です♪
2011年11月05日 17:43撮影 by  T-01C, FUJITSU
11/5 17:43
帰りは根古屋城温泉。ここの露天風呂、晴れてると赤城山を眺めながらゆったりできるのが最高です♪

感想

先月の四阿山に続いて、第2回となった会社メンバーによる山行。
11月に入り気温も下がってきたので、標高を下げ、紅葉と展望が楽しめる
近場の低山を候補に挙げた。

2年前、初めて単独で、入道坊主の登山口から十二ヶ岳と中ノ岳に登った時、
十二ヶ岳からの展望がすごかった記憶があったので、また十二ヶ岳に決めた。

今回は総勢7人での山行となったので、車が2台ということもあり、
せっかくなので、ゴール側に1台車を運んでおき、小野子山南側の登山口から、
十二ヶ岳西側の登山口までの雨乞山&小野子三山縦走をすることにした。

小野子山登山口からの少し登り始めたところで、
十二ヶ岳登山口から十二ヶ岳へ登る組と、小野子三山を縦走する組に分かれて
登り、十二ヶ岳山頂で合流する事に変更した。

山頂で2組無事合流でき、山頂でゆっくりと展望とご飯を楽しめた。

紅葉は十二ヶ岳西側の紅葉がとてもきれいで、展望は十二ヶ岳山頂からがすごくよかった。
この2年間で山頂から見える山にだいぶ登り、見ただけでかなり山座同定できたせいか、
山頂からの360度の展望が2年前よりもすごく良く感じた。

十二ヶ岳西側の登山口からは、勾配も緩やかなので、
冬の空気が澄んだ日にでもふらっと登って、上越国境の白く輝く雪山を眺めたい!

第2回の会社メンバーでの山行は、新メンバーも増えて楽しい山登りになった。
次回、来月の会社メンバーでの山行は、西上州へゆる登山を計画しようと思う!

【十二ヶ岳(小野子三山)山頂からの眺望】




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら