記録ID: 1476404
全員に公開
ハイキング
東海
最高の天気で今年度第2回定例登山は大日ヶ岳へ
2018年05月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 813m
- 下り
- 801m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:19
距離 11.7km
登り 813m
下り 814m
13:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車3台で水道山登山口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪の可能性も考えて装備持参を呼びかけましたが、ひるがの高原からの登山道では残雪もなく危険個所は全くありませんでした。 |
その他周辺情報 | 最短距離にある温泉施設である「牧歌の里温泉」に立ち寄らせていただきました。 広い露天や、ハーブ湯、ミスト湯、サウナ、水風呂があって充実度は十分です。 |
写真
装備
個人装備 |
モバイルバッテリー
筆記具
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
auスマホ
計画書
雨具
防寒着
水筒
時計
非常食
滑り止め
|
---|
感想
2018シーズン第2回目のハイキング部定例山行は岐阜県郡上市にある大日ヶ岳です。
この自由参加型ハイキング部も毎回新規参加が相次ぎ一向に熟練度は増していかないのですが、今回はトライアスロン選手と数十年ぶりの山登りというお方に新規参加いただき、非常にバランスの悪いチーム編成ながらスタート直後に数十年ぶりの方の登山靴のソールが剥がれるなどのトラブルに見舞われるも最終的にはこれといった問題はなく、無事全員が何事もなく下山することができました。
ただ今年はレギュラー女性陣の重いお尻がなかなか上がらないらしくおじさんグループ登山となったことで、一部で士気が上がらない(笑)などの文句も出たりと、部の運営の難しさも実感しつつも結局は最高の天気に恵まれたことですべてがよい方向に回って結果全員が満足できる山行となりました!!
次回はどこにしましょうかね?北アルプスで日帰りできそうなところを物色中〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する