記録ID: 1478388
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山の山開き(噴火130周年)
2018年05月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:42
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんが、落石注意! |
その他周辺情報 | 中ノ沢温泉 花見屋 ¥500 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コッヘル
バーナー
|
感想
本当は父と来ようと思っていた磐梯山登山(父が来たがっていた)。今月頭の八溝山の結果から磐梯山は無理と判断し、私だけ登ることになりました。
朝が楽かな?と思い前日夜に道の駅猪苗代に入り車中泊したのですが、登山直前まで、お腹の調子が悪く、神事の後の登り始めはかなりゆっくり目で歩きました。昨年の七ヶ岳同様に前半のゲレンデ登りはキツかったです。
途中、赤埴山分岐では、いつもの調子が戻りつつあり、赤埴山の山頂経由で磐梯山を目指すことにしました。
赤埴山の山頂への道はザレてて歩きづらい上、草木をかき分ける場所が多くて、あまり来る人いないんだなぁと思いました。山頂独り占め感はありましたけど(^o^)
磐梯山頂へ向かう最中、黄金清水あたりでペナントを配りながら登っている事務局の方に会いました。なんて親切なんでしょう。
弘法清水ではたくさんの登山者が休憩をしており、弘法清水小屋の横には臨時の郵便局ができており、先着限定で記念はがきを配っていました。
私も親戚などにはがきを送ってみました。
昼食を岡部小屋でそこそこにとり、山頂を目指しましたが、やはり山開きということもあり、山頂への登山道が渋滞状態(>_<)。まぁ、疲れていたのである意味たすかりましたが・・・
山頂からの風景をそこそこ撮影後、速やかに下山。
写真の通り、下山は、登りと違うゲレンデをおりてみました。
いつもながら、山開きは人もたくさんおり、イベントを楽しみながら、安心、安全登山ができるのはよいところです(^^♪
次はどこにいこうかなぁ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する