記録ID: 147897
全員に公開
ハイキング
甲信越
初めての鎖場 岩殿山
2011年10月29日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 551m
- 下り
- 554m
コースタイム
10:30大月駅-10:50岩殿山入口-11:00丸山公園-11:30山頂
11:45山頂出発--12:30兜岩(昼休憩)13:00出発-
13:50稚児落とし-14:35浅利部落-14:50つり橋-15:30大月駅
11:45山頂出発--12:30兜岩(昼休憩)13:00出発-
13:50稚児落とし-14:35浅利部落-14:50つり橋-15:30大月駅
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大月駅〜岩殿山入口までは舗装道路です。 目標となる山が常に視界に入るので迷うことはありません。 岩殿山入口〜山頂までもすべて舗装されており、スニーカーで十分です。 山頂手前の分岐〜兜岩〜稚児落とし〜浅利部落までは急に山道らしくなり、 部分的には獣道のようなところもあります。 初心者の私でも問題なく歩けましたが、長袖・軍手は必須だと思います。 |
写真
感想
二度目の登山☆
高尾山しか登ったことのない私。
二度目の登山をどこにしよう?と迷った末、岩殿山にチャンレジすることにしました。
結論から言いますと…すっごく楽しかったです♪♪
岩殿山の入口から山頂までは全て舗装されていて、コンクリの坂道と階段を登るだけなので、正直登山者じゃなくて散歩?のついでに来る方もいそうな感じ。。
初心者の私も1時間もかからずなんなく山頂までたどりつきました。
でも、今回の目的はここから!!
山頂少し手前にある分岐まで戻って、「稚児落とし」方面へ。
この分岐から先が急にガラっと変わって山道になります。
途中で「本当にこの道であってる?」っと思ってしまうほどの山道。。
部分的にはまるで獣道のようなところさえありました。
それでも、途中途中に案内板がありますので、初心者の私でも大丈夫でした。
そして、この道…ところどころに鎖場やロープを使うところがあるのです。
私はこれが目当てで行ったのですが、すっごく楽しかったです!
初心者でも楽しめる程度の難易度で、みんな、ワーワーキャーキャー言いながらも楽しそうに登ってました。。
そして、絶景の稚児落としへ。
ここは標高634mとは思えないほどの絶景でした。
天気もとっても良くて、山頂で食べたプリンが美味しかったです♪
是非また行きたいなぁ…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1558人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する