平山明神山 のんびりグループハイク



- GPS
- 04:34
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 527m
- 下り
- 516m
コースタイム
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 4:34
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
久しぶりのグループハイク。
平山明神山というと、岩古谷山や大鈴山などと併せた縦走を楽しむ人が多い山なのですが、今回縦走はせず平山明神山だけをのんびり歩いてきました。
登山口脇にある駐車スペースに車をとめ、トレッキングスタート。
このコースは山頂まで約1時間とはいうものの、最初から最後まで急登続き。
息を切らさないようゆっくりゆっくり歩みを進めます。
約1400万年前に起きた設楽火山の溶岩でできたというこの平山明神山。
登山道脇にもゴロリと大きな岩が転がっていたり、山頂直下には垂直な
岩壁がそびえていたり、独特な景観を作り出してます。
途中、夫婦岩や西の覗き、東の覗きなどと、ちょっとした寄り道ポイントもあり
なかなか山頂にたどり着かないけど、それがまた楽しい。
結局1時間半ぐらいかけて山頂に到着。
山頂はあまり展望もないので、少し下った所にある小鷹大明神の所で休憩。
各自持参した軽食を頬張り、鳥のさえずりを聞きながら、のんびりおしゃべりタイム。
縦走コースの分岐まで戻ってきた所で、少しばかり大鈴山方面へ。
馬の背のような岩峰をちょっとだけ登り、眺めを楽しみ、すぐ来た道に戻ります。
下りも急坂。
足元に気を付けながら登山口まで下りてきました。
結局、行きも帰りも山頂でも、誰とも会わなかったなぁ。
そして、この季節、まだギリギリ大丈夫かなぁと思っていたヒルが・・・・
もういました(-_-#)
登っている時から足元にそれらしきのを見かけてはいたものの、なんとなく
確信が持てず、しかし山頂下での休憩中、友達の洋服にひっついているのを
見つけてしまい、・・・やっぱりもういるよ!と。
下り時にも地面で頭を持ち上げてるヒルを何匹も目撃しました。
今回誰一人、血を吸われた人はいなかったので良かったのですが、私も下山後
登山靴を脱ごうとしたら、靴の中の靴下の所にくっついていて、思わずギャーと
叫んでしまったのは言うまでもありません。。。
これからの季節は要注意。
行かれる方は塩水持参で行きましょう。
下山後は東栄町にある廃校カフェ、Cafeのっきぃさんで軽食&デザートタイムを
楽しんでから帰途につきました。
時間に余裕のあるのんびりハイクと下山後のカフェタイム。
楽しかったな。
次は縦走コースかな!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する