ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳「会津の風の洗礼を受け主峰・茶臼岳へ」峠の茶屋〜往復

2011年11月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
kuniyan その他1人
GPS
04:32
距離
9.1km
登り
748m
下り
739m

コースタイム

那須岳登山口7:20ー8:00峰の茶屋跡避難小屋8:45ー9:15山頂9:20ー10:10峰の茶屋跡避難小屋10:35ー朝日岳11:00ー11:20峰の茶屋跡避難小屋11:30ー11:55那須岳登山口
天候 小雨
避難小屋からは強風
(ロープウェイは強風の為運休)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋の無料駐車場を利用
トイレ棟あります。
コース状況/
危険箇所等
那須岳登山口〜峰の茶屋跡避難小屋
 問題ありません
避難小屋〜茶臼岳(牛ヶ首周回を試みるも敗退)
 岩稜の道ですがマーキングもあり安心。
避難小屋〜朝日岳
 鎖のトラバースが数箇所あります。
 鎖の馬の背もありました。
 風&雪さえ無ければ特別問題も無いでしょう!
峠の茶屋の広い駐車場です。
白い建屋がトイレです。
数台来ましたが誰も出てきません。
2011年11月07日 07:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/7 7:17
峠の茶屋の広い駐車場です。
白い建屋がトイレです。
数台来ましたが誰も出てきません。
ここから取り付きます。
天気が悪い為か時間のわりには
トップスタートでした。
2011年11月07日 07:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/7 7:21
ここから取り付きます。
天気が悪い為か時間のわりには
トップスタートでした。
狛犬もお洒落に着飾ってます。
ペイズリー柄の涎掛けですね。
余裕があったのは既にここで終わり(笑)
2011年11月07日 07:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/7 7:22
狛犬もお洒落に着飾ってます。
ペイズリー柄の涎掛けですね。
余裕があったのは既にここで終わり(笑)
小雨降る中を仕方なく歩きます。
すでに落葉した樹林帯の登りです。
2011年11月07日 07:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/7 7:32
小雨降る中を仕方なく歩きます。
すでに落葉した樹林帯の登りです。
この辺りから風も強くなり始め・・・
2011年11月07日 07:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/7 7:37
この辺りから風も強くなり始め・・・
たまらず急いで
避難小屋目指します。
”へっほ・へっほ”
2011年11月07日 07:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/7 7:45
たまらず急いで
避難小屋目指します。
”へっほ・へっほ”
避難小屋内は綺麗でした。
暫くすると一組来られ
何となく心強くなりました!
2011年11月07日 08:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/7 8:39
避難小屋内は綺麗でした。
暫くすると一組来られ
何となく心強くなりました!
いっこうに風が弱まる気配はありませんが思いきって行きます。
2011年11月07日 08:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/7 8:45
いっこうに風が弱まる気配はありませんが思いきって行きます。
周りは何も見えません!
ただマーキングはしっかりして有ります。
2011年11月07日 08:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/7 8:57
周りは何も見えません!
ただマーキングはしっかりして有ります。
いきなりですが
主峰・茶臼岳到着です。
当然ノービュー&貸切
2011年11月07日 09:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
11/7 9:19
いきなりですが
主峰・茶臼岳到着です。
当然ノービュー&貸切
防風&防寒対策は完璧!
寒くは感じませんでした。
2011年11月07日 09:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/7 9:18
防風&防寒対策は完璧!
寒くは感じませんでした。
さっさと降り始める嫁っこ(笑)
2011年11月07日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/7 9:25
さっさと降り始める嫁っこ(笑)
またもや避難小屋に逃げ込みます。
ありがたや〜ありがたや
助かります。
2011年11月07日 10:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/7 10:10
またもや避難小屋に逃げ込みます。
ありがたや〜ありがたや
助かります。
嫁っこを避難小屋にデポし
朝日岳へ行きます。
2011年11月07日 10:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/7 10:37
嫁っこを避難小屋にデポし
朝日岳へ行きます。
鎖のトラバースがあります。
2011年11月07日 10:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/7 10:48
鎖のトラバースがあります。
いきなりですが山頂です。
初の自分撮りでした。
こちらも当然ノービュー&貸切
さっさと降ります。
2011年11月07日 10:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
11/7 10:59
いきなりですが山頂です。
初の自分撮りでした。
こちらも当然ノービュー&貸切
さっさと降ります。
朝日岳は岩峰でした。
2011年11月07日 11:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/7 11:00
朝日岳は岩峰でした。
これが雪道では
厄介なトラバース箇所ですね。
2011年11月07日 11:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/7 11:16
これが雪道では
厄介なトラバース箇所ですね。
いきなりですが(笑)
登山口まで戻りました。
鳥居をくぐりゴールです。
2011年11月07日 11:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/7 11:54
いきなりですが(笑)
登山口まで戻りました。
鳥居をくぐりゴールです。
今宵のお宿は”岳温泉”です。
2011年11月07日 14:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/7 14:56
今宵のお宿は”岳温泉”です。
かけ流しの薄い乳白色の
やさしいお湯でした。
安達太良連峰鉄山からの引き湯です。
2011年11月07日 15:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/7 15:20
かけ流しの薄い乳白色の
やさしいお湯でした。
安達太良連峰鉄山からの引き湯です。
露天もありました。
チエックインが早過ぎたかな!?
夜には”なみなみ”とお湯が溢れてました。
2011年11月07日 15:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/7 15:20
露天もありました。
チエックインが早過ぎたかな!?
夜には”なみなみ”とお湯が溢れてました。
お楽しみの夕食です
まだまだ、後から出て来ました。
2011年11月07日 17:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
11/7 17:54
お楽しみの夕食です
まだまだ、後から出て来ました。
山バッジは
大丸温泉のお土産屋さんで購入
450円
2011年11月09日 07:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
11/9 7:35
山バッジは
大丸温泉のお土産屋さんで購入
450円
撮影機器:

感想

「晩秋の静けさを存分に味わう」が今回の山旅テーマです。

少しづつ冬の足音が聞こえ始め、森の木々は錦色に染めた葉を落とし
やがて森は静けさを取り戻し次の営みへと深い眠りに入る。
幾たびと繰り返される自然の姿だ!
晩秋ほど心寂しくなる季節はないだろう!
私はこの静けさが最も好きだ。

な〜んて悠長な事は言っていられる場合では無く現実はと言うと
風はビュービュー静かな山歩きどころか雨まで降り出し顔にバチバチと当たり眼も開けていられません!

ここ那須は2年前の同時期に訪れ雪&強風で敗退しております。
その時は前夜から降った雪の為、ラジアルタイヤのFR車で大丸温泉まで上がるのがやっとでした。
今年は幾分かは暖かい11月ですが、念には念を入れFF車にスノータイヤ装着し車も冬装備でやって来ました。

今日は風がキツイのは分かってました!防風&防寒対策は完璧です。
会津の風とやらを身体いっぱいで受け止めようじゃありませんか!

駐車場で準備をしていると、一組(男性2名)のおじ様に「茶臼岳へ行かれますか?」と声を掛けていただきました。
力強く「ハイ」と答えると歩いてだと、どれ位の時間がかかりますか?
朝日岳はどうですか?と訪ねられましたが「この風じゃ行ってみないと分かりませんね」そう答えるしかありませんでした。

避難小屋手前で雨&強風にさらされたまらず小屋に駆け込みました。
”これが有名な会津の風か”確かに今迄に山で経験した中で一番キツイ風です。

小屋で暫く風の収まるのを期待しつつ休憩していると先程のおじ様達がやって来ました。
話題はと言うとやはり”この風”です。
私は三本槍までが本日の予定なんですが、と話すと「じゃあ朝日まで一緒にいきましょう」と誘って頂きました。
「先に行きます」「分かりました後から追いかけます」と言葉を交わすと先に出て行かれました。
5分もしない内にガラガラガラ〜と戸が開きます。「いや〜無理だ・無理。風が強すぎる!」と言って戻って来られました。
どうも三本槍までは今日は諦めるしかなさそうです。
 
「じゃ、とりあえず茶臼行ってみます」と言うと「行く?行くの?」そんな感じのやり取りをしているとさらにもう1組(男性2名)御来店です(笑) 小屋が一挙に賑いました。
「行って来ます」と言って先陣を切りましたが、まず嫁っこを先に行かせます(笑)
小屋を少し出た所が一番風が強かったですね!「行けるな〜」「行くぞ!」と嫁っこに話すとしょうこと無しにか頷きました(笑)

強烈な風の中に時折さらに突風が来ます。
身体ごと持って行かれそうになります。
風には一定のリズムの様な物がありました。コツを掴めばこっちの物です。

山頂で写真だけ撮りさっさと帰ります。牛ヶ首を周回しようと暫く行きかけましたが、無意味に思い来た道を小屋まで戻る事にしました。
途中でおじ様達にお会いしましたが会話の余裕もなくお互いに会釈しただけでした。

当然のように小屋に戻り腹ごしらえをしていると、おじ様達が戻ってこられました。
とりあえず主峰はハントできました。
さあどうする朝日&三本槍?
嫁っこを小屋にデポし朝日だけでも行く事にしました。
「朝日行って来ます」と告げ出ていきました。
当然おじ様達も来られるものだと思っておりましたが、下山中にも結局お会いしませんでした。
小屋に戻ると嫁っこが寒そうに一人”ポツン”と待っていました。
「おじ様らは?」と訪ねると「みんなとっとと帰らった」との事でした。

小屋からの下山中に何人かの方とお会いしました。
数名軽装の方がおられたので本日のロープウェイ運休を確信しました。

三本槍をパスしたぶん時間が余り岳温泉のお宿に14時に到着してしまいました。
後は温泉三昧で明日の安達太良にそなえゆっくりしました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

詩人?
感想を読みはじめ・・・あれ? 訪問先間違えたかな?
って思っちゃいましたよ

今回のレコは思いがこもっていると言うか
なにかいつもより力強い感じがしますね

それにしても強風の中のハント御苦労さまでした!
kuniyanはともかく、奥様頑張りましたね

でもkuniyanも朝日岳頑張りましたもんね!
初の自分撮り〜どことなく寂しそう?

次のレコも一番乗り目指しがんばります   fall
2011/11/10 13:11
ちょっと違う路線でやってみました(笑)
こんにちは、fallさん。

一番乗りって一人だったりして

厳冬期の風は更に強いんでしょうね
身の危険を感じる程ではありませんでした。
fall家はより過酷な時期に行って下さい!

那須高原は観光も良さそうなのでまた行ってみたいですね。
その時は最高峰の三本槍も行きたいです
2011/11/10 14:18
こんにちは!
kuniyanさん、はじめまして!
大変そうなんだけど、何となくニンマリしながら拝見しました。

先月末、私が行ったときもザックには完全武装を忍ばせていたのですが、ほぼ無風状態に拍子抜けでした。
風のあるなしで、ここまで違うとは、、、

今週末、安達太良を予定しているので、レコ楽しみにしています。
2011/11/10 16:57
こんばんは。
はじめまして、hottenさん。

コメントありがとうございます。

那須岳は風が有名ですよね。
雨だけは余計でしたが、それなりに楽しめました。
ゴーグルは少し大袈裟でしたかね?

hottenさんみたいに三本槍も行きたかったのですが、あの風じゃあきらめるしかありませんでした

週末は安達太良ですか
明日にはレコUPできると思います

これからも宜しくお願いします。
2011/11/10 19:32
那須岳、お疲れ様です。
kuniyanさん、こんばんは。

いつから詩人になっちゃったんですか

晩秋の静けさとは真逆の激しい風の洗礼を受けたようですね。

雨だけならともかく、風が最も厄介ですよね

那須は風が強いんですか

こんな日は芯から温まる下山後の温泉泊が最高ですね

料理も泉質もよさそうで、チェックしておきます
2011/11/10 22:18
風びゅーびゅー!
おはようございます、satoyamaさん。

そうなんですよ、静けさどころか風がビュービューうるさかったです。
晩秋の余韻などみじんもありませんでした

そんな訳で温泉一直線でした

satoyamaさんも今月中に計画でしたっけ、風覚悟でお出かけ下さい。
おそらく季節がら更に厳しい条件に・・・!
楽しみです(笑)

泊まったお宿は岳温泉で評判が高いお宿です
大満足でした。
2011/11/11 7:52
やはり超突風でしたか!
あの避難小屋までのなだらかな登りは、超〜風の通り道で私も洗礼を受けました

kuniyanさん、こんにちは
やっぱり那須に行ったら、この体験をしなければ 出汁を取り忘れた味噌汁の様なものです

戸隠の【岳】と言い 今回の【岳温泉】と言い 親しみを感じます

私も かぼちゃの前で写真 撮りました
2011/11/11 10:32
クリープを入れないコーヒーみたいなもんですね(笑)
こんにちは、sanpoさん。

”岳”に惹かれ迷わず岳温泉にしました

下山後は貴重な体験が出来て良かったと思えましたが、
山中はそんな余裕などありまでんでした

温泉街のかぼちゃは年中置いてあるのでしょうか?
私はハロウィンの名残かと思ってました。

PS:私はコーヒーもムトウ派です(笑)
2011/11/11 11:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら