記録ID: 1482064
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬(裏燧林道と幻の花:曇りのち晴れ(^^)v!)
2018年05月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:17
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 527m
- 下り
- 527m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:17
距離 22.4km
登り 527m
下り 542m
15:45
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一回1000円なり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾瀬 トラック数 1・ポイント数 501 平面距離 22.4km・沿面距離 23.0km 記録時間 09:17:42 最低高度 1,353m・最高高度 1,640m・累計高度(+) 1,738m 累計高度(-) 1,700m 平均速度 2.5km/h・最高速度 24km/h 消費カロリー 2941kcal 座標精度 ★★★★☆ キャリア NTT DOCOMO・接続率 73.7% ------------------------- お疲れ様でした。 ※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。 -------------------------------- Geographica・http://geographica.biz/ |
写真
撮影機器:
感想
★今日の山旅は!
今日は尾瀬です。
幻のお花は早咲きしているとの情報により、これは早くいかないと出遅れちゃうと思い、夕方からのご用事があるのに、押して行ってまいりました。
大好きな樹林帯歩き。尾瀬に行くならここ、裏燧林道は歩かなくっちゃと心に決めていた。幻のお花に出会えたら戻ろうとも思っていた。
でも、せっかくなので、尾瀬ヶ原まで行っちゃいました。
帰る時間を考慮して午前11時半がタイムリミット。そこから戻り足にすることにして!。
★感想!
お目当ての幻のお花に出えました。
でも、最盛期を過ぎていましたよ。傷み始めていました。
今年は15日ころから咲き始めていたそうです。
裏燧林道はまだ残雪に覆われているだろうと思ってら、あらら。全くといいっていいほど溶けてなくなっていた。
どおりで、お花が咲くのも早いわけだ。
幻のお花とご対面。そして、お初のお花の出会いも!
真っ白なイワナシちゃんに出会えて、もう心バクバクもんでした。
もう少し早ければ、もっと綺麗に幾つものお花をつけたイワナシちゃんに会えたのに、それはそれは残念でした。
でもね、これも出会いの瞬間だからね。これで良し(^_-)-☆!
今日もまた、楽しい楽しいお花達との出会い。
それになんといっても巨木のブナの森を歩く快感。
裏燧林道はやっぱりいいわ〜ぁ!
お山の緑に囲まれて、原生林からの力をいただいて、お花達のほほ笑みに癒されて、今日もまた、
♬♬やっぱり、お山はイイもんだ〜ぁ♬♬
でした(@^^)/~~~
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1776人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!2日ぶりにヤマレコ見たら、ちょうどsakuraさんのレコを見つけて「おっ!」と急いで拍手!久しぶりに一等賞ゲットです
我が家もちょうどこの週末に「幻のお花」に会いに行こうと計画してたんですけど、あちゃ〜!!もう終盤ですか
sakuraさんが行ったのは月曜日でしょ、これが今週末の土曜日だったら、もうダメかしら〜
裏燧林道もぜんぜん雪が無い!
でもちょうどタイムリーな情報で参考になりました!
いつもながらの素敵な写真と共にどうもでした!
kiiro-inkoさん、こんちは!
今回もまたアップして間髪入れずコメント、恐ろしいくらいにびっくりですが、とっても嬉しいです。一等賞の賞品はな〜んもないけど、❤を送ります(^_-)-☆!
「幻のお花」どうなんでしょ。何時まで咲いていてくれるのか!
例年5月下旬から6月下旬とありますね。今年は5月15日には咲き始めていたということなので6月中旬までなのでしょか。ならばまだ間に合うとは思いますが
でも、尾瀬はお花の宝庫ですからね。このお花に限らず、出会いえる瞬間はたくさんあると思いますよ
那須方面ね。ここもいいね〜ぇ。おいらも次狙ってます
あのお花と大峠を再びね!。
あっ、オサバグサ祭りも始まるんだよね6月2日からだそうです。田代山!。
奥日光では、ズミもクリンソウもワタスゲも見ごろを迎えていると、栃木の地元紙下野新聞に今日出てました。行きたいところ目白押しなのだけれど
まあ、欲をかくと、いいことないので、どっかに絞ってまたお山に行こうと思います(@^^)/~~~
saku殿、おはようございます〜
尾瀬ヶ原の水芭蕉、もう終盤みたいですね
あ〜、やっぱ今週末一番旬の山は愛しのエブリ〜だよね
でも約束したから尾瀬に行ってきます
見晴新道も長英新道も踏み抜き地獄、ドロンコ祭りみたいだし、ナデッ窪は一応歩行自粛だし・・・
燧は御池からしか登りたくない感じだけど、神奈川からだとやっぱり圧倒的に尾瀬戸倉が近いし、鳩待峠から大清水まで周回できるしね
幻のお花にも再会したいけど燧ピストン優先なんで今回は多分お会いできないかな・・・
では、kiiro-inkoさん、見晴で乾杯しましょう
フレさんこんばんは。って尾瀬に行っているのでしょか。今頃はきっと飲んだくれているのでしょうね
コラボ山行、どんなレコが上がってくるのか楽しみです。
うんうん、二等賞〜ぉ。はいな、おっさんには♡は似合わないでしょ
もちろん、
こんにちは!
幻のお花、こちらでも咲き始めてます。
そろそろ最盛期かな。
お天気が悪くて見に行けないのがツライところですが。
なんといっても白いイワナシ!
見たことないです!
可愛いですねえ〜!
私もこれ見て興奮しちゃいました。
さすが尾瀬ですね。
次なるレコ、お待ちしてます!。
mitugasiwaさん、こんばんは!
うんうん、幻のお花。お天気に邪魔されて幻にならないことを祈っていますよ
真っ白なイワナシちゃん、ほんとびっくりしましたよ
同じ道を戻ってよかったです。行くときは分からなかったけど帰り道で見つけられたので。目線が変われば見え方が変わりますね。ピストンもいいことありますね
はい、次なるレコ、地味~な栃木のお山だけど、
sakurasaku64さん おそコメです!
未だ目にした事がないトガクシショウマ
文字通り私には「幻の花」 またこのレコで思い出さされました
きっと来年はと思いながら「年のせいか?」その時期に忘れてる
グッドタイミングで思い出す日が来るのかな?
裏燧林道は秋に一度わがまま様と行ったきりです
この時期に何とか行ってみたいものです
白いイワナシやタテヤマリンドウも珍しくて興味津々
忙しい中素晴らしい山行になりましたネ
BOKUTYANNさん、こんばんは!
今夜から東北のお山へと行かれるのですね
どんな光景を持ち帰ってくるのか、レコがとっても楽しみです
幻のお花、なかなか出会えないのですね。でも次なる時に期待を持って行かれたら、嬉しさ倍増でしょ。来年はどうぞ忘れずに思い出してやって下ださいね
はい、なにかと時間に追われちゃって、なかなかのんびりとは行きませんが、それでもお山に包まれてとっても幸せです。いい山旅でした(@^^)/~~~。
こんばんは、sakurasaku64さん。
裏燧林道ですか、静かなブナ林の印象がありますね。
思えば最後に歩いたのは何時なのか
そんな昔、幻の花に出会ったことがありました。
当時は知らずに歩いたので今考えると奇跡的なことだったかと・・・
他の山の良さも実感しつつも、やはり尾瀬は宝庫
時間制限があるとなんとも気忙しくなってしまいますね。
忙しいなかでの素晴らしいレコをありがとうございます
wakasatoさん、こんばんは!
裏燧林道は大好きです。お山を始めたころまだ半分くらいしか木道がなく、ドロドロの道を歩いて行ったことがありました。でも今はほぼ木道が通じていますね。とっても歩きやすくて、道も広く開放感もあって、巨木の森を仰ぎ見ながら感じられる。おいらにとって最高の道です
お山を始めたころはあまりお花に興味なかったけれど、今はお花を求めて楽しい歩みなのです
って、wakasatoさん、遠い昔からここ歩いていたんですね。どんだけ遠い昔かわかりませんけど
何も知らずに出会うって劇的ですね
おいらも今回真っ白なイワナシちゃんに何も知らず劇的に出会って、もうバクバクもんでした
やっぱり尾瀬は面白いです。尾瀬も尾瀬周辺のお山も!
なんか自分にお山スタイルに合うお山ばかりです。
毎度コメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する