ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148336
全員に公開
沢登り
丹沢

弁天沢〜円山木ノ頭〜弁天尾根〜弁天杉

2011年11月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
1,094m
下り
1,086m

コースタイム


07:20 塩水橋
07:40 弁天沢入渓
10:30 詰め上げ〜東自歩道合流
10:40 名無峰
10:55 円山木ノ頭 
11:10 弁天尾根下降
12:20 弁天杉
13:30 塩水橋

天候
曇り


過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

塩水橋/

平日にもかかわらず07:00で既に2台駐車。
すぐに後から数台来ました。

コース状況/
危険箇所等

弁天沢/

 F4と涸滝10m以外は注意すれば難しくはないです。

 最後の二俣で真ん中の尾根に取り付いた方が無難。


弁天尾根/

 バリエーションルート、ルートファインディングが必要です。

 ところどころ出てくる踏み跡も落ち葉でわかり難いです。

 経路に辿り着いたらそのまま下り、分岐を左にとり下りると弁天杉。

 弁天杉から下の鹿柵を越え右にトラバース、ワイヤーロープを下降して下りると弁天沢二番目の堰堤へ下りられます。






入渓
巨岩が目印
2011年11月10日 18:43撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:43
入渓
巨岩が目印
二基目と三基目の堰堤
2011年11月10日 18:44撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:44
二基目と三基目の堰堤
五基目と六基目の堰堤
2011年11月10日 18:30撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:30
五基目と六基目の堰堤
左岸から沢が入り込む
2011年11月10日 18:42撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:42
左岸から沢が入り込む
最初の二俣
左俣へ
2011年11月10日 18:39撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:39
最初の二俣
左俣へ
水量はそれなり
2011年11月10日 18:37撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:37
水量はそれなり
F1(右奥)-3m
最初で最後の水場
これよりほぼ水涸れ
2011年11月10日 18:39撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 18:39
F1(右奥)-3m
最初で最後の水場
これよりほぼ水涸れ
F3-12m
左から。
ビレイポイントなし。トップロープも無理。
恐かった。
右岸に巻き道あり。
2011年11月10日 18:43撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:43
F3-12m
左から。
ビレイポイントなし。トップロープも無理。
恐かった。
右岸に巻き道あり。
F3の先から振り返る
2011年11月10日 18:35撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:35
F3の先から振り返る
F5-3m+5m
降雨後は水場になるらしい
2011年11月10日 18:43撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:43
F5-3m+5m
降雨後は水場になるらしい
F5の上部5m
2011年11月10日 18:40撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:40
F5の上部5m
ゴルジュチック
2011年11月10日 18:38撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:38
ゴルジュチック
ゴロゴロゴーロ
2011年11月10日 18:41撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:41
ゴロゴロゴーロ
二俣
左へ
2011年11月10日 18:40撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:40
二俣
左へ
こんなカンジが続く
2011年11月10日 18:36撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:36
こんなカンジが続く
F7-10m
…らしいけどそんなにないかも…
2011年11月10日 18:43撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:43
F7-10m
…らしいけどそんなにないかも…
二俣右へ
2011年11月10日 18:42撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:42
二俣右へ
F8-5m
前は倒木が立て掛けてあったらしい
下に転がっていた
ハングして岩が脆いけど
見た目より簡単
2011年11月10日 18:44撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:44
F8-5m
前は倒木が立て掛けてあったらしい
下に転がっていた
ハングして岩が脆いけど
見た目より簡単
ちょっと脆い岩あり
2011年11月10日 18:35撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:35
ちょっと脆い岩あり
涸滝が見えたので
左俣へ入っちゃいました
2011年11月10日 18:37撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:37
涸滝が見えたので
左俣へ入っちゃいました
こんなのや…
2011年11月10日 18:39撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:39
こんなのや…
あんなのや…
で、
詰め上げにメッチャ苦労しました
真ん中の尾根は美尾根らしい…
2011年11月10日 18:39撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:39
あんなのや…
で、
詰め上げにメッチャ苦労しました
真ん中の尾根は美尾根らしい…
東自歩道に合流
2011年11月10日 18:38撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:38
東自歩道に合流
無名峰から円山木ノ頭へ
向かう途中で
2011年11月10日 18:37撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:37
無名峰から円山木ノ頭へ
向かう途中で
弁天尾根を下降開始
2011年11月10日 18:39撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:39
弁天尾根を下降開始
静かで美しい尾根でした
2011年11月10日 18:38撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:38
静かで美しい尾根でした
弁天尾根
2011年11月10日 18:42撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:42
弁天尾根
コレも弁天尾根
2011年11月10日 18:40撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:40
コレも弁天尾根
ずっと弁天尾根
2011年11月10日 18:42撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:42
ずっと弁天尾根
まだまだ弁天尾根
2011年11月10日 18:35撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:35
まだまだ弁天尾根
こんな草原も弁天尾根
2011年11月10日 18:35撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:35
こんな草原も弁天尾根
面白い木もある
弁天尾根
2011年11月10日 18:42撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:42
面白い木もある
弁天尾根
まっきっきの弁天尾根
2011年11月10日 18:36撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:36
まっきっきの弁天尾根
オレンジの弁天尾根
2011年11月10日 18:37撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 18:37
オレンジの弁天尾根
ひと休みした
弁天尾根
2011年11月10日 18:36撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 18:36
ひと休みした
弁天尾根
赤いのもあった
弁天尾根
2011年11月10日 18:36撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:36
赤いのもあった
弁天尾根
補色どうしの
弁天尾根
2011年11月10日 18:36撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:36
補色どうしの
弁天尾根
とっても小さい花でした
2011年11月10日 21:59撮影
11/10 21:59
とっても小さい花でした
黄テが巻いてある木が
倒れていました
2011年11月10日 18:30撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:30
黄テが巻いてある木が
倒れていました
経路が出てくる
2011年11月10日 18:37撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:37
経路が出てくる
あった!!
2011年11月10日 18:41撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 18:41
あった!!
弁天杉
2011年11月10日 18:40撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 18:40
弁天杉
でかかった…
2011年11月10日 18:40撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 18:40
でかかった…
ウワサのワイヤーロープ
2011年11月10日 18:40撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:40
ウワサのワイヤーロープ
ルーファイ成功
二基目の堰堤に出た
2011年11月10日 18:41撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:41
ルーファイ成功
二基目の堰堤に出た
塩水橋の忘れ物
2011年11月10日 18:43撮影 by  u-miniS,StylusVS, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 18:43
塩水橋の忘れ物

感想


奥秩父の山へ行く予定だったが、天気予報が良くなかったので丹沢の濡れない短い沢へ急遽変更した。

東丹沢の弁天沢遡行を計画、美尾根と評判の弁天尾根でルーファイのトレーニングを兼ねて下り、
前から訪れたかった“弁天杉”もついでに見てこようと一度で三度美味しいとこどり。

弁天沢は12m涸滝が核心かなぁ。
右からもルートがあるらしいが釜がないし、落ちたらかなり痛そうだし、ソロなので落ちたくないし(ソロじゃなくても落ちたくないけど)…、
某HPの登攀記録を参考に左から。少し上がればホールドは豊富。ザイルレスではメチャ恐い。
左に巻きあり。

他の滝は登れる。

度重なる大雨で岩が流され、涸滝が多い。

最後の二俣で真ん中の尾根に取り付くと美尾根らしい。が、覗いた左俣にいくつか涸滝が見えてしまったので入ってしまった。
沢の傾斜がどんどんきつくなり、あわてて右の尾根にとりついた。
これが滑るザレる、頼りの木は枯れている、すぐにナイフリッジになる、ナイフリッジにでかい木があって通せんぼする…で、ここも核心になってしまった。

直接無名峰に詰めたかったけど西よりに出てしまった。
せっかくなので無名峰初登頂。

何もないので引き返して円山木ノ頭へ。

ここもなにもないので弁天尾根へ。

素晴らしく美しく静かな尾根だった。
西丹沢や裏丹沢の尾根のように良い尾根だった。
が、踏み跡はところどころしかなく、落ち葉が敷き詰められているのでコンパスと地形図と高度計で細かくチェックしながら下りる。

経路を左にとっておりてゆくと、前から訪れたかった“弁天杉”がどどーんと登場。
なるほどでかい…。

そのまま尾根伝いに下りるとかなり遠回りになるので、ここからもルーファイしながら二基目の堰堤を目指す。
かなりの急降下、落ち葉で滑る。ロープ出して懸垂した方が良かったかも。


初級の沢とはいえ、東丹沢はほとんど踏み入れたことがなかったので無事に遡行し、計画していた通りにバリエーションルートを下りられて達成感ひとしおだった。



★今回の反省/

ソロだし、はじめての沢だし…なので一応プチフル装備に近く、30nロープもバイルも持参、重い…。か弱いので重たいものは辛い…。
ということでアプローチシューズなし、沢シューズのみとした。これが落ち葉で滑る滑る。次回からちゃんとアプローチシューズ持って行こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら