芦屋地獄谷〜風吹岩〜東お多福山


- GPS
- 04:48
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 729m
- 下り
- 276m
コースタイム
天候 | 晴れ、ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:阪急バス・東おたふく山登山口BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
芦屋地獄谷は、渡渉、小滝を巻く/登るの連続です。少しだけ危険だけがあります。小滝を登るのに不安がある場合、迷わず巻道へ。 芦屋ロックガーデン中級コース(現地の看板の言葉で)は、ザレた岩の道を通ります。結構、踏み跡が色々とありますが、自分が通れそうなところを選ぶのが大事と思います。やはり、少しだけ危険があります。 芦屋地獄谷、芦屋ロックガーデン中級コースは、最初は誰かに連れて行って貰うのが無難と思います(あるいは大丈夫そうな集団の後を歩くとか・・・)。 風吹岩〜東お多福山〜東おたふく山登山口BSは、危険箇所なし。標識もあり、人も多いので迷う心配はないと思います。 風吹岩〜雨ヶ峠の途中で、芦屋カンツリーの敷地を通過します。 |
写真
感想
今日は気温が高く、芦屋川駅から高座の滝まで歩いただけで汗が出て来ました。高座の滝の売店でアイスクリームを食べながら、しばし休憩。高座の滝付近は、ハイカーだらけでした。
ほとんどのハイカー(90%以上)は、高座の滝からロックガーデン中央稜へ向かいますが、私は地獄谷へ。
地獄谷では、ほとんどの小滝を登りました。1回足が滑って、左足が大濡れしてしまいました。真冬なら少し悲惨かも知れませんが、今日は暖かいので気になりません。
A懸垂岩(Aケン)の上に行き、しばし休憩しました。そういえば地獄谷入口からAケンの上まで、若者4人のグループの道案内(?)をしながら歩いてました。彼らは、地獄谷は初めてとのことです。
Aケンからは適当に踏み後をたどって進みました(「適当」でも岩尾根からあまり離れなければ、変なところに行く心配はないと思います)。振り返ると景色がいいですね。
万物相(多分)で、昼食にしました。
その後、風吹岩に行くと予想通りハイカーだらけでした。落ち着かないので、風吹岩をさっさと通過し、東お多福山を目指しました。
芦屋地獄谷〜芦屋ロックガーデンで結構エネルギーを使ったので、芦屋カンツリーあたりで疲れてきました。
雨ヶ峠で休憩し、地図を確認しました。予定では東お多福山ですが、地図を見てると六甲最高峰まで行ってみようかという気持ちが少し出て来ました。まあ、最高峰まで歩けるのは確実とは思いますが、芦屋地獄谷〜芦屋ロックガーデンで疲れているので最後はヘロヘロになりそうです。で、今回は予定通り東お多福山としました。
最高峰は、別の機会にと思っています。そのときは、芦屋地獄谷でなく、芦屋ロックガーデン中央稜を通って風吹岩まで行くことにし、前半で体力温存しておくつもりです。
東お多福山では、東側の景色を楽しみました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する