ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1488689
全員に公開
ハイキング
北陸

ノンビリ【クズバ山】しかし展望は望めず残念

2018年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
8.3km
登り
1,312m
下り
1,306m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:23
合計
7:16
距離 8.3km 登り 1,312m 下り 1,319m
9:11
9:15
16
9:31
122
中山クズバ分岐
11:33
12:18
86
13:44
13:48
35
中山クズバ分岐
14:23
14:53
16
15:09
8
天候 晴れ時々曇り  標高1900から上は雲の中
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中山登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
ホントの危険個所は二か所
標高1680の登りで左側斜面/大きく崩壊
標高1800のトラバース(ロープあり)登りで右斜面
登山口です.
のんびりと
出発!(暑い!)
2018年06月04日 07:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:56
登山口です.
のんびりと
出発!(暑い!)
案内図
ここからはピストンより
周回がおススメです
2018年06月04日 07:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:57
案内図
ここからはピストンより
周回がおススメです
登山道は全体的に
斜度は緩めに
登っていきます。
ジグザグ登りです
2018年06月04日 08:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:16
登山道は全体的に
斜度は緩めに
登っていきます。
ジグザグ登りです
木々の間から
川の様子
2018年06月04日 08:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:30
木々の間から
川の様子
大きな杉が見えてきたら
頂上は近いです
2018年06月04日 08:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:38
大きな杉が見えてきたら
頂上は近いです
コシアブラ
成長しきってる
2018年06月04日 08:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:43
コシアブラ
成長しきってる
ヤマソテツ
2018年06月04日 08:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:48
ヤマソテツ
大杉です
インスタ向きかと?!
穴の中に入れます。
あと少しです
2018年06月04日 08:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:53
大杉です
インスタ向きかと?!
穴の中に入れます。
あと少しです
頂上まで
なだらかに登ります
2018年06月04日 08:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:55
頂上まで
なだらかに登ります
山頂!!
2018年06月04日 09:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 9:09
山頂!!
雲が湧いてる〜〜
今日は眺望が望めなさそう
2018年06月04日 09:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 9:13
雲が湧いてる〜〜
今日は眺望が望めなさそう
・・・で、、下って
中山/クズバ分岐です。

2018年06月04日 09:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:27
・・・で、、下って
中山/クズバ分岐です。

今日も急登〜〜
2018年06月04日 09:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:43
今日も急登〜〜
木々の間から
【中山】みえた〜
2018年06月04日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:48
木々の間から
【中山】みえた〜
ますます急登〜
2018年06月04日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:48
ますます急登〜
ちょっと雲が抜けたんで
パチリ♪
ブナクラ峠ですね
2018年06月04日 09:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:53
ちょっと雲が抜けたんで
パチリ♪
ブナクラ峠ですね
イワカガミ
2018年06月04日 10:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:11
イワカガミ
急登に飽きさせません!
2018年06月04日 10:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:23
急登に飽きさせません!
カタクリが安らぎを・・
2018年06月04日 10:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 10:46
カタクリが安らぎを・・
良い感じだ
2018年06月04日 10:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:48
良い感じだ
可愛いわな〜〜
2018年06月04日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:49
可愛いわな〜〜
一瞬だけ!雲が抜けた__
剱岳を一目だけ
見れて最高!
2018年06月04日 10:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 10:51
一瞬だけ!雲が抜けた__
剱岳を一目だけ
見れて最高!
イワカガミ
華やかな〜〜
可憐だ〜〜
2018年06月04日 10:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:58
イワカガミ
華やかな〜〜
可憐だ〜〜
遠くに山頂大地が
見えてきた。
しかし手前には偽山頂が
数回あります・・
2018年06月04日 11:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:01
遠くに山頂大地が
見えてきた。
しかし手前には偽山頂が
数回あります・・
崩壊地
(左崖)
落ちたらアウトです
2018年06月04日 11:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:02
崩壊地
(左崖)
落ちたらアウトです
雲が抜けて
釜谷山と猫又山だ
2018年06月04日 11:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:07
雲が抜けて
釜谷山と猫又山だ
偽山頂?に突入です
2018年06月04日 11:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:09
偽山頂?に突入です
綺麗だけど
名前なんだろう
2018年06月04日 11:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 11:22
綺麗だけど
名前なんだろう
再度、偽山頂へ
2018年06月04日 11:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:23
再度、偽山頂へ
危険箇所_
左手へ滑落したら
ヤバそう
2018年06月04日 11:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:25
危険箇所_
左手へ滑落したら
ヤバそう
ようやく本物の
山頂へ!!
2018年06月04日 11:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 11:35
ようやく本物の
山頂へ!!
到着〜〜♪
2018年06月04日 11:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 11:36
到着〜〜♪
即、お弁当タイムへ
早速飲んでます!
2018年06月04日 11:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:42
即、お弁当タイムへ
早速飲んでます!
うまいぃぃぃぃ〜!
(特にお腹空いたんで)
2018年06月04日 11:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 11:43
うまいぃぃぃぃ〜!
(特にお腹空いたんで)
乾杯!
2018年06月04日 11:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:44
乾杯!
で、、眺望無いが
バンザイ!!
2018年06月04日 12:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 12:04
で、、眺望無いが
バンザイ!!
今回はこの眺望で
我慢ですね
2018年06月04日 12:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:11
今回はこの眺望で
我慢ですね
残雪具合。
もうすぐ無くなりそう
2018年06月04日 12:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:12
残雪具合。
もうすぐ無くなりそう
_下山路_
ココは下りが危険!
2018年06月04日 12:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:25
_下山路_
ココは下りが危険!
_下山路_
今日は見える、
東小糸谷方面へ
2018年06月04日 13:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:09
_下山路_
今日は見える、
東小糸谷方面へ
分岐点まで
下りてきた
2018年06月04日 13:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:44
分岐点まで
下りてきた
タニウツギ
沢山咲いてますね
2018年06月04日 14:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:02
タニウツギ
沢山咲いてますね
第一渡渉
(橋有りますが)
気分爽快!!
2018年06月04日 14:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:05
第一渡渉
(橋有りますが)
気分爽快!!
ここにも
カタクリが咲いてる!
2018年06月04日 14:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:06
ここにも
カタクリが咲いてる!
可憐や〜〜♪
ニリンソウ、可愛い
2018年06月04日 14:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 14:07
可憐や〜〜♪
ニリンソウ、可愛い
曲眉豊頬です
2018年06月04日 14:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:13
曲眉豊頬です
あでやか〜〜
2018年06月04日 14:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 14:13
あでやか〜〜
癒される〜〜
2018年06月04日 14:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:14
癒される〜〜
第二渡渉
(橋有りますが)
2018年06月04日 14:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:16
第二渡渉
(橋有りますが)
登山口でました
(振り返って登山口を撮影)
岩の間を真っ直ぐ行きます
2018年06月04日 14:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:22
登山口でました
(振り返って登山口を撮影)
岩の間を真っ直ぐ行きます
橋を渡ります
2018年06月04日 14:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:22
橋を渡ります
清流で足を冷やしてます
スッキリ!!
水温8度なので浸けられません
2018年06月04日 14:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:26
清流で足を冷やしてます
スッキリ!!
水温8度なので浸けられません
残雪が多いかな
2018年06月04日 14:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:55
残雪が多いかな
剱岳登山口
先日は開山式でした
2018年06月04日 15:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:03
剱岳登山口
先日は開山式でした
今日は駐車なく
ガラガラ空いてます
2018年06月04日 15:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:04
今日は駐車なく
ガラガラ空いてます
大猫方面分岐
近いうちに行こうっと♪
2018年06月04日 15:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:04
大猫方面分岐
近いうちに行こうっと♪
周辺の案内板
2018年06月04日 15:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:07
周辺の案内板
馬場島山荘です
準備中でした
駐車台数数台停まってた。
2018年06月04日 15:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:07
馬場島山荘です
準備中でした
駐車台数数台停まってた。
撮影機器:

装備

個人装備
★登山届Climbing NotificationNET提出 【Climbing Zach】 B/Backpack-for-1Day trip 【Climbing shoes】 MO/Mountain-Climbing shoes 【Socks】 登山用靴下 【 Trekking pants】 Thick-climbing pants 【Wear】 FT/長袖Tシャツ(Ultra-Thin) TN-JACKET(携行) 【Glove】 Cool手袋(thin) MO/レインウエア 3季キャップ 【TOOL】 必携Zelt マルチツールPD BD&PE/ヘッドライト(2名分) 予備電池 GA/GPS550 OM-D 山ラジオ BD/ストック 行動食類 昼食 コンパス 行程/国土地理院地形図(磁気偏角) 腕時計 スマホ携帯電話(予備Bat) 無線C4FM-transceiver(2波) Polarization-glasses Bear-avoid-bell 虫除けスプレー(ハッカ) 休憩クッション マダニ除去Set(ピンセット&ライター) Emergencyキット(flint/mirror/candle/Flute/matches/etc)

感想

今日は他の山も狙ってたが、残雪具合も気になるし
シュルンドに落っこちたらヤバいので、安全な【クズバ山】へ。
前回(先週)は朝駆けで挑んだが、今回はノンビリな時間での山行。
御蔭で、出出しが暑くてバテそうに。
顔から汗がタラタラ・・・「行けるんか~~??」な具合。
でも我慢の我慢で登って行くうちに、すっ〜〜と体が馴染んできた。
ドラウトエア(ウエア)だが暑いときは、何着ても暑いですね、
いや熱い・・かも。

中山登山口から中山の山頂まで>>>
スタート直後は数分の急登。その後は一旦平坦な道へ。
その後は勾配は緩やかな、ツヅラ折れ風に高度を上げていく。
道も良く幅も広く歩きやすい。
小さく<山頂まで30分>看板見えてきたら・・
大杉が見えてきたら、傾斜も緩やかになる。
山頂へは色々な大杉を、所々に見ながら登っていく。
ゆっくり歩いて所要90分程で着く。

中山山頂から中山/クズバ分岐まで>>
木の根っこが多く、滑りやすい。
正面にクズバ山が見ながら折れ曲がり道で、所要10分程度
過去に濡れた根っこで、思いっきり滑った。

分岐からクズバ山の山頂っまで>>
標高1140mが分岐の標高。
最初は緩やかに。その後傾斜の度が増していく。
気付くと、登山道の階段が目の前に来るほどの急登。
土階段と木の根っこの段差を足場にして登行。
標高1630mまでが重要。ここでバテると先が続かない。
標高1630で一旦は急登終えるが、多少平坦路を混じりながら、
急登ヶ所(高さチョットだけ)も数か所あり、ダミー的な山頂も2カ所?。
決して楽さして、登らさせてくれません。
解ってても足にキマス・・・・
この辺りから虫が煩く、纏わりついてきます。
最後の最後まで飽きさせずに登れます。

山頂は快晴ならば・・!!・・とても眺望良いのですが・・
今回は雲の中で全くダメでした。
もちろん途中で解ってましたが、登頂諦めることなく楽しく登れた。
相変わらず、登りごたえありますがホント楽しい山です。
流石に無休憩で4時間は疲れましたが。
でも山頂は虫が物凄い!!です!!!(真昼のせいか??)
山頂だけでなく途中路も・・覚悟と対処をされて下さい。
水分も大事です。(途中には水場はありません)

山頂には蚊取り線香の先端のカケラが。
きちんと火を消して持ち帰り処分した方がいいでしょうね。

今日すれ違った登山者>
中山登山口の駐車時は車2台あった。
 中山への山行途中で2名G、中山の山頂で2名G。
 クズバから下山中で分岐から東小糸付近で2名G  
 結構人気有りますね。
 残念ながらクズバ方面(分岐〜クズバ山の間)は貸切で誰にも会わず。

分岐からは右折で下山。
東小糸登山口の沢で、30分程足を冷やしてクーリング。 スッキリ♪

今度は涼しくなったら、また絶対登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら