記録ID: 1489241
全員に公開
ハイキング
東海
黍生(足助の山で短時間ハイク_ユリが満開)
2018年06月03日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:56
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 288m
- 下り
- 292m
コースタイム
2018-06-03 12:49:51
合計時間: 1時間56分
平面距離: 4.21km
沿面距離: 4.48km
最高点の標高: 378m
最低点の標高: 101m
累積標高 (上り): 462m
累積標高 (下り): 474m
標高データの種類: GPS標高
合計時間: 1時間56分
平面距離: 4.21km
沿面距離: 4.48km
最高点の標高: 378m
最低点の標高: 101m
累積標高 (上り): 462m
累積標高 (下り): 474m
標高データの種類: GPS標高
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。コース上には、ルートを示す案内板あり |
その他周辺情報 | 登山後は、昨年げんなりした白鷺温泉へ。昨年と異なり、露天風呂のある方だった(男湯・女湯が日替わり?で入れ替わるようだ)。お湯はぬるめで長く入っていられる。適度な硫黄臭も良い。昨年より高評価。B+ |
写真
感想
「黍生カードを切る」:[動ラ五(四)]天候不良・体調不良等の為、短時間ハイクを余儀なくされた場合に、黍生に登ってお茶を濁すこと。〔類〕猿投山カードを切る、本宮山カードを切る
前日の飲みが影響し、小秀山の予定が、起きられずorz
仕方なく、「毎週末に登った」という事実を作る為に黍生カードを切った。
昨年8月、このカードを切った際には、猛暑の中、切ったことを後悔するくらい、蚊に悩まされた。
今回は、風があり、日射しは強いものの比較的辛くない山行だった。蚊もいなくて良かった。
山頂付近には、ユリが咲いていて、今を我が世と咲き誇っていた。そう、誇っているという表現がぴったりなほど、貫禄があった。
下山は、「東海120」、「愛知県の山」に載っているルートで、「近岡(上)」の方へ下りた。が、前と違うルートだったようで、途中、若干記憶と違ったので、(?_?)となった。
2時間弱で駐車場へ戻った。言葉通りの短時間ハイク実行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する